昨年12月に密かに受験していた、「環境カオリスタ検定」の結果が届きました。
もちろん合格です。
12月12日の京都検定終了後帰宅途中に新宿で「生活の木」に立ち寄って、環境カオリスタ検定公式テキストを購入しました。
受験料1,050円を振り込んで、テキスト巻末の問題を解いて送ります。
締め切り1ヵ月後くらいに、結果が届きます。
本当は年末年始休暇の間に解こうかな…と思っていましたが、試験の締め切りが年4回(3月末・6月末・9月末・12月末)とのことだったので、買ったその日にさっさと解いてしまいました。
テキストも薄く、試験自体は3択で簡単なので、それほど何か勉強になるという感じでもありません。
ただ、環境カオリスタ応援企業(アロマ関係が多いです)での買い物の際に、環境カオリスタ認定カードを呈示すると、優遇サービスが受けられるというメリットがあるようです。
アロマグッズがすきな方にはいいかもしれませんね。
コメント
こんばんわー
AEAJの検定にこういうのもあるんですねー
今日同協会のアロマ検定1級受けてきました(^o^)丿早くカオリスタ知っていれば教材などがが安く買えた可能性があったんですね…(´・ω・`)
匂いをかぐテストが2問あって、1問目で、私の中でミイラの匂い、カビの匂いと名付けている香りのどちらかで迷いました。カビの匂いにしましたが正解だといいなぁ…
>aikoさん
アロマ検定お疲れ様です。
カオリスタは生活の木でお買い物をする人(アロマグッズ好きな人)は受けておくといいと思います。
検定自体はしょうじき大したことないんですけどねw
それにしても…カビのにおいとミイラのにおい!?それは本当は何の香りなのですか??
みわ先輩、ついに昨日環境カオリスタ検定の合格通知が来ました。
簡単すぎて今までの合格通知の中で一番嬉しくない通知でしたけど、嬉しいです。
合格カードのデザインが変わってました。
もちろん、この資格の存在はみわ先輩のブログで知りました。
みわ先輩と同じ資格の同時受験は畏れ多いけど、後追い受験はどんどんしていきたいです。
このブログはホントに役立ちます。
>わたるさん
環境カオリスタ!久しぶりすぎて自分がこの資格を持ってることを忘れてました…。
認定カードがあるとサービスが受けられるのでアロマ好きの人には得ですが…そういえばまだ一度も利用してませんでした(苦笑)
アロマテラピー検定を受けるときには使って見ようかな。