模擬試験は受けるべきか?受けなくてもいいか?

A:どちらでもいいと思います。
できれば受けたほうがいいと思いますが、模試を受けなければ合格できないというものでもないです。

toujituten

正直いうと、模試に関してはあまり有益なアドバイスはできません。
私自身が模試をあまり受験していないというか、活用するのがへたくそだからです。

模試は受ければよいというものではない

模試について、失敗したなーと思ったのは、平成20年度の行政書士受験のときに、毎週模試を受けていたんですが、結局受けっぱなしになっていてあんまり意味がなかったですね。
4回受けてもぜんぜん点数が伸びなかった。
学習が進んでいないんだから、いくら受けたって無駄だってことがよくわかりました。

模試のために日曜日を無駄にするくらいだったら、過去問題集でも解いていたほうがよっぽど点数がとれたかもしれません。

模試を受けておいてよかったと思った瞬間

でも、平成20年度の社労士試験の1ヶ月前に、模試を受けたときは、「受けといてよかったな」と思いました。
なぜかというと、択一式については合格点がとれるくらい点数がよかったのに、法改正の箇所の勉強が手薄になっていて、ぜんぜん点数がとれなかったからです。
これが本試験じゃなくてラッキー♪という感じでしたね。
そういえば、この時点ではLECから届いた法改正DVDが未開封だったのです(苦笑)
(勿論、その後はきちんと法改正DVDを見ながら勉強しました…。)

そういう意味では、模擬試験は「中だるみ状態にカツを入れて勉強に緊張感を与える」という効果がありますね。

また、模擬試験とはいえ、一定時間集中して問題を解いた後は、集中力が高くなるので、その状態で模試で解けなかった問題や間違えた問題を復習すると、学習効果が高くなるといえるでしょう。

特に合格率の低い難関試験の場合は、勉強期間が長期にわたることが殆どです。
勉強期間が1~2ヶ月なら、試験直前期のラストスパートで何とか帳尻が合わせられるのですが、長期間コンスタントに勉強をし続けるというのはなかなか大変です。
どうしても中だるみになったり、ペースが乱れるのが普通でしょう。

普段は独学であったとしても、勉強の進捗や自分の実力の程度を把握するための手段として、「このままじゃ落ちるかもしれない。ヤバイ」と気を引き締めるために受験してみるのも1つの手です。 一種のショック療法ですね。
漫然と問題集を解くだけでは、気持ちがダレるというか、何となくわかったような気分のまま問題を先送りにしてしまう恐れもありますから。

過去問を一通り解き終わった後で受けるのがベスト

さて、模試試験を受験されるのであれば、たとえば
1度目は、(勉強開始時点の)白紙の状態で受けてみる
2度目は、過去問題集を何度か解いた状態で受けてみる
3度目は、試験の1ヶ月くらい前に、本試験をシュミレーションしながら(ペース配分など)受験する
という感じでスケジュールを組むのがいいと思います。
さすがに白紙状態での受験はしなくてもいいと思いますが、模擬試験を受験するなら、ある程度過去問をやり込んでから受験するのがいいと思います。

受験するのなら、できれば会場受験のほうがいいです。
「自宅外の場所で、決められた時間にアウトプットをする」という経験が大事です。
もし、会場受験の模試に参加しない(できない)場合は、自宅や図書館で、問題集を解く際に、本試験でその問題を解いているというイメージで解くようにすれば大丈夫だと思います。

そうはいっても、私は宅建受験のときは模擬試験を受験しませんでした。
なぜなら学習を始めたのが2ヶ月前で、本試験の1週間前まで過去問題集のやりこみが不十分だったからです。

(10月に入ってから勉強のペースを上げて、試験の前日にようやく合格点がとれそうかな…?と滑り込みセーフで間に合わせたという感じでした)
あと簿記2級も結局は模擬試験や答練には1度も参加しませんでした。これもまた試験の直前まで過去問のパターンが頭に入っておらず、合格できそうという手ごたえが掴めたのは試験の前々日くらいでしたから。

結局、なんだかんだ言ってしょせんは「模擬試験」です。

資格試験のキモは「当日の本試験で合格点をとること」にあるので、模擬試験で解けなかった問題の復習はしても、偏差値や順位に一喜一憂しないことが大切ですね。

コメント

  1. ちゃる より:

    こんばんは。
    模擬試験はぜひ会場受験をそてほしいと思います。
    宅建や応用情報技術者(AP)等の国家試験は周りの雑音や時間の使い方が体感できます。
    私も宅建は大原の公開模試を受けました。
    時間までに出ることができない?という体験もしましたし、
    いつ食事をして水分はこれぐらいの感じでというバロメーターにもなります。
    衛生管理者や危険物は途中で退出できますがそうではない試験も
    ぜひ時間をタスク管理して作ることがいいかと思います。
    半年間のスケジュールを少しずつ埋めていけば「うまくいく!」と
    思います。
    あとは本番に奇問が出たら後に回してできる問題からやっています。

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >ちゃるさん
      模擬試験はむしろ会場で受けるからこそ意味がある、と思いますね。
      なので、模擬試験用問題集を買ってきて家で解く、っていうのはあまりお勧めしないです。
      物理的に会場に行けないのなら仕方がないのですが。
      過去問題集の蓄積が足りない試験だったら別ですけど、過去問データが多い試験だったら、過去問を解いたほうがいいんじゃないかなと思っています(その辺は簿記のカテゴリでも書きましたが)
      ただ、模擬はしょせん模擬にすぎないというか、本試験の時間配分のシミュレーションにはいいんですけど、本試験とは雰囲気が違いますよね。
      本試験の方がもっと受験生のバラエティに富んでいる&スケールが大きいとか、まぁそんな感じです。

  2. ちゃる より:

    あるあるですよね。
    模擬試験用問題集を買ってきて家で解くって。
    簿記なんて典型的ですよね。TAC直前模試、ネットスクールのラスパ等。
    電卓叩く資格がやっぱり多いですね。
    模擬試験はその日に受けて、その日に誤答を解きなおして次に生かす。
    よく効率的に勉強して合格したいという人がいますが、それって幼い頃から勉強してきた中学受験を突破した強者(開成、灘、桜蔭、女子学院等)だけで、私も含めて「凡人」が大多数なので圧倒的な量をこなしてから誤答確認するしかないと思います。
    趣味の範囲なら楽しめますが、士業(司法書士、税理士、土地家屋調査士等)はいずれは独立開業しようと思っている人が大半なので取り組み方も独学で合格できる人はほんとに少ないですね。
    ま~合格してからの方がエネルギーを使いますが(笑)

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      ちゃるさん
      簿記の模擬試験問題集を自宅で解くのなら、過去問を9割以上解けるようになってからやった方がいいかなって思います。
      難関試験の場合、効率的にやりたくても、合格する頃には、結果的には圧倒的に量をこなす羽目になっていた…という感じです。
      効率だけでは合格できないですけど、効率を度外視しすぎて量だけでどうにかしようとすると、1000時間勉強しようが3年勉強しようが受からないみたいなことになっちゃうのが難しいですね。

  3. りゅう より:

    今まで模擬試験受けたこと
    ないです、、、、

    てか、模擬試験ある資格が
    限らてません???

    んー自分は
    過去問手に入る試験は
    実力試すために
    最新2年分は全くやらずとっておく。

    それ以外の
    過去問10回分を繰り返し解いて全て
    8割以上とれるように
    なったら

    その、手つかずの2年分で
    何点とれるかやってみる感じですかね〜

    今は大気特論やってます。
    ものすごく楽しい科目ですよ(・∀・)

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      りゅうさん
      模擬試験のある資格・検定試験は、基本的には受験者の多い試験に限った話で、受験者の少ないマイナーな試験には、そもそも模試自体がないですよね。あっても多分採算が取れないw

      >過去問10回分を繰り返し解いて全て8割以上とれるようになったら
      その、手つかずの2年分で何点とれるかやってみる

      模試がなくて過去問がある試験だったら、これで全然問題ないと思いますよ。

タイトルとURLをコピーしました