保育士実技試験で描いた絵にダメ出ししてみる

<本ページにはプロモーションが含まれています>

IMGP0008

昨晩、保育士実技試験で描いた絵を再現してみました。
口の形とか細かい色、大きさのバランスなど、細部は若干違うかもしれないけど、だいたいこんな感じの絵を描きました。

パッと見はともかく、良く見たら…

平成22年度の絵画制作の課題は
問題 「保育所(園)での子どもたちと保育士との活動の一場面を、次の4つの条件をすべて満たして、解答用紙の枠内に表現しなさい」

条件
1・室内において、「お店やさんごっこ」でやりとりをしている場面を表現すること
2・子ども2名以上、保育士1名以上を表現すること
3・何のお店なのかがわかるように表現すること
4・色鉛筆で色をつけること

しかしよーく細部を見てみると、
・お客役の保育士と園児の足が切れちゃった(どうせならちゃんと画用紙に入れるべきだったか?)
・なんか保育士の頭身バランスも変だけど、そもそも売り子二人の頭身バランスと机のサイズが合ってない?
(でもこれは5歳児・6歳児が売り子役で、2~3歳児がお客役をやってるってことにすれば不自然ではない?)
・机につけた看板と男の子の手に持ってる大根は白抜きのまま…。
大根はともかく、看板にはなんか黄色とかオレンジとかピンクを塗った方がよかったかな。
・壁に園児が描いた絵とか何か装飾をしておけばよかったかな?すごい殺風景になってしまった…
っていうか床と壁の色塗りが雑になっちゃったorz
・もうちょっと時間に余裕があったら陰影とかつけられたのにな~。

などなど、見れば見るほど自分の絵の粗さに目がいってしまいます。
11月中旬に結果が出るので、その時にこの絵に何点がつくのかがある意味楽しみでもあり、怖くもあります。

年々細かくなる制作条件

それにしても、年々絵画制作の条件が増えてないか~?
H16→当日指定なし
H17→行事(遠足・誕生会、その他)・保育士1人以上幼児1人以上、
H18→保育士と幼児のふれあいの動作・保育士1人以上・幼児1人以上
H19→おにごっこ・保育士1人以上・園児2人以上
H20→ボール遊び・保育士1人以上・園児2人以上
H21→空き箱や段ボールを使った遊び・保育士1人以上・園児2人以上・園庭もしくは室内
H22(今年)→室内においてお店やさんごっこ何のお店なのかがわかるように表現する)、子ども2名以上・保育士1名以上

来年以降はさらに一つ条件が増えたりするんですかね(苦笑)
H16年から動物モノが来ていないので、そろそろ動物ネタが来たりするのかな~なんて思ったりします。
あるいは男女1名ずつ指定とか。
何にせよ、いろんなパターンを想定した練習は必要となりそうですね。

コクヨ ケント紙 A4 100枚 157g セ-KP19
コクヨ(KOKUYO)
¥1,591 (¥1,591 / 個)(2025/04/20 16:09時点)
枚数:100枚

コメント

タイトルとURLをコピーしました