2012年納涼資格祭り最終章・建設業経理士試験です。今日は東京農工大学で建設業経理士検定試験1級を受けてきました。
やっぱり3科目は間に合わなかった…
当初は3科目受験するつもりで勉強していたのが、途中で外務員Ⅰ種・運行管理者・火薬類取扱保安責任者を入れたために勉強が中断し、財務分析の勉強が間に合わないと判断し2科目受験に絞りました。
で、今週1週間は1科目目の財務諸表と、3科目目の原価計算に絞って勉強していました。
なのに…なのに…
2度寝して起きたら9:00過ぎてたーーーー!!!
ギャアァァァァ━━━━━━(|||゚Д゚)━━━━━━!!!!!あと30分で財務諸表の試験が始まるーーー!!
ちなみに、本当は朝5:30には一度起きてたんですよ。
今日は夫が早朝休日出勤なんで、「朝起こして」って頼んだんですね。で、夫は出勤間際にちゃんと起こしてくれたんですよ…。
でも何かすごく眠くて、まだ時間あるしいっかー♪と思ってうたた寝したのが運のつき。
せっかく朝起こしてくれた夫にも申し訳ないです。
自らの意思で試験を棄権したことは何度かあったけど、寝過して試験が受けられなかったのは今回が初めてじゃなかろうか。
五井に行く日(エックス線作業主任者試験の日)ですらちゃんと朝起きられたのに…よっぽど緊張の糸が切れていたんだろうな。
テンションダダ下がり
で、どこでもドアがない限り財務諸表の時間には間に合わない(苦笑)
しょうがないんで午後の原価計算に間に合うにように農工大に行きましたよ…。
miwaのテンションが10下がった!
中央線の東小金井駅から徒歩10分のところにある、緑の多いキャンパスです。
1級の試験教室は、多分1科目受験(ABC)・2科目受験(DEF)・3科目受験(G)ごとにわかれているようです。
会場についたときは、まだ財務分析の試験の最中だったので、外のベンチで待っていたら蚊に刺されました
Oo。。(´ω` )zzZ ・~ ブーン.
なんか痒いなと思ったら、1cm大の虫さされ跡が2か所!miwaのテンションが20下がった!
あ、カバンの中にムヒを常備していてよかったですwムヒを塗っておいたおかげで、試験が終わるころには腫れが引いてました。
出席率、低くね!?
試験室に入ると、あれ?結構人少なくね…??
出席率は6~7割といったところ。
男女比率は男性が8割、女性2割くらいかな?平均年齢も私よりちょっと上っぽいかんじ?年配の男性の姿が目立ちました。
ところで私と同じように、3科目受験の予定が原価計算だけ受験しにきた思われる人もちらほらとw
(*受験票の受験番号シールが全部残っているってことは、前の2科目を受験していないってことですので…)
まぁ寝過して試験を受け損ねたのは私ぐらいでしょうけどw
受験料も決して安いわけじゃないのに、こんなに欠席率が高いのは、ひとえに願書申込締切から試験までのスパンが長すぎてモチベーションが保ちにくいせいなのか、それとも科目合格があるからいいや~という気持ちからなのか…。
つーか問題用紙・解答用紙・計算用紙のサイズでかっっ!
(隣にサイズ比較のためパタ解き(変形B5)を置いてみました)
この問題用紙サイズはB4かな?
今回の会場は前後の席との間隔が狭くなかったからよかったけど、古い校舎にありがちな、机とイスが一体化された狭い机だったらすごくやりにくいと思う。
まぁ計算用紙は大きいほうが助かりますけど…小さい文字で計算メモを書くのも疲れるしね。
原価計算の試験時間は1時間半(14:30~16:00)で、開始1時間から試験終了10分前まで途中退室ができます。
でも途中退室している人はいなかったような気がします。
決して難しくはない…と思う
個人的には、出来たかどうかは別として、決して難しい試験ではないと思いました。
日商簿記1級や全経簿記上級試験に比べれば、計算問題はかなり素直です。
減損とか仕損は出ないし。計算問題については(日商簿記1級・全経簿記上級の受験生については)せいぜい建設業独自の論点(社内損料計算制度や社内センター制度)を新たに覚えるくらい。
ただ、計算問題が簡単なかわりに、理論の記述問題(20点)が厄介です。
問1は完全無視しちゃって、計算問題や理論の正誤・語句穴埋めでほぼ満点が取れれば合格点はとれるんでしょうけど、そうなると計算ミスは殆ど許されなくなるのでこれもまた結構きつい(苦笑)
工業簿記の計算問題の比較でいえば、日商簿記1級は標準原価計算・全経簿記上級は総合原価計算、建設業経理士1級は個別原価計算(問5)がメインというイメージです。
勿論あくまで傾向なんで回ごとに見れば例外は大いにあるんですが、この辺は検定ごとの棲み分けができてる感じがしますね。
また、日商と全経に比べると、試験制度自体が結構親切という印象です。
顔写真も1度提出したら5年間有効だし、科目合格も5年有効だしね。ただ受験申込締切りが早いことだけがちょっと解せないですけど…。
建設業経理士1級 自己採点してみたら…(2012/9/10 追記)
簿記系検定はいつも時間が足りなくて解答用紙に自分の答えをメモできないのですが、今回は計算用紙も大きく時間も少し残っていたので、問1の記述式以外は自分の回答をメモしてきました!
というわけで…自己採点やってみました。
大栄教育システム
http://www.daiei-koumuin.com/sokuho/kenbo.html
TAC
http://www.tac-school.co.jp/sokuhou/kensetu/
ネットスクール
http://www.net-school.co.jp/licence/kensetsu.html#kaitou
問1(理論記述~原価計算の目的と原価計算制度について/工事間接費の予定配賦と正常配賦)
20点中部分点が何点か拾えているといいなぁ…という感じです。全くの0点ではない…と思いたいw どんな感じで採点されるんでしょうね??
問2(理論穴埋め) 4問中3問正解 間違った1問は迷ったんだよな…でも3問とれててよかった!
問3(材料費) 全問正解ぶっちゃけ材料副費は得意ではなく、次月繰越と副費差異は迷っちゃった。だけど迷って書いた方が合っているようでラッキー。
問4(組別総合原価計算) 全問正解
ここはアッサリと解けた。アッサリ解けただけに計算ミスがないかどうかだけは入念にチェック。
問5(完成工事原価報告書) 経費内人件費以外の項目は全部正解。それにしても何で共通管理費を足しちゃったんだろう。
大原の解答速報に載っていた予想配点で計算すると、問1の理論が仮に0点だとしても、7+14+16+36で73点なので、解答欄が間違っていなければ1科目合格見込みです。
個人的には、財務諸表・財務分析・原価計算の3科目のうち、原価計算が一番簡単だと思っていたのですが、一番簡単とはいえ1科目受かっているのと受かっていないのでは、次に受けるときの負担度が変わるので少しホッとしました。
<参考 建設業経理士対策講座のある資格スクール>
・資格の学校TAC<簿記検定>各種コース開講
・合格目標 建設業経理士1級 独学道場【3科目】フルパック
コメント
はじめまして。いつも楽しくブログを拝読させていただいております。
私も1年前の情報処理技術者の試験で寝坊してしまい、試験開始まで10分前のタイミングで目が覚めました。もう間に合わず悔しかったので、そのまま家族旅行に振り替え、日帰りドライブ250キロになりました。
>まつばばさん
みうらさんのところのblogで名前は拝見してましたがはじめまして。試験から家族旅行…家族は喜んだと思いますが悔しいですねぇw
今回の私の寝ブッチは、財務諸表は合格の可能性もあるけど全体的にはかなり微妙かな…って感じだったので(簿記系は結構当たり外れが大きい)、また次頑張りますわ。
今晩は。
タイトルを見て、何事が起きたのかと思いました(笑)
私は、このような失敗は無いんですが、
7月にとある試験で上履きを忘れるという
失態をやらかしました。
その失敗があってあせったのか、
その試験は5点差で落ちてしまいました。
さて、試験の方ですが
>問題用紙・解答用紙・計算用紙のサイズでかっっ!
この試験の問題用紙、
カバンに入れるのがなんとなく不釣り合いな気がするのは、
私だけでしょうか(←コラコラ)
>また、日商と全経に比べると、試験制度自体が結構親切という印象です。
顔写真も1度提出したら5年間有効だし、科目合格も5年有効だしね。
これは良いですね。
>ただ受験申込締切りが早いことだけがちょっと解せないですけど…。
大原学園に次回の試験案内が添付されていたので、
それを見たのですが、何故受験申込締切りが早いのかは、
確かに疑問ですね。
逆に知的財産管理技能検定試験のように、
受験申込期間が長すぎるのも
正直どうなのかな?という感覚があります。
名前をチェックされていたとは。ということは私が福岡在住なのもご存じかも。試験を寝坊した時の旅行先は長崎のハウステンボスです。
みうらさんのところは、私とみうらさんのボイラー実技講習がほぼ同一時期だった縁で書き込んでました。
今回、miwaさんのこのページに書き込むきっかけになったのは、先週、私も東小金井駅を何回か利用したので、奇遇だなあと思ったからです。資格ゲッターなので、東小金井駅近くの消防署で危険物の願書もいただきました。
>MTさん
高校が試験会場の時は上履き持参って指示がありますが、上履き忘れも結構テンションが下がりますよね…スリッパって結構嵩張るし。
創成高校で危険物を受けたときは、係員がスリッパを準備してくれてましたけど、そういうケースの方がレアなのかな~。
あ、問題用紙と計算用紙は勿論2つに折り曲げて持ち帰りましたよ。
持ち帰りはともかくとして(カバンはいつもA4サイズの書類が楽に入るサイズなんで)、試験では、問題用紙・計算用紙・解答用紙が全部B4なので、置き場所に困りましたw
>まつばばさん
まつばばさんは福岡在住の資格ゲッターさんだったのですね。(すいません、中身まではあまりちゃんと読んでなくて、名前だけは見たことがあるというレベルの記憶です…)
福岡から東小金井駅…出張か何かで利用されたのですか?
危険物の試験、頑張ってください。
危険物の応援ありがとうございます。試験の前日に新潟県に出張?かもと思い、願書の提出はペンディングです。
東小金井駅は出張で利用したのですが、中央線もいつのまにか高架になってびっくりです。
>まつばばさん
東京に新潟…出張が多いお仕事なのですね。お疲れ様です。
ところで危険物は甲種を受けられるのですか?
はい。甲種です。20年ぐらい前に受験資格を得たのですが、得ただけで満足してしまいました。大学で化学の単位を15単位取得で、もえつきました。
>まつばばさん
乙種4種類以上持っていれば電子申請で出願できるのに、わざわざ願書を?と思ってしまいましたが、受験資格は化学単位15単位だったんですね。なるほど…