10/27に受験した、銀行業務検定法務3級と税務3級の結果通知が来ました。ホントは11/21発送だったはずなのですが、祝日を挟んでいたため、届くのがいつもより遅かったです…。
法務3級 結果
自己採点どおり、72点で合格です。
全体席次は1,195位でした。
今回の法務3級は、全体平均点が47.78点(合格点60点)、全体受験者数24,971名、全体合格者数5,827名、全体合格率23.34%とのことです。
順位は…良くも悪くもなく、といったところか。それにしても3級なのに合格率が低いのな。
法務3級 勉強方法
3級なので勉強法というほどの勉強法があるわけじゃない(法務3級も税務3級も、やっていたことは過去問題集を9割くらい解けるようになるまで繰り返しただけなので…)ですが、参考まで。
使用教材:銀行業務検定試験法務3級問題解説集〈2013年10月受験用〉
勉強期間:3週間(※税務3級と並行) トータル20時間くらい
取得にかかった費用:
受験料 3,150円
受験対策シリーズ 法務3級 2013年6月・10月受験用 2,520円
法務3級問題解説集 2013年10月受験用 2,940円
合計:8,610円
勉強法
とにかく過去問題集に載ってる問題が全部解けるようになるまで、数回回しました。
結果的には、本試験までに問題集に載ってる問題は9割くらい解けるようになったところで本試験の日がきました。
最新の過去問は解説が問題の後ろにまとめてついているので、この部分だけは敢えて手をつけず、直前に模試として解くことにしました。
前日夜にやってみたら7割取れてたので、よっぽど変な問題が出ない限りは合格点が取れるのでは?という手ごたえはありましたが…まだいくつかよくわかってない、理解があいまいな論点もあって微妙に不安でした。
この「一人模擬試験」は、1週間前~3日前に済ませておきたかったですね。
この試験では前日夜の時点で7割とれていたからまだリカバリができたけど、これがもし(試験前日夜の時点で)4~5割くらいしか取れない状態だったら、そこからリカバリーするのはちょっと難しいですから…。
受験対策シリーズは殆ど使いませんでした(やる暇がなかった。)
過去問⇔受験対策シリーズの往復ができればもう少し点数の上積みが出来たと思うのですが、合格点をとるのだけが目標なら過去問の問題を読む⇒正解と解説を読んでインプットする、でも十分合格点はとれます。
(問題のうち8割は過去問の焼き直しなので)
役に立つサイト
全銀協の金融経済教育コンテンツ~動物たちと学ぶ 手形・小切手のはなし
金融機関に勤めていない人にとっては、手形・小切手は現物を見たことがなくてイメージが湧きにくいと思いますが、ここのページを読むと手形・小切手の見本や記載例が載っていて参考になります。
私はこれで「線引小切手」の意味がようやくわかりました(笑)
昔、ビジ法でちょこっと手形法の勉強をしたんだけどな…すっかり忘れてしまってたわ。
<法務3級の注意点>
法務3級の合格ラインは、トータルで6割以上なんですが、それ以外にも各科目(預金、融資、手形・小切手)で4割以上の得点が必要になります。
ただ、全体で6割以上がとれるのなら、手形・小切手で基本的な問題を落とさない限りはあまり神経質にならなくても大丈夫だと思います。
過去問題集(5回分収録)の問題が9割以上完璧に解けるようになれば、結果的には各科目ごとの基準点はほぼクリアできているはずだし、預金や融資で4割を切っているようだとそもそもトータルで6割以上とること自体が厳しいからです。
なので、まずはトータルで6割以上とれるようにしましょう。
その上で、預金、融資、手形・小切手の基本問題(正答率が50%以上の論点)と出題頻度が高い問題(※問題集巻頭に出題傾向が載っていますので、参考にしてください。)を落とさないようにすれば大丈夫でしょう。
法務3級の難易度
★★★☆☆☆ (C 普通)
法務3級については、各分野ごとに4割の足切りラインがあるので、預金・融資・小切手はどれも最低限の勉強が必要です。
といっても、過去問5回分(≒過去問題集1冊)をきちんと勉強していれば、そんなに恐れることはないです。
また、銀行で実務をやっている人ならともかく、そうでない人にとっては初めて目にする事項が多いと感じると思います。
個人的には、ビジネス実務法務検定2級よりも理解しづらい論点が多いと感じました。
でも過去問を一通りやっておけば6割を超えるのは(合格率ほどには)難しくないという印象です。
8割以上とるのは結構大変だけど、6~7割とるのは過去問をまわせば何とかなるという感じですかね。
法務3級に限らず、銀行業務検定の3級試験はスタンダードな良問が多い&似たような問題が繰り返し出題されるタイプの試験なので、過去問5回分を9割~9割5分解けるまで勉強すれば、本試験では7割~8割の得点は十分とれます。
そこから更に8割以上の得点~個人賞(≒満点)を狙うなら、受験対策シリーズもきちんと読み込んで対策をする、更に上級の資格の知識が必要、という感じです。
他の資格・検定との関連性…○貸金業務取扱主任者、○ビジネス実務法務検定、△行政書士、△宅建
法務といっても、他の法律系国家資格とものすごく密接に関連しているかといえばそれほどでもないです。
銀行実務+民法+その周辺の法律という感じです。
勿論、民法系の勉強経験があれば有利には間違いないんだけど。
コメント
どうも、意思マンです。
法務・税務合格おめでとうございます。
私は税務3級66点で合格でした。
法務はやはりだめでした。
税務66点で1810番でした。
100番以内はやはりすごいです。
法務はmiwaさんの勉強方法を参考にして
又、がんばります。
全経の税受験するのですね。
私も考えたことありますが、受験するのに
不便なところばかりで、考えてしまいますね。
がんばりましょうね。では又・・・
>意志マンさん
ありがとうございます!
税務66点だと1810番なんですね。
自分的にはここまで順位がよかったのなら、もう少し突っ込んで勉強していたら個人賞がとれたのかも…と思ってしまいました(笑)…最初は合格点狙いだったはずなのに。
今回は合格率が低いのにどちらも合格点が60点のままでしたけど、60点を合格点のままにしておくと合格率が20%を切っちゃうような場合に合格ラインが下がるのかなと推測します。
全経の税法能力検定は都内に試験会場がないんですよね。
まぁ横浜・川口・千葉に会場があるので、その中でアクセスのよい会場を選べばいいのでしょうけど…。
横浜と川口は主要な駅から近いので、まだマシかなぁと思います。
おめでとうございます♪ ダブル合格とかスゴイですね。片方受かるだけでもスゴいと思うのですが・・・
といいつつ、私も3月に「年金アドバイザー3級」と「相続アドバイザー3級」を狙ってみます。
相続は新資格の上、何か四択みたいなのでねらい目かも・・・。
>超セク氏さん
ありがとうございます!
同じ種目の級違いならともかく、違う種目でのでのダブル受験は3級とはいえ微妙に不安だったのですが、フタをあければ両方とも合格していてよかったです。
相続アドバイザー3級は4択なんですね。書店で予想問題集を見たけど…すごい薄かったですよ(笑)
私も興味ありますが、来年3月は経営支援アドバイザー2級を受ける予定(もうテキストと問題集は買ってます)なので、残念ながら相続3級は見送りです。