毛筆書写技能検定1級・書写能力診断テストの結果が戻ってきました~あと1か月で合格点をクリアできるのか!?

4月中旬に提出していた、毛筆書写技能検定1級・書写能力診断テストが5月17日に返送されました。

第1問(楷行草三体):評価4
第2問(行書・縦書き):評価4
第3問(漢字臨書・白楽天詩巻):評価5
第4問(仮名臨書・元暦校本万葉集):評価2
第5問(自由作品・漢字14字):評価2
第6問(賞状):評価3

今回は残念ながら532点で合格点はクリアできず…_| ̄|○…
(1級の合格点は535点以上)

合格点をクリアできなかった原因は、第4問・第5問・第6問の3つですね。
仮名→これまで殆ど書いたことがない(過去に臨書での出題実績がない)元暦校本万葉集からの出題だったので、練習が不足している(臨書をさらに学習しましょうと指摘される)のはある意味しょうがない。

ただ過去には理論の読み問題では数回出題実績があるので、これからは読み問題でのみ出題されたことがある箇所についても、臨書の練習をすれば対応できると思う。
あと、滲みが目立つのは、墨を付ける量が多かった&書き慣れてない古筆故に運筆の速度が遅かったのが原因だと思います。

提出したのはコレ↓

指摘を受けて、墨量を改善した(あまり改善できてないかもだが)↓

とはいえ、これが準1級だったら、仮名はこのくらい書けたら評価4、悪くても評価3はもらえると思うんですよね。
そういう意味ではやっぱり1級はさすがに評価が厳しいな~と思いました。

自由作品(漢字14字)

提出したのはこれです(※実際の提出版には赤マーカーで雅印を書いてます)

・表現の学習→古典の臨書練習を多くやる&通常の三体字典ではなく、五体字類などの古典系の字典で集字することで、字形・字体のバリエーションも広がっていくのではと思う。

・変化に欠け単調です。大小・太細・潤渇の変化を意識しましょう→確かに潤渇のうち、特に「渇」が不足している感は否めない。
これは墨を付ける量と墨を付ける箇所を、3文字単位と2文字単位で組み合わせていけば、太細・潤渇の変化の幅は増えると思います。(診断テストでは1~2文字単位になってしまったので)

字の大小は、画数の少ない漢字はもう一回り小さめに、縦長にできる漢字と横長にできる漢字をもう一回り広げるなど、もう少し大胆に変化をつければよいのかもしれない。
全体的に「変化」の幅が狭いがゆえに、単調な印象を与えてしまったのだと思います。

賞状
全体的に文字が細いです。「賞状」を大きく太めに書きましょう。
→これについては、テストよりも字を一回り太めに書けばすぐ改善できる箇所ですので、これからは一回り太く書く練習をしたいと思う。

さっそく改善してみた↓

確かに字を一回り太く書いてみると、字自体も少し大きくなりますから、重厚感が出ますね。
旦那からも、「上(テスト)の方は単に綺麗に書いているだけって感じがするけど、下(修正版)の方はいかにも「賞状!」っていう、威厳と迫力があっていいね」と言われました。

とまぁこんな感じで、現時点(正確に言うと4月中旬に課題を書いた時点の実力)では、合格点に到達できなかったものの、字形そのものに対する指摘はなく、添削(朱書き)も入っていなかったので、試験本番までのあと1か月、指摘事項の改善すれば合格点をクリアできる見込みはあるかもしれない、と思います。
というか、そういう希望的観測が持てないと、私の身が持たないです…(;´Д`)…。

今回のテストでは漢字臨書が評価5だったけど、仮名臨書が評価2にとどまってしまったところを見ると、臨書問題はある意味当たりはずれ(自分にとって、書き慣れているもの・得意な書体が出るかどうか)が大きいともいえます。

つまり、漢字臨書でも、書き慣れない・苦手な書体が出たら、評価2~3に留まってしまう可能性があるということです。

そういう意味では、第6問の賞状では評価4(できれば5)、第1問・第2問も評価4(できれば5)が取れるくらいにはしておきたいし、第5問も評価3(できれば4)は取れるように練習したいものです。

というか問1と問2はこの程度でも評価4がもらえるということは

これよりも良い出来で書くことができれば、評価5がもらえるのではないかなという気もする(希望的観測ですが)

コメント

  1. ドラクエ より:

    miwaさんの体験記を以前から読ませていただいています。
    行政書士試験について質問なのですが、大体miwaさんはトータル何時間位勉強されて、また過去問は何回ほど回されましたか⁇
    過去問の解説まで覚える位やり込めば独学でも合格できる可能性はあるでしょうか⁇
    よろしければご教示ください。

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      ドラクエさん
      行政書士に関しては、10年以上も勉強してないので記憶は定かじゃないんですが、少なくとも過去問は9割以上正解できるくらいまではやり込みはしました。
      ただ、過去問題7~8年分を全部解けるようにするだけでなく、
      基本書の読み込みと記述式対策を、もう一歩踏み込んで勉強する必要があったかなと思います。
      (現実にはそこまでやり込めるほどの情熱と時間がとれず、結局挫折したまま今に至っている…)

      • ドラクエ より:

        お返事ありがとうございます。もっと早くコメントをすればよかったですね、miwaさんにとって過去の話過ぎて申し訳ないです。
        過去記事を読み返させていただいたのですが、勉強時間が分からずでして。ざっくり200時間くらいでしょうか?

      • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

        ドラクエさん
        行政書士の勉強時間はハッキリ覚えてない(というかカウントしてないのですが、一番勉強していた年でも200時間いったかいってないか程度でしょうね。だから合格できなかったのだろうけど。

タイトルとURLをコピーしました