保養協のHPに、平成23年度保育士試験試験手引きが掲載されています。
今年度の手引き(受験申請書)請求期間は、4月1日(金)から4月25日(月)まで
受験申請書の提出期限は5月11日(水)までとなっています。
保育士試験受験を考えている方は、昨年の私みたいに、手引きの請求締切日前日夜9時に中野郵便局のゆうゆう窓口で速達で申し込むハメになったということがないように、余裕を持って、早めに手引きを請求されたほうがいいですよ(爆)
去年は「そろそろ保育士試験の手引きの請求をしようかな、ところでどこに請求をすればいいのかな?」と思って保養協のサイトを見たら、「えええええっ!手引きの請求の〆切日って明日じゃん!!」と超焦りましたからね。。
手引きの請求と並行して、卒業証明書の請求と戸籍抄本の請求をした記憶があります。
ちなみに、今年の音楽の課題曲は「思い出のアルバム」と「あめふりくまのこ」なんですね。
「思い出の~」はNHKの「みんなのうた」で聞いた記憶がありますが、「あめふり~」はちょっと聞いたことがありませんね…。
例年の音楽の課題曲を見ると、私的には、1曲は知っている曲、もう1曲はあまり聴いたことがない曲(聞いたことがあってもタイトルと曲が一致しない)なんだなと思います。
今年は筆記試験会場(東京)が4箇所に!
東京は、昨年の筆記試験会場は大正大学(巣鴨)・共立女子大学・東京大学(駒場)の3箇所だったのが、今年は昭和女子大学が追加されて4箇所になっていました。(実技試験会場は昨年と変わらず東京家政大学(十条)のようです。)
うーん。これって男性受験生は女子大が受験会場に指定されると、トイレ事情が不便かもしれません。
もっとも共学の大学が会場になったとしても、男子トイレの大半が女子トイレに変更されちゃいますから、あんまり関係ないかな?(苦笑)
試験と試験の間に30分の休憩があり、人によっては1~2科目のみの受験だったり、免除科目があったりで、全員が8科目を受験するわけではないので、たいていの試験会場には、「自習室」が設置されているはずです。
私が受験した、大正大学10号館にはカフェテリアがあって、そこが自習室として受験生に開放されていたので、2日間とも自習室でコンビニのおにぎりを食べながら勉強した記憶があります。
でも試験会場によって当たり外れや座席に限りがあると思うので、試験会場周辺のコンビニ・飲食店は一応チェックしておいて損はないでしょう。
最後に…
受験申請書の請求は早目にしましょう(大事なことなので2回言いました。)
コメント
わたしも資料請求だけして、申し込みが最後の日にぎりぎりできました。申し込み先に直接投函する手もあったと思いますが
(同じ駅にいましたし、たぶん徒歩で行ける範囲)方向がわからす場所確認も必要ですね。郵送のみの申し込みでも封筒に入っていれば問題ないと思いました。(ご確認ください)
今年の受験のためには去年の受験は意味があったので受験でき良かった。
受験資格は4大の単位の証明が必要で当日無理をして頼みようやく申し込んだ記憶があります。
去年、試験会場の昼食は持っていくのを忘れたので、準備は大事です。
>メラミンさん
ギリギリでも出願に間に合ってよかったですね…。
初受験だと、準備する書類が多いから余裕を持って準備する必要がありますね。
私は社労士の時と同じように、受験資格証明=大学の卒業証明書→名字が変わってるので戸籍抄本が必要になるだろうと思っていたので、資料請求と並行して大学(札幌市)と札幌市役所に請求していたのですが、資料が届いてから請求していたら、昨年の受験に間に合わなかったかもしれません。
メラミンさんは今年何科目受験されるのですか?
昼食に関していえば、まぁ事前に自宅近くのコンビニで調達してから試験会場に行くのがいいのかなと思います。
わたしは1年目、主に保育指針しか勉強しなかったため、合格していない科目のほうが多く、科目免除3科目、全科目合格のために全科目勉強しなおします全て受験する予定です。保育実習理論知らない歌あったらまた・・・
通信や通学でU-canやキャリ・ステ、ライセンス学院・Lecがありますが全社協テキストの量が多く重要個所だけライン引きをして、サブノートをもらうだけでは受かる気がしません。
それでも何かしらやるしかありません。
去年はU-can(本屋の上下巻)保育指針全文を読む、ネットの保育指針の穴埋め、保育関連の法律を印刷。エンゼルカレッジ丸暗記のためのごろ合わせを印刷。何も分からなかったので情報収集なかなかがんばりました。丸一日、本を読むだけの1ヶ月半の詰め込みです。詰め込むのに無理があります。
実力、予備知識は資格試験には必要な要素かもしれません。問題を解く力をつけこれからもがんばります、保育士になる。ならないとクビ???
私も去年初受検でした。Uキャンで勉強しましたが余りの量の多さに本気になれませんでした。台風の為試験が延期なり、そこからやっと本気なり約1か月強で、必死にやりました・・・(いえのエアコンは壊れているので公民館に通い勉強)。必死で覚えたのにいざ本番になるとパァ~と忘れほぼ勘?的な(笑い)。結局2教科落しました。今年 再受験です。頑張ります!
>匿名さん
そういえば昨年の試験は、台風で西日本の地域は延期になっていましたよね。
そこからスケジュールの調整をしたりするのは大変だったと思います。
なんか年2回になるとかいろいろ制度が変わりつつある保育士試験ですけど、残り2科目の再チャレンジ、頑張ってください!
>メラミンさん
確かに、テキストだけを読むのでは合格は厳しいかもしれません。
合格するためには、テキストの知識の(インプット)+問題慣れ(アウトプット)の両方が必要だと思います。
私は最初はサラッと一通りユーキャンの速習レッスン上下巻を読んだらすぐに過去&予想問題集にとりかかっていました。
テキストよりも、問題集の解説をよく読んでいたような気がします。
保育実習理論の歌問題はあまり気にしなくてもいいような気がします。気になるようでしたら、過去に音楽の課題曲になった曲(保養協のHPにあります)の作詞・作曲者、メロディを覚えるのもいいかもしれません(昨年は平成21年度音楽課題曲の「さんぽ」が保育実習理論の知識問題で出題されましたから)。
音楽に関しては、毎年必ず出題される和音や移調、音楽記号問題を確実に得点できるようにするといいですね。
テキストと過去問の解説で実力をつける。
やってみます!!
確かに、実試験をして初めて模試を受けていたらよかったと気が付きました。ほかの資格は
資格の学校や養成講座を受けていたので独学で勉強の仕方が足りなかったことに気が付きませんでした。
今年は模試も何個か受けます。
ありがとうございました。
テキストと過去問の解説で実力をつける。
やってみます!!
確かに、実試験をして初めて模試を受けていたらよかったと気が付きました。ほかの資格は、資格の学校や養成講座を受けていたので独学で勉強の仕方が足りなかったことに気が付きませんでした。
今年は模試も何個か受けます。
ありがとうございました。
とてもやる気が出ました。
>メラミンさん
過去問5年分は保養協のHPにもあるので、これも目を通して見てください。
あまり古いものは法改正がされているものもあるので、問題を解くというよりも、どんな問題が出題されているかを確認し、テキストでその出題箇所を調べてそこを重点的にinputします。
要は6割とれればいいので、過去問5年分+予想問題+模試で6割以上正解できる知識はカバーできると思います。時間がなくてどれをやればいいか迷ったら、最優先は過去問で、最低限過去問で出題された知識は絶対に押さえておくといいでしょう。
今年は全科目合格できるといいですね。応援しています!!