昨日、ジムのレッスンから帰ってくると、ポストに日本郵便からの不在通知が。
差出人は「日本書写技能検定協会」様。
ということは、これは毛筆書写技能検定3級の結果通知であろう(試験日:6月16日)。
定形外の不在通知、A4の封筒(厚紙入り)でやってきた…ということは、開けなくても結果はもうわかりますね(笑)
ハイ、無事、合格していましたよ!!よっしゃ~~~!!
毛筆の準2級はいつ受けようかな…。
サイト上にある準2級の過去問を見た限りでは、このレベルだったら今の自分の技術でも何とかなりそう…かな!?
2級は仮名の臨書も出るのですが、準2級の臨書課題は1つのみ。
でも一応草書も試験範囲には入っているみたいなんですよね。
そう考えると、もう少し?草書の練習をしてから受験した方がいいのかなぁ。
臨書課題はぶっちゃけ当たり外れが結構大きい気がします。
運よく?蘭亭序が出題されたらラッキーなんですけど(←書道教室で約2年くらい臨書してるから)


運よく?蘭亭序が出題されたらラッキーなんですけど(←書道教室で約2年くらい臨書してるから)

毛筆書写技能検定3級 練習法
毛筆書写技能検定3級についてまとめました。 検定当日日記 合格証書

参考:毛筆3級実技の過去出題例を自運で書いてみた
「手引き」に載っていた、過去の出題例について、手本を見ずに自運で書いたものをupします。 ※これは試験の前日に書いたものです。 また、本番で提出した課題も、これとあまり遜色のない出来栄えでしたので、この程度のものが自力で書けたら3級は合格で...
コメント
こんにちは。以前硬筆書写で質問させて頂いた者です。
美和さん、毛筆書写3級合格おめでとうございます!私も昨日、無事硬筆2級合格証書届きました。
漢検と今回の書写しか受けた事がないのですが、今回の試験場のルールがゆるくてビックリしました(開始時間を過ぎても説明している、顔写真なんか確認しない、等々)やっぱり漢検はスケールが違うのだな、と感じました。
書写検定は問題用紙が持帰れず、自己採点できないので悶々としますね。
しかし「速書き」って何の意味あるのでしょうか?私は元々筆圧が強いので速記の練習で利き腕のヒジを痛めていまだに治りません…もう受けたくない泣
受験にあたり、美和さんに教えて頂いた「大人が学ぶ小学校の漢字」と「きれいな文字の書き方」は大変参考になりました。ありがとうございます。
次は毛筆書写の準2級か?2級か? 草書はほぼ無知なので準2かな…
はなまるこさん
お久しぶりです!
毛筆書写、とりあえず受かっていてよかったです(これで不合格だったら逆に先生に合わせる顔がない…)。
そちらも硬筆2級合格おめでとうございます。
そういえば確かに本人確認ルールはかなり緩かったですね(笑)
受験票に顔写真をはる必要があったのかとツッコミたかったですw
速書きは、仕事でメモをとるとか、学校の授業でノートを書き留める時、綺麗さはそこそこでいいかわりに、速く書き取らなきゃいけない…という状況を想定しているんじゃないですかね。
サイト上に載っている解答例を見る限りでは、よっぽどヘタクソじゃない限り、時間内にすべて書ききれたらOKという感じがしないでもないです。
毛筆の2級は、草書(臨書)もそうですが、自分的には仮名の臨書の方が厄介です…。