危険物乙種1類合格!乙種コンプリートはただの自己満足です。

<本ページにはプロモーションが含まれています>

5月8日に埼玉県で受験した、危険物取扱者乙種第1類の結果が発表されました。(合格発表ページ

12時になったらHPにアクセス!

当日、試験をといた感触としては、2問ほど怪しい問題はあったものの、合格ラインである6点以上はとれているだろうと思っていたので、軽い気持ちでHPにアクセス。
受験番号は控えていたので、職場からコソーリとね(苦笑)

otu1


私の受験番号…ありました!!無事合格です!!

この日の乙1受験生は全体で60人弱ほど。確か1種類受験生の中で乙1受験生は2列分(1列あたり13人)しかいませんでしたが、後半の受験番号はおそらく複数受験者の番号ですかね?

これで乙種第1・2・3・4・5・6類全種類コンプリートです!
…といっても、甲種危険物取扱者の受験資格が、昔のように学歴または実務経験による制限しかなかった時代ならともかく、乙種免状4種類(1類または6類、2類または4類、3類、5類)取得で甲種試験に挑戦できるようになった今では、乙種フルビットにはあまり意味はないような気がしますが…。

でも、甲種試験にも、1類・2類危険物の性質・消火は当然出題されるわけで、そのときに0から物質名や性質を学ぶのと、改めて復習するのでは労力が違うだろうから、そういう点では無駄にはならないと思います。

え?そもそも危険物取扱者資格自体使う場面あるの?…って、そんな細けぇこたぁいいんだよ!(笑)

とりあえず、先の話ですが甲種ゲットまでがんばります。

5.20追記。試験結果通知が届きました。

正答率は100%、つまり満点らしいです。
あれれ?確か、塩素酸カリウムと過塩素酸カリウムの問題を間違えたと思ったんだけど…。でもこの問題は個数問題だったから、マッチの原料の選択肢に×をつけても、マークした答えは結果的には合っていたということですかね?

あ、今回は埼玉で受験したから、申請先は埼玉県支部だ。
来週の金曜日必着で申請書を送るようにと書かれているのですが、今中央試験センターに免状申請中で手元に免許がありません。

こういう場合は、他都道府県知事への申請状況に「中央試験センター申請中(乙2・3・5・6)」などと書いて、交付申請書と現金(他県の人は現金書留郵便が可)を入れて埼玉県支部に送ればいいのかな。
とりあえず、週明けに現金書留で埼玉県支部へ申請しようっと。

追記2(5.24)

現金書留(申請料2800円)送るのに510円もするの!?
他都道府県受験は何だか少しずつ面倒くさいな~。都内在住の人はよほどの理由がない限りは、できるだけ中央試験センター(幡ヶ谷)で受けたほうがいいですよ!!

コメント

  1. 生涯受験生 より:

    職場からコソーリと・・・(笑)
    乙のコンプおめでとう御座います。
    これで心置きなく甲にチャレンジできますね。
    先に甲を取ってからだと、明らかなる下位資格は
    ゲットする元気もなくなっちゃいますもんね。
    価値的には 乙1~6のコンプと甲では
    99%一緒なんですけど、新たにゼロから
    3科目フルに受験しなおさなくてはならないのが
    玉に瑕ですよね。
    内容的には、性消に関しては1~6コンプのほうが
    はるかに高度で詳しい知識。
    1~6コンプから 甲種お受験の場合には
    性消は免除でもいいのでは?と思います。
    お受験頑張ってくださいね。

    • しがないサラリーマン(小泉洋) より:

      本日、乙1の発表があり、無事合格し、乙種コンプリートしました!!(笑)
      達成感がハンパないです!!(笑)

      • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

        小泉洋さん
        乙1合格おめでとうございます。
        ここまできたらぜひ甲種も頑張ってくださいね

  2. miwa より:

    >生涯受験生さん
    ありがとうございます。
    甲種と乙種フルビットの違いは、危険物保安監督者になるための要件でしょうか。もっとも実務とはかけ離れた世界にいる私にとってはまぁあまり縁のない話ですが。
    甲種試験は乙4以来の法令と物理化学があるんですよね。法令も物理化学もあまり記憶がない…(汗)
    まだ問題集を買ってないので、乙種とどれだけ難易度が違うのかはわかりませんが、まぁ頑張ってみます。。

タイトルとURLをコピーしました