【検証】毛筆書写1級合格後に書写能力診断テストをやってみたら本当に合格点が取れるのか!?(まぐれ合格か?実力か?)

え?毛筆1級に合格したんだよね?なのにわざわざ診断テストを申し込んだの?(結果が来るのを待てばよかったじゃない)」と旦那氏から言われました。まぁそう思うのが普通だよね。
でも今回のテストはR5-1の問題、つまり私が6月に受験した回の問題でしたので、もし本試験で不合格ならばどの課題がネックで不合格になったか、本試験で合格していれば、ギリギリ合格だったのか余裕をもって合格できていたのか。また、4月に受験した診断テストで指摘された事項がちゃんと改善されていると判定されているかを確認したかったんです。だから6月試験の合否にかかわらず、今回のテストには申し込むつもりでいたのでした。

というわけで、届いた試験結果はこんな感じです!

問題1(楷行草三体):評価5(92点)
問題2(漢字かな交じり文):評価5(92点)
問題3(漢字臨書・曹全碑):評価5(92点)
問題4(仮名臨書・高野切第一種):評価5(92点)
問題5(自由作品条幅・漢字14字):評価3(88点)
問題6(賞状):評価4(90点)
合計:546点(合格基準点は535点)

おお、なんか普通に余裕で合格点クリアしていた!

もっともこれは一度試験本番で書いている課題なので、本番に提出したものよりは多少できは良かったような気もするし、でも6月の試験が終わってからは毛筆1級の練習をしていなかったので、結局は本番で提出したものとあまり変わらない出来栄えだと思います(多少いいか、同程度)。

この評価を見る限り、どの問題も合格点がクリアできていたこと、4月に受験した診断テストで指摘されたことは修正出来ていた(練習の方向性は間違えていなかった)ことがわかったので安心しました。
6月の試験に関して言えば、曹全碑も高野切第一種も、旧玄海社の研究課題と仮名課題で練習していましたし、曹全碑は隷書体の筆法練習のために2023年3月から臨書練習を再開したので、その点では他の受験生よりも有利だったと思います。隷書は書き慣れている受験生とそうでない受験生の間で、出来の差がつきやすい書体だからです。
どちらも競書誌の課題で臨書したことがある箇所がピンポイントで出たわけではなかったけど、それでも殆ど書いたことがない(or苦手意識がある)古典が出るのか、ある程度書き慣れた古典が出るのかでは、心理的な負担や書きやすさは全く違います。
実際、今回のテストの仮名(高野切第一種)は評価5だったものの、4月の診断テストで書いた元暦校本万葉集(仮名)の臨書は評価2にとどまっていたことを思うと、R5-1の試験は自分にとってはラッキー回だったなと改めて思いました。


個人的にはR5-1は北魏系楷書か隷書のどちらかが出るだろうと予想していたので、張猛龍碑が出なくて本当によかったです。(miwa的には同じ北魏系でも、高貞碑とか牛橛造像記は割と書きやすいと思うんだけど、張猛龍碑は正直あまり好みじゃない。)


条幅は墨量と字の大きさ、潤渇の変化をつけるように意識したら、評価2→3に改善されたので、やっぱり条幅(漢字)は「変化」をつけることが大事だと感じました。といってもまだまだ「単調」かぁ…うーん。
今の私の実力では、評価3をとるのが精いっぱいで、評価5はとてもとれる気がしない…。というかたかだか半切用紙2枚で、評価5が取れるだけの作品を書きあげられる人は相当なベテランだと思います。
もっとも楷書で書けば、「変化」ではなく、一定のスペースや大きさを保って書くとか、縦横や行の中心線を揃えることが大事になってくると思います。
ただ現実問題として、楷書だと1枚を書くのに時間がかかってしまうので、わざわざ楷書で作品を書く人はあまりいないような気もします。
行書・草書は多少縦軸がズレたとしても、太細や潤渇などの変化をつけられる分、他の字でリカバリーできます。でも楷書はちょっとでも縦横の軸がズレると、その小さい粗に目が行きやすいため、楷書で作品を作るのは実は意外と難しいのです。

3か所草書を交えて書きましたけど、行草に関しては特に指摘はありませんでした。行草だからダメっていうことはないんじゃないかと思う(それがちゃんと調和してれば、だけど)。

3行で書いたけど字粒が詰まってるというか、字形が微妙なところがいくつかありますね。それなら「あなたは第三十回川柳/大会において頭書の/成績を収めたのでこれを/賞します」と4行で書いてもよかったかな。

検証結果→R5-1は漢字臨書・古筆臨書が自分的にラッキー回だったのが幸いした(もし、マイナーなもの・苦手なものが出たら…落ちていたかもしれない!?)

文部科学省後援 毛筆書写技能検定 公式テキスト
日本能率協会マネジメントセンター
¥1,980(2025/01/19 15:45時点)
五體字類
西東書房
¥3,850(2025/01/19 10:12時点)

コメント

タイトルとURLをコピーしました