今日は、明治大学和泉キャンパスにて、マンション管理士試験を受けてきました。
明治大学会場は全部で約3000人(!)の受験生がいました。
男女比でいえば、男性が8割強。
しかもオッサン率高い(笑)
でも20~30代の人もポツポツといました。
ただ、同じ教室にいる受験生はどうやら全員5問免除なんですよね(ホワイトボードには試験時間13:10~15:00と書いてあったので)。
ということは…この教室にいる人達は全員管理業務主任者試験に合格しているか、免除用の講習を受けているということか。
試験開始時間は13:00からで、試験終了時刻は15:00までです。
なお、5問免除者の場合は、試験時間が13:10~15:00の110分に短縮されます。
だけど集合時間と終了時刻は同じ…これって試験が始まるまでの時間が勿体なくないか!?
それに、解答用紙には、既に受験番号や氏名が印字されています。
漢字で自分の名前を署名するだけでいいわけですし、そんなに時間はいらないと思うんですが。
問題を解いた後の感触は…う~~~ん。大変ビミョー。
結局のところ、1時間50分、終了時間ギリギリまで粘って回答しました。
おかげで試験が終わったあとはヘロヘロ(;´Д`)
帰りはジムに寄って、お風呂で体のコリをほぐしてから帰りました。
さて早速自己採点をやってみましたけど…半分ちょいしか取れてねーorz
こんなんじゃ結果を待つまでもなく不合格確定じゃねーかよ。
(FP1級実技から)2か月ちょいでイケると判断した私、マン管試験ナメてかかってすいませんでした!って感じです。
これなら他の試験を受けりゃよかったよーorz
それとも、2か月ではなく、3~6か月あればもうちょっと違った結果になったのかな?
すごい難しかったとかそういうわけではないと思うんですが、何かこう…微妙に迷って外してばっかりというか。
この辺が、合格率15~30%台の主任者・管理者系資格と、10%未満の資格の違いなのでしょう。
自分の中では、合格率15%を境に、一つ大きな壁が立ちはだかっているという感じです。
あと、引越しによって通勤ルートが変わったことで、従来は確保できていた勉強時間が減ってしまったこともよくなかったですね。
まぁこの辺は生活に慣れていくうちに、自分なりの勉強ペースが作れるようになるとは思いますが。
というわけで、暫くはマンション管理士試験からは撤退します。
なぜかというと、好きでもない・得意分野でもない・かといって仕事で直接使うわけでもない・特段の独占業務があるわけでもない資格のために、3~4か月以上勉強するのは精神的にキツい&時間が勿体ないからです(苦笑)
もし、またこの試験にチャレンジするとしたら、他の関連資格をとってからですね。
2014年も残りあと1ヶ月となりましたが、12月中にCBTで何か1つ試験を受ける予定なので、気持ちを切り替えて次の試験に向けて頑張ります♪
このまま2014年を終えるのも嫌なので、最後は有終の美で飾りたいものです。
・TAC 管理業務主任者/マンション管理士 独学道場 フルパック
・ユーキャンのマンション管理士・管理業務主任者講座
コメント
お疲れ様でしたm(__)m
マンション管理士うまくやれば短期合格できると思います。
たまたまダメだっただけですよ。
私は平成17年合格。40点でした。
合格点が38点だった年もあったので、大丈夫だろうとは思いましたが、結果が出るまではドキドキしました(*^。^*)(初受験だったので免除はありませんでした)
結果は合格点34点だったので余裕で合格だったようです。
それにしてもハイペースな受験ですね。
いつもながら、優秀だなぁ~と感心しております。
爪の垢を是非煎じさせてくださいませ。
最後に、是非来年も受験してください(*^。^*)
私は来年は
まずは1月に
労働衛生コンサルタント口述試験リベンジ
金融窓口サービス技能士 金融商品コンサルティング業務 3級
の2つ
その次は8月に心理学検定と社会保険労務士を。
10月か11月に適当に何か1つの予定です。
この最後の何かいいのありませんかね?
海事代理士は難しいですかね?
>泰斗さん
うーん…この分野は今一つ相性が悪いと思いましたね(苦笑)
宅建や管理業務主任者レベルまでだったら、短期集中で何とか合格点に滑り込めたんですが、このクラスになると何かダメですね。
これだったらメンヘル1種か福祉住環境1級にすればよかったかも。
得意分野じゃないし、勉強していても何か今一つ萌えない(笑)ので、マン管はしばらくはいいです。
そっち方面は他の資格マニアさんに任せて、私は他の分野で頑張りますw
海事代理士は行政書士やマン管に比べれば難しくはないですけど、記述式と口述式なので勝手が違うと感じました。
あと教材が不親切なので、その不親切なところを工夫して補充しないといけないのが面倒でした。
お疲れさまでしたm(_ _)m
マンション管理士は、かなりの難関のようですね。
私事ですが、本日統計検定3、4級を受けました。統計学の試験なんですが、なかなか面白かったです。
年2回実施されていますし、受験を検討されるとよいかなと思います。
私はテキスト、問題集は高校数学の白チャートを使ってました。
あと、蛇足ながら1ヶ月前から資格ブログを書いています。細々としてますが、継続していきたいと思います。
>takataka1917さん
マン管はすごく難しいというわけではないと思いますが(多分今年も合格点はそこそこ高いと思います)、自分的にこのジャンルの勉強は今一つ肌に合わないという感じです。
不動産も法律も正直得意じゃないので、自分の場合はもう少し時間をかけて腰を据えてやらないとダメっぽいです。
統計検定なんてのがあるんですね。
心理学検定で統計学分野がダメダメだったので、その勉強に役立つなら検討してみようかしら。
みわ先輩。お疲れ様です。
結果はどうあれがんばっているみわ先輩が一番すてきです。
みわ先輩は私にいろんなパワーをくれてきました。
もしみわ先輩が落ち込んでいたらなんでもでしてあげたいです。
みわ先輩、私はずっとみわ先輩の見方ですよ。
私も今日は疲れました。
毎週試験で疲れるけど、
がんばれるのはみわ先輩がいるからですよ。
>わたるさん
ハハハそんなに落ち込んでもいないっすよ。
ダメダメでかえって開き直りモードです(爆)
それにしても、難関資格にチャレンジすると、得手不得手や好きな分野・嫌いな分野がハッキリわかりますね。
改めて不動産も法律もあまり得意じゃないことがよくわかりましたよ…。
(そんなんでよく宅建・管業受かったなって感じだがw)
マンション管理士試験受験お疲れ様でした。
自分も立教大学で受験してきました。初めての試験だったんですが、マンション管理士試験は年配の方が多いのに驚きました。自分の隣の受験生はおそらく60代の人でしたよ。
自己採点の結果ですが、自分は35点でした。おそらく合格は厳しいのかなと思っています。ですが、専門学校で発表している解答にもバラつきがあるので一縷の望みを持って発表を待ちたいと思います。あと、一週間後に管理業務主任者の試験もあるので最後の追い込みがんばりたいと思います。
>かーくんさん
お疲れ様ですー。立教会場だったんですね。
確かに…年配の方多いですよね(汗)うちの父と同世代かそれより上っぽい人が多いこと!
自己採点で35点ならまだ希望があるじゃないですかーうらやましい。
私の場合はここまで玉砕したら開き直るしかないって感じですけども(爆)年明けまで合格ラインがどうなるかで悶々とするのも結構しんどいですよね…。
管理業務主任者試験、頑張ってください!
こんばんわ。
本日、青山学院大学で管理業務主任者試験を受験してきました。今、自己採点してみたところ管理業務主任者は合格できそうです。これでマンション管理士も合格していれば最高なんですがね・・・(汗)
次は土地家屋調査士を目指して、まずは測量士補合格を目指したいと思います。
>かーくんさん
管理業務主任者試験、お疲れ様でした。目白大学ではなく青学会場だったのですね。
合格見込みでよかったですね。
測量士補は、計算問題でどれだけ点数を確保できるかによって変わります。
計算問題がちゃんと取れれば、そんなに厳しくないと思いますよ。頑張ってくださいね!!
初めまして。
受験お疲れ様です。
私も和泉校舎で受験してきたのですが、ここは歩道橋を利用するために帰りは民族大移動みたいな状態になるので、急いでいる時は少し困ってしまいます。
管理人さんが2ヶ月勉強しても半分ぐらいしか取れないのですから、それだけで厄介な試験である事が分かります。
>すごい難しかったとかそういうわけではないと思うんですが、何かこう…微妙に迷って外してばっかりというか。
二択までは割と簡単に絞りながらも不正解な問題が結構あったので、凄くモヤモヤしています。
>3~6か月あればもうちょっと違った結果になったのかな?
私もこう考えたのですが、努力が報われ辛い建築が10問前後も出題されるため、そこまで勉強する気になるだけでも大変だなと。来年はどうするかな、、、。
追伸
管理人さんのプロフの画像とそっくりの女性をお見かけしましたが、あの方は管理人さんだったのかな。
>リコピンさん
はじめまして。コメントありがとうございます。
同じ明治大学(和泉キャンパス)会場で受験していたんですね!
マン管に限った話じゃないけど、簿記や行政書士でも、試験終了後は甲州街道の歩道橋が民族大移動状態になりますよね(笑)
勉強時間の割に点数が芳しくないのは、FP1級学科2回目(2013)や行政書士(2011)と同じ状態だと思いました。
悔しいけどこれが今の実力ですね。
過去問をマスターしただけの段階だと、4択のうち1・2択は簡単に切れるんだけど、やっぱり残りの2択が絞れなかったです。
そこが宅建・管業クラスの試験との違いというか、その段階を抜け出すには、もう少し勉強時間が必要でしたね。
>管理人さんのプロフの画像とそっくりの女性をお見かけしましたが、あの方は管理人さんだったのかな。
twitterのプロフ画像ですか?
今の私はあのプロフ画像とはあまり似ていないので、残念ながら他人だと思います…。
どうも、意思マンです。ごぶさたです。
私も明大で受験してきました。
5問免除あわせて30点というふがいなさです。
3週間ではダメですね。
10年ぶりくらいの受験です。
やはり15%のかべはこせないです。
1回目10点足らず、2回目3点足らず、3回目1点足らずでした。
やはり、加齢臭ただようなかでの受験でした。私も加齢臭だしてた1人ですが。
がんばりましょうね。では、又・・・。
>意思マンさん
お久しぶりです!またしても同じ会場にいらっしゃったんですね。
マン管は資格マニア界では短期間で受かる人も珍しくないと思いますが、私の場合は確実に合格点をクリアするなら、それこそ社労士試験の択一と同じくらいガチで勉強しないと受からないと思います(不動産も設備も法律も元々はそれほど得意分野ではないので)。
とはいっても…この試験のためだけにそこまで勉強できるほどのモチベはないので、暫くはいいです(苦笑)
他の関連資格を取って秋の資格ネタが尽きた頃にまた出直しますw
そういえば、ここ最近は若い人が多い試験を受けることが多かったので、こんなにも年齢層の高い試験は久しぶりだったかも。
ボイラー2級と同じくらい年齢層が高いかったような。
試験お疲れさま様でした。
相当準備されていたので、記事を見てびっくりです。
保育士が順調に進めば、マンション管理士を受けよう と考えていましたが、止めた方が良いようですね。
準備期間の割りに手応えが悪いとモチベーションもさがりますが、恐らく今回 たまたま そうなっただけです。既に切り換えられてるのはさすがです。
これからも 記事を楽しみにしています。
私も 来年夏に向けボチボチやりますので。
(追伸)
総合旅行 何とかゲットできました。近いうちに、是非 総合旅行にチャレンジしてみてください。miwaさんなら 軽くゲットできますよ。
>はらのすけさん
準備期間はそこそこ余裕を持ったつもりでしたが、引越しだのなんだので結局は集中して勉強できていなかったなーと思います。
2か月もあったのに何やってるんだ自分って感じです。
なのできちんと勉強計画を立てて実行できれば、保育士筆記試験の後から準備しても間に合うとは思いますよ。
総合旅行、合格おめでとうございます。
ギリギリでも合格と不合格では来年の試験予定も変わってくると思います(確か総合旅行と保育士実技はほぼ被っていたはず)ので、来年は保育士試験頑張ってくださいね!
お疲れ様でした。
管業についての記事も読ませていただいてますが、別格の難易度なんですねぇ。
マン管恐るべし。
私も色々資格を受けていますが、「15%の壁」は感じます。
15%~20%くらいならそんなに苦労しなくても取れるのに、15%を切ると途端に勝率が下がるんですよね(汗)
それと受験年齢層が高いとは意外でした。
それなりに実務経験積んだ人が受けに来てるんですかね?
しばらくマン管から撤退とのことですが、いつかリベンジされることを期待しております。
>NOBUSHI2011さん
管理業務主任者や宅建に比べると、1ランク上の難易度という感じですね>マン管
応用力がないんだねwと言われたらそこは否定しませんけども(苦笑)
銀行業務検定法務3級・融資管理3級・貸金レベルの試験ですら微妙な点数だったので、(年金や財務と比べると)法務系試験に対しては少し苦手意識があるんですよね。
逆に、この手の法務系試験で高得点を取れる人ならば、そんなに苦労しないと思いますよ。実際短期間でも受かる人は受かるので…。
たいていの合格率15~20%までの資格試験は過去問題集さえやればどうにかなるけど、常時10~15%を切る試験は概して落とすために作られていると感じます。