ちょっと古い話で申し訳ないんですけど、昨年の9月に麹町消防署にて、上級救命再講習を受講してきました。
そういえば受講記をまだupしてなかったことを思い出した!
前回の再講習から早3年。2度目の再講習です。
律儀に更新してきました(通常は1日ですが、再講習だと半日で終わるのでね)。
今回は受講者が36名。ほぼ定員MAXでした。
年齢層はバラバラで、男性のほうがやや多めだったと思います。
そのうち数名が普通講習の再講習受講者でした。
受講料1600円を払い、教材とマウスピースをもらいます。
(三角巾は後で配布)
講習の内容では、(3年前とくらべて)変更点がいくつかありました。
あと、テキストがAR(拡張現実)対応になっています。
スマホで心肺蘇生の動画見られるようになっています(ここも進化!?)
心肺蘇生(胸部圧迫・人工呼吸)と、AEDの使用の実習。
これ自体は前回の更新講習と変わっていませんでした。
近くにいる人に「あなた救急車呼んでください」「あなたAED持ってきてください」と、個別に具体的にお願いするというのも、前々回・前回と同じでした。
(これは、「誰か救急車呼んでください」だと、誰かがやるだろうと思ってしまって結局誰もやらないけど、個別にその場でお願いされると、よっぽどの事情がない限りは断れないという心理をついていると思います。)
ただ、AEDを装着するとき、もう1人の人が胸部圧迫をしているところに、「ちょっと失礼します」的な感じで、胸部圧迫の手を離したその隙に電極パッドを貼るという、少し手の込んだシチュエーションになってました。
1人で心肺蘇生をするんじゃなくて、2人ペアで協力するっていう感じでした。
AEDの実習が終わった後は、効果測定です。
効果測定(ペーパーテスト)は前回は1問間違えてしまいましたけど、今回は満点でした。
さすがにこのテストで落ちる人は滅多にいないと思いますが、2~3問はちょっとしたひっかけ問題があったりします。
例えば、「×AEDの小児用パッドは成人にも使用できる」とか。
(正しくは、AEDのパッドは、成人用は小児にも使用できるけど、小児用のパッドは成人に使用できない。)
あと、「×周りに人がいないときは、まずは心肺蘇生を始める」
(正しくは、まずは119番通報をする。それから心肺蘇生。)
効果測定が終了した後は、普通救命の再講習の方はここで終了です。
その後は、小児・乳児への心配蘇生(といっても見てるだけでしたが…)と、応急手当の実習です。
三角巾をくばられて、ペアで三角巾を巻きます。
(でもいつもコレ、上手くできないんだよなー。)
講習終了後は、アンケートを記入し、認定証をもらって解散です。
3時間の講習なので、全体的にかなり早いテンポで進みます。
あっという間の3時間でした。
今度の更新講習は3年後(2019年)です。忘れないようにしよう。
AEDは、電源ボタンをいれて、あとは音声ガイドに従って操作をすればいいので、一度でも操作方法を教わったことがある人は「とりあえず電源ボタンを入れればいいんだな」と思うのでしょうが、一度も使ったことがないと、いざというときにパニックになってしまったり、AEDを使うのに躊躇してしまうような気がします。
そういう意味では、救命講習はもし受講のチャンスがあったら、一度受けてみても損はしないんじゃないかな、と思っています。
(ちなみに管理人は、西村知美の資格本「私にもできた資格獲得30個」を読んで、この講習を知ったクチですw)
なお、救命講習は「上級」と「普通」がありますが、上級といっても別に難しいことをするわけではないので、迷ったら上級をうけたほうがいいと思います。
コメント
別団体のインストラクター資格を持っているシーラでございます。
50名以上の会社にはAED義務化すべきと思いますよ、まじで。(労働安全衛生法かなんかで)
講習用じゃなくて、本物のAEDを講師につないで、「動作しない」ところまで講習で実演すべきと思うんですが、何か問題でもあるんでしょうかねえ?(笑)私は自分でやってみたいです。
問題があるときは動作しないから、とりあえず倒れてたらAED!といいますけど、やっぱ怖いですよね。知らないと。私も実物の動作モードを見たことないんですけど、見ないと実感わきません。実機がもっと安くなればなあ。
>シーラさん
会社によっては、研修の一貫で救命講習をやってるところもありますよね。
>本物のAEDを講師につないで、「動作しない」ところまで講習で実演
万が一、AEDのトラブルで、(何の問題もない人に対して)本当に作動してしまうとか、そういうトラブルを想定しているのかなと…。
あとは上半身を裸にしないといけないですからね。引き受けてくれる人は少なそうだ。
お〜みわさん更新されてると思ったら
いきなり上半身だけの人形いっぱいで
びびった(・・;)
会社で何回かAEDの講習受けましたが
定期的に練習しないとイザという時
出来ないと思います
資格は今の所、申込ものがなく
エネルギー管理士や特級機械保全技能士の
過去問をやってる感じです
消防設備士は7月までないし毎月ある
東京がうらやましい
県外の遠征受験は公害防止管理者でやるし
消防設備は大人しく石川県で受験します
何故か5類のテキスト2冊あるし
甲5ですかね(・∀・)
甲4は
法令86 基礎90 構造機能85
筆記86
実技76と、まずまず?でした
>りゅうさん
マネキン人形も、ズラーッと並べると結構怖いですよね
救命の再講習が3年サイクルなのも、定期的に練習しないと、その場面がやってきたときに体がうごかないからでしょうかね。
一回だけだとやっぱり忘れちゃう。
甲種4類は普通にいい成績ですねー。
甲種5類は4類とかなり性格が違う(電気の話は一つもでないです)のですが、避難器具なのでイメージしやすい(勉強はやりやすい)かと思います。
私も去年12月に2回目更新しました
この講習で気づいたことは
すぐ息切れすること(笑)
普段歩いていても駄目ですね
ホットヨガあたりでもやって心肺機能
よくしたほうがよいです
再講習は時間内から三角巾の巻き方とかやりませんもんね
まあ実際に心肺蘇生やりましたが
気道確保の呼吸吹き込みはしなくてもよいらしいです
マッサージとAEDさえやればですが
>スコッチさん
息切れwww
私は救命講習の後は、きまって腕が筋肉痛になっちゃいますね。
だって1分100回ペースで上下に押すわけだし。
歩くだけだと、筋肉や心肺への負荷が軽いんでしょうかね。
そう考えると、ヨガも割りと負荷は軽いと思うんですけど(パワーヨガは結構ハードだけど)
救命系は更新がありましたね!日赤の似たような資格を持ってましたが、再講習とか忘れてました(;^_^Aちゃんと行っとかないと・・・
そうそう消防乙6落ちてましたΣ(・□・;)鑑別55パーセントですってなにがダメだったんだろう( ノД`)
>ピタヤさん
救命の再講習は3時間なので、気分転換だと思って受けにいってました。
消防乙6はダメでしたか…でも何がダメといわれても、問題用紙を持ち帰れないから検証しづらいのが辛いところですね。
miwaさん、こんにちは。
他の方も書かれていますがしょっぱなの写真を見てビビりました(笑)
死体が並んでいるんかと思った・・・。
今年も参考にさせて頂きますので資格試験獲得頑張ってくださいね。
ちなみに僕の本年しょっぱなは英検3級です。
この歳で英検3級を受けるとはお恥ずかしいのですが、英語苦手が苦手なので敢えての挑戦。筆記は受かり、昨日2次試験を受けてきました。
今度の日曜日はかつてmiwaさんが受けられた薬膳・漢方検定を受けてまいります。
上半身しかない死体が並んでたら恐いですなw
英検3級は懐かしいですね!
私が受けたとき中学生ばかりでしたが、大人受験生はほかにもいらっしゃったのでしょうか?いなかったら結構肩身が狭いかも…
miwa先輩、こんばんは。上級講習お疲れ様でした。
東京消防庁なら、上級の上の応急手当普及員が受けられますので、三日かかりますが是非オススメです。(緊張しますが)受講者に向けて講師の練習したり、講習で使用する人形やAEDについて教えてもらったりと。
ちなみにお人形さんは、予算の関係で、まず足がなくなり、そして腕がなくなりなんだとか。腕がないと胸の真ん中の位置が分かりにくいんですよね。
光電のAED(オレンジ色)練習器は、リモコンがあって講師が操作するんですが、知らないと、あれ?ってなってしまったり。
宿泊したホテルのAEDは旭化成ゾールメディカル(緑色)だったので、その辺の話もしました。
消防の救命講習は、居合わせた人に対応してもらうために、質を高めるより数を増やしたいので、私の住む栃木県を含め殆どの都道府県で普通救命講習ばかりとなっていて、上級等の修了証が取得しにくく、皆さんの資格獲得数にも貢献しにくいですね。
さて、今年は合格率を上げたいと思っていましたが、自己採点では既に5割を切っています。来週の銀業(融資管理と相続2)が何とかなるといいのですが、厳しいかもです。
長々と失礼いたしました。
>損保ジャムパンさん
>お人形さんは、予算の関係で、まず足がなくなり、そして腕がなくなりなんだとか。
そうだったんですか!
予算の関係もあるかもしれませんが、収納スペースの問題もあるような気がします。胴体だけだとコンパクトになりますからね。
銀行業務検定、がんばってください。
相続2級は初回ですがどんな感じになるのか、興味があります。
3級の初回はボーナスになりそうですけど、記述式2級の初回もボーナス回になるのか、それとも最初から難関になるのか…。