海事代理士筆記試験合格通知&口述試験案内~関東組は後回し?

海事代理士筆記試験合格通知

今日仕事から帰宅すると、国土交通省からA4サイズの封筒が届いていました。
試験日は11月26日(月)のみで、試験は朝10:00から開始です。

受付はご自身の試験開始時間1時間前から…とのことなので、口述試験時間割表で自分の試験時間帯を確認したところ、私の試験時間帯は後ろの方でした。
というか後ろの時間帯(16:50~18:20)は殆ど関東の受験生ですけどw
なんだか1日落ち着かないな~とも思うけど、勉強時間が確保できたと思うことにしました。

よくよく見ると、お昼は遠方組、朝(10時台)と夕方以降(16:00以降)は関東組という感じで割り振られているようです(一部そうじゃない人もいますが)。
おそらく遠方でも日帰りで来られるように、飛行機や新幹線の時間に配慮しているのかもしれませんね。

ていうか、遠方組はともかくとして、関東組はどういう法則で試験時間を割り当てられているのか見当がつかず、自分の受験番号を探すのに一苦労しましたよ…

4人1組で1ブロックにつき15分、同時間帯にA・Bの2ブロックがあり、試験は18:20(12:00~13:00は休憩)まで行われます。
数えてみたら全部で55組あったので、今年の口述試験の受験生は55組×4人で220人のようです。
他には、試験当日の会場案内と試験の注意事項が同封されていました。

DSC_0898

DSC_0897

旦那が↑右の口述試験会場図を見て、「3分経ったら速やかに次に移動ってなんかカップリングパーティーの人間回転寿司状態みたいやな~」…と。
うん、私も同じこと思ったよw

ただ私的には、ベルが鳴ったらハイ次の人!というのはむしろ保育士の実技試験(言語)に近いかな~とも思いますがね。

コメント

  1. KOOL より:

    主さんはカップリングパーティーとか行ったことあるんですか?(笑い)

  2. miwa より:

    私は行ったことがないんですが、友人の話と「だめんず・ウォーカー」でみた話に近いんじゃないかなとw

タイトルとURLをコピーしました