11/17は帝京科学大学にて、貸金業務取扱主任者試験を受けてきました。
駅から遠い&バスが少ないと聞いていたので
ちょいと早めに家を出たら、11時半くらいに会場についてしまいました(苦笑)
早すぎてまだ建物の中に入れませんでした。
北千住駅のバス乗り場についたらちょうどバスが来てたんだよなー。徒歩だと20分かかるみたいだけど、バスだと7~8分で着いちゃった。
帝京科学大学会場の受験者数は、どうやら970人のようです。
試験当日
あと、試験教室に入退室するたびに受験票・写真票と身分証明書を提示しなければなりません。面倒だ。
自分のいた試験室は50人くらいのキャパだったんだけど、何故だか受験者のほとんどが女性でしたw男性の受験生も結構いたはずなのに…不思議だ。
あと自分よりも若い人が結構多かったです。
試験時間は、13:00~15:00までの2時間です。
試験開始60分から終了10分前までは途中退室ができます。
試験科目
法及び関係法令に関すること (貸金業法・利息制限法・出資法・ガイドライン・自主規制規則・) 27問
貸付け及び貸付けに付随する取引に関する法令及び実務に関すること(民法・商法・会社法・手形法、民事手続き法、倒産法、刑事法等) 15問
資金需要者等の保護に関すること(個人情報保護法、不当景品類及び不当表示防止法、消費者契約法、貸金業法その他関係法令など) 5問
財務及び会計に関すること(企業会計原則・財務諸表・所得関係等) 3問
の計50問です。
案外問題を解くのに時間がかかる
ただ、問題の分量が結構多いし(50ページもあるんだよ)、組み合わせ問題やら個数問題やらバリエーションが多く、全問一通り解くだけでも1時間以上かかりました。
ちなみに今年は個数問題は全部で5問ありました。これは第6・第7回試験と変わらずですね。
こんな調子なのでさすがに60分で退室している人はいなかったです。
私が退室したのが試験終了20分前くらいだったんですが、自分の前に退室していたのは数人くらいしかいなかったと思います。
問題文が無駄に長い割に引っかけポイントがわかりやすかったり、ある時期を境に急激に難化して合格率20%台になっちゃったところは、運行管理者試験と似てるなぁと感じました。管轄省庁が違うのにね(笑)
というか教室の入退室の際の本人確認が妙に厳しいところとか、適切でないものを選ぶ問題にご丁寧にアンダーラインを引いて注意喚起している所まで似てやがるw
帰りは北千住駅まで歩いて帰ってみました。
ほぼ一本道で歩けないこともないけど、やっぱり遠いなぁ。行きはバスにしておいてよかったわ。
ちょうど秋で涼しい季節だからよかったけど、もし真夏のクソ暑い時期にこの試験会場にあたったらテンション下がりそうだ。
試験の感触は…
う~~~~~ん。半分くらいしか自信をもって解答できなかったです(苦笑)
こないだの銀行業務検定法務3級と同じくらいの手ごたえですかねー。
受かったような気もしないし、落ちたような気もしないというか…。
試験問題の難易度は、第6回・第7回よりは少し易しくなった?第5回と同じくらいかな?と感じましたが(過去問題で見たことのある論点が少なくないからそう感じただけか?)、肝心の私の記憶と理解があいまいなために残り2択が絞れりきれなかったところが少なくありませんでした。
なんせ過去問しかやってないもんでねorz
もうちょっと貸金業法を深く掘り下げて勉強していたら、問題を解いている最中にでも確実に合格できた!という手ごたえが得られたかもしれないですが、その辺は過去問題しかやらずに試験を受けたのでしょうがないです。
自己採点をやってみた!
今日の夕方17:00頃に、TAC で解答速報が出ていたので自己採点をやってみました。
自己採点の結果は35点でした。
(関係法令:19/27 付随法令:10/15 資金需要者保護:3/5 財務会計:3/3)
地味に当初の目標点数と同じだ(爆)狙ってたわけじゃないけどね。
試験終了直後は銀行業務検定法務3級受験後に近い手応えかな?と感じたけど、その感覚は間違ってなかったわけだ。
そういえば法務3級も50問中36問正解だったっけw
過去7回の合格ラインは、
第1回:30問(70.1%) 第2回:30問(65.2%) 第3回:33問(65.4%) 第4回:31問(61.7%) 第5回:30問(32.9%) 第6回:27問(21.8%) 第7回:29問(25.8%)
となっているので、30点を基準として難易度や得点率に応じて±3点で調整しているという印象です。
合格率を宅建レベル(15~17%)にまで絞りたいのならともかく、いきなり36点や37点まで合格ラインが上がるのは考えにくいので、例年通りならば合格見込みってことでいいのかな?
(ちなみに平成25年度の実受験者数は9,600名程度とのこと。)
それにしても、貸金業法関係で27問中19問しかとれなかったよ…やっぱり勉強のツメが甘かったですね。
その代り、財務会計は他の資格(建設業経理士財務分析・銀行業務検定財務3級&税務3級)の知識が生かせたっぽいです。
財務会計については過去問題のサンプルが少ないため、過去問だけだと取りづらいと思うので、ここは(他の受験生と比べて)ちょっと有利だったかも。
たかが3問、されど3問ですね。
試験結果発表は、来年の1月10日(金)とのことです。
(20131120追記)
「きんざい」でも解答速報が出ていました。
TAC速報と見比べてみると、問6の解答が違うみたいです。
TAC採点では35点ですが、きんざい採点だと34点になっちゃったorz
どっちが正しいんだろう。
(※20131125追記 TACも問6解答を2⇒1に修正したみたいです。私の自己採点結果は34点ということになっちゃいました…)
コメント
どうも、意思マンです。
まー35点なら合格見込みですよね。
おめでとうございます。
私も1回目で35点合格でした。
私も、1日半の勉強でしたよ。
予想問題1周と、参考書1/3位しかできなかったです。
やはり、簿記の知識と金融サービス窓口の
基礎知識だけで受かったようなもんです。
miwaさんがこの程度を落とすとはだれも 思ってないですよ。
でも、問題が長くて苦労したのは覚えてます。
合格の報告お待ちしてます。
がんばりましょう。では又・・・
>意思マンさん
同じ点数ですね~。
ただ、今の難易度だったらさすがに1日半の勉強では35点とれないと思いますよ…。
私は3週間かかってやっと35点でした(苦笑)
今回から宅建並に合格者を絞ることにしました、なんてことがないことを祈ってます。
銀行業務検定の法務3級よりもちょっと難しいくらいかな…という感じですね。
金融サービス窓口の知識が役に立つというのは、これってどういう試験なのでしょうか?
昨年甲種火薬保安受けた者です。
俺も今年は貸金受けました。
貸金業法:19/27、民法他法令:11/15、
資金需要者保護:3/5 財務会計:2/3
合計35点。貴殿とほぼ同じですね。
もしかして、貸金業法、
今年は難しかったんじゃないですか?
ところで「総合旅行」は取らないんですか?
あれ、マニアックかつ結構勉強が面白いので、
狙い所だと思うんですが、いかがですか。
>資格チャレンジ初心者さん
ホントだ。私とほぼ似たような点数で奇遇ですね~。
一緒に合格しているといいですね。
過去問で全く見たことのない論点はそれほど多くなかったと思いますが、細かいところで点数を取りこぼしちゃったかなという感じです。
総合旅行は、まず先に国内旅行を取ってからですね。
科目免除なしで総合旅行を受けるのはちょっとキツそうです。地理得意じゃないし…。
miwaさま
貸金業務取扱主任者の試験おつかれさまです。そして合格おめでとうございます。
合格ペースがすごすぎるのと、受験をした日に、ある程度合格が確信できるのは、すごい
と思います。私は、いつもボーダーラインで気
持が落ち着きません。私もがんばりたいです。
プログいつも楽しみにしています。
>paulさん
まだ合格と決まったわけではないので…(苦笑)
資格を100回くらい受けてると、自分の中での手ごたえ・感触と実際の点数がどのくらいリンクしているか、なんとなく推測ができるようになるんですよね。
ただこの手の試験の場合は、合格発表当日にならないと合格点がわからないので、合格発表当日に結果を見るのは結構ドキドキしますよ。
どうも、意思マンです。
金融窓口サービス技能士のことです。
「きんざい」がやってます。
一応国家資格です。私はテラー業務、金融商品の3級を以前取得してます。
2級以上は実務経験がないと受験できません。
銀行員のおねえさん、学生で銀行を受かった女子学生等の受験が多いようです。
「銀行業務検定の3級」よりかなり簡単だとおもいます。
FP3級と同じくらいかな。
miwaさんもシャレでどうですか。
がんばりましょう。では又・・・
>意思マンさん
きんざいの検定試験だったんですね。>金融窓口
試験問題を見たところ、こないだの法務3級を簡単にした感じがします。
ただFP試験と同じ日程か…。
FP1級に合格後ならば、シャレ(資格の数稼ぎ)で受けてみてもいいかもしれません。
情報ありがとうございました。
貸金業務試験、お疲れ様でした。
貸金業務にとどまらない、
普段の勉強が生きていますね。
私は今週末、来週末と
マン管、管業に挑戦です。
設備関係の数字等の細かさに
参っていますが、
やるだけやってきます!
>fujitaka_1さん
意外なことに財務系の知識が身を助けてくれたっぽいです(笑)
この手の主任者試験は業法関係のところで点数を稼ぐのがセオリーなのですが、その業法が一番厄介という…orz
マン管と管業を連続で受けるんですね。あー確かに数字が細かったかも。
マン管に比べると、管理業務の方が問題は素直だと思います(その分個数問題が多いので正確な知識が必要ですが)。
両方とも合格できるよう、頑張ってください。
はじめまして。
いつも感動しながらブログ読ませていただいています。
すごいバイタリティですね(^-^)
それにしても、最近貸金業務取扱主任者試験そこそこ難しくなってるんですね。
私は第一回にほとんど勉強せずに受かりました。
金財のテキストを友人に送りつけられて、一緒に受けようとか…
私も基本的には国家試験しか受けないようにしています。
私は24日に工事担任者AI・DD総合種試験です。
基礎しか合格してないのでもうひとつ科目合格できたらと思っています。
そして年明けの労働衛生コンサルタントの口述試験で今年度の資格試験は終了です。
miwaさんも益々頑張ってください!
>たいとさん
はじめまして コメントありがとうございます。
バイタリティが時折空回りする管理人ですw
貸金は第5回目から別の試験のごとく難化したという印象ですね。
といってもまだ宅建・管業と比べると難易度は1ランク落ちるかなとは思いますけど、さすがにノー勉では無理だろうなぁという感じです。
ホントに2009年に取っておけばよかったな~と思いますよ。
ある意味その金財のテキストを送り付けてきたご友人に感謝ですね(笑)
24日は工担試験なんですね。総合種もなかなか難しいと思いますが、頑張ってください。
労働衛生コンサルタント口述試験ということは、何かしらの技術系資格か実務経験をお持ちなのですか?
技術系と言うか医師免許と言うか…(笑)
マン管と管業は平成17年試験のときに初めて受けて細々と合格しました。あれも難易度が変わってるんでしょうか?もう記憶の彼方です。
昨年は環境計量士(濃度関係)を受けて爆死しました。
>たいとさん
医師免許!?もしやお医者様でしたか。
マン管は当初から難関だったと思うけど、管理業務は最初の年だけがボーナスステージで、徐々に宅建レベルに近づき、追い越しているという印象ですね。
環境計量士もなかなか難しそうですねぇ。公害防止管理者で挫折を感じた私には無理そうだ(苦笑)
引き続き拝見させていただいています。
miwa様には楽勝と思われる資格を紹介します。
「砂利採取業務主任者」。。。
毎年11月金曜午前という受験日時に難がありますが。。。
また、(4択ではありますが、)理系向きの計算問題が技術分野で数問あります。
インターネットでの情報が少ないので、ブログで問題概要を紹介してみました。
>電皮少年さん
砂利採取ですね。情報ありがとうございます。
これ、昨年受けておけばよかったな~と密かに思っていた資格ですw
砂利採取は試験問題がネットで公表されていないので、難易度感が今一つよくわからないんですよね。
他の技術系資格と比べるとどんな感じなのかが気になります。
終わりましたー!
いつの年度からか分かりませんが、途中退室不可(全部解き終えたのは10分前(T ^ T))
合格発表日は監督員も知らされていないといった感じ
気になる出来は半分くらいかな?(汗)
受験生も少ないから、解答速報も二日後くらいになるみたいですね。
>nutsさん
貸金お疲れ様です。
あの試験は問題の分量が多い(文章が長い)ので、結構時間に追われるんですよね。
なので途中退室がOKだとしても、退室する人は少ないんじゃないだろうか。
回答速報は、TACかきんざいのどちらか…で出るはずです。
せめて30点以上とれていればよいのですが。
ありがとうございます。
5ちゃんの解答で32点です。
昨年のボーダーが34点なので不安ですが
昨年より難しくなったという声がSNSなど含めても多いですね。
個数問題5問、組み合わせ問題4問
非常に細かな選択肢が多く、あぁ落とす為の試験なんだなぁと思いましたね。