国内旅行業務取扱管理者の合格証書を受け取りました(結果は10/29確認済)
ちょうど引越ししたばかりで、住所変更したことを試験実施団体に知らせるのを忘れていましたが(そのことに気づいたのが10/28だったので、今更連絡してももう遅いかなとw)、1日遅れで転居先にも簡易書留が届けられました。日本郵便さんありがとう。
合格証書には、二階俊博氏(元経済産業大臣、運輸大臣)の名前が入っています。
ANTAの会長だったのですね。
意外なところから(元)大臣名入り合格証書をゲットです。
あと、国内旅行業務取扱管理者を持っていると、総合旅行業務取扱管理者の法令・国内旅行実務以外にも、通訳案内士試験の日本地理も免除になるんですね(つい最近知った)。
っていうか、現行の試験制度では
・外国語→TOEIC840点以上、英検1級、フランス語1級、ドイツ語1級、中国語1級、ハングル1級
・日本地理→旅行業務取扱管理者(国内or総合)
・日本歴史→歴史能力検定日本史1級又は日本史2級、センター試験日本史B60点以上
・産業・経済・政治及び文化に関する一般常識→センター試験現代社会80点以上
を揃えると、筆記試験は全科目免除、口述試験のみで通訳案内士試験が受けられるじゃないですか(゚∀゚)ヘェー!
これは今後の資格ゲット計画として、「通訳案内士試験の筆記試験科全科目免除」を狙っていくのも面白そうです。
ただ、仮に筆記試験の免除資格をすべて揃えたとしても、今の私の英語力では永遠に口述試験がクリアできないだろうけどな(爆)
通訳案内士筆記試験全科目免除よりも、まずは頓挫したまま17年間放置している英検2級をどうにかしろよって感じですw
そして一般常識を免除するには今更センター試験かよ!しかも現代社会ってw
その昔、センター試験をブッチしちゃったけど(9月の帰省のとき、母親に「あの時払った受験料返せ」と蒸し返されたorz)、17年越しで受験してみますか!?
コメント
み、みわ先輩、表彰状がくると改めて今までがんばってよかったって気持ちになりますよね。
みわ先輩は来年は会計の年かもしれませんが、いつか英語の年もくるのかな。
英語もかなりのたくさんの種類の資格があるので、資格マニア的においしい部分もあるんでがんばってほしいです。
英語は一気にやるんじゃなくて、何年もかけてちょっとづつ資格を受けた方がいいかもしれませんね。
みわ先輩なら、保育英検なんかいいような気がします。準級から面接がありますが、保育士みたいに物語を子供に教えるような面接です。私には無理です。2級以下もテキストのそのままが結構でるんで対策はしやすいと思います。
TOIECはいま自分がどのくらいできるのか判断するにはいいですけど、けっこうヘビーなんで英語が嫌いになるきっかけになったりするんで注意だと思います。
そんな私は、日曜日に国連英検です(笑)。はやく終わって欲しいです。
あと、さっき全経の法人税の2級の合格の発表がありました。よかったです。あと、財務上級の小さな表彰状も郵送されてきました。500人中6位でした(笑)83点なんですが、銀行員の方って意外と会計弱いのかな・・・と思ってしまいました。
では、みわ先輩おやすみなさい!
>わたるさん
英語はなんかあまり食指が動かないんですよね。
だったらまずは会計系をある程度は強化してから、BATICを受けるというのを考えています。
単にTOEICで何点取ります、を目指すのはしんどいかも。
>保育士みたいに物語を子供に教えるような面接です。
保育英検には面接があるんですね!ある意味実践的。なかなかよくできた試験じゃないですか。
法人税2級合格おめでとうございます。
やっぱり全経は結果が出るの早いですね~。
簿記上級だけは2か月弱かかるんですが、税理士受験資格なので日商簿記1級と足並みをそろえているのかもしれませんけど。
あと銀行員の人は銀行業務検定も金融業務能力検定も、キチンと勉強して受けている人って実はそう多くはないと思いますよ。
まぁそれは他の資格試験でも同じでしょうけど。
国連英検、頑張ってくださいね。
あれ?センター試験は廃止するんじゃなかったっけ?
>資格チャレンジ初心者さん
そういう話は聞いたことがあります。
まぁそんなに優先順位の高い話でもないので、廃止されたらされたで、それはその時考えます(笑)