独学で保育士実技試験(絵画制作)に合格するために必要な2つのこと 

<本ページにはプロモーションが含まれています>

絵画制作は、「事前に課題曲が発表されている音楽」・「題材を自分で用意する言語」と違って、当日の試験開始直前に初めて制作条件がわかるという点が他の2科目にくらべると面倒です。

注;平成25年度より、音楽は「音楽表現に関する技術」、絵画制作は「造形表現に関する技術」、言語は「言語表現に関する技術」に名称変更

スポンサーリンク

案外対策はしやすい?

ただ、考えようによっては、何が出題されるかわからないという点はあるにせよ、当日与えられる制作の条件は結構ハッキリしているし、(描かれた)絵が形として残っている、ということは試験官にとっては比較的採点しやすい科目だと思います

事実、音楽と言語については

「ピアノをミスタッチしたにも関らず、音楽は高得点だった」
「音大卒だけど音楽を落とした」
「言語よりも音楽でミスったのに音楽の方が得点が高かった」
「言語はノーミスだったのに思ったより得点が伸びなかった」
「言語でとりたててミスはないはずなのに…あと1点たりなくて落ちた」
「読み聞かせのボランティアもやっていたのに、言語が不合格だった」
「昨年と同じ話を口演したにも関らず、今年は10点も点数が下がってしまった」

など、採点基準を疑問視する声が少なくないのに対し、絵画制作は、言語と音楽ほど「自己評価」と「実際の得点」の乖離が少ないように思います。(勿論一部例外はあるようですが…)

DSC_1118

どの程度まで描ければ合格点がもらえるのか

①問題文に描かれている条件を全て満たしたうえで、②色塗りが完成していれば、30点以上がもえらます。

「なんだ、これだけか」と思うかもしれないけど、当日の試験開始と同時に具体的な制作条件(課題)が発表されて、45分以内に描ききるわけだから、どんなお題が出てもいいように対応できるようにしておく必要はあります(それが難しい)。
少なくとも、「室内と室外」「保育士と子ども」を描きわける練習は必須です。

必要なこと①…問題文(条件)を全て満たす

さて、絵画制作の実技試験対策についてですが、
ユーキャンの保育士速習レッスン:保育実習理論で、絵画制作の実技試験対策として押さえておく点は

・わかりやすいこと
→保育用のカット集にみられるわかりやすさ(何を表現しているのかが明確である)を意識して描く
・明るい雰囲気であること
→登場人物を楽しそうに描けていることがポイントになる。また、色彩が暗くならないように留意する。
・生き生きとしていること
→登場人物をある程度の大きさで描き、表情がよくわかるようにする。
・テーマにあった描き方であること
→伝えたいテーマが表現できているかが問われるため、テーマをはずさないように描く。

と挙げられていました。

まずは、当日に与えられた条件をよく読んで、条件に沿ったもの(人数と場面)を必ず満たすことが絶対条件です。

その上で、パッと見で何をしているのかがわかりやすい絵明るい絵、立体感・奥行き・動きがある元気な絵、保育所保育指針や児童福祉施設最低基準等に反しない絵を描くことが高得点の鍵になると思います。

※「エンゼルカレッジ」「こじんまり広場」「東京保育実技スクール」にアップされている絵を見ると、
平面的な絵よりも立体感や動きがある絵、遠近感があって奥行きが感じられる絵、色使いがきれいで明るい絵 などが概ね高得点をとっているようです。

必要なこと②…時間内に色塗りを完成させる

そして色塗りを45分(試験時間)以内に完成させてください。
細部は多少雑でも(勿論丁寧にこしたことはないけど…)パッと見の印象で概ね色塗りが完了しているな~くらいの完成度はほしいです。

本試験の45分は思っているよりもあっという間で、本当に短いと感じました。
(当日の試験開始直前に)お題を与えられてから構成を考え、下書きをするのに10分~15分はかかるわけですから、時間を節約できるところは節約しましょう。

45分以内で完成させるための時短術

・男の子・女の子・保育士の服装、髪型
・室内、屋外の風景(床・壁・窓・園庭・園外など)
・机、椅子、棚、遊具、小物

の形・模様・色をあらかじめ決めておくと、当日の絵画試験でどの色鉛筆を使おうか迷わなくて済むので、時間短縮になります。
※H22「お店やさんごっこ」、H23「劇発表の準備(お面や衣装)」、H24「お昼寝の準備(パジャマや布団)」と、予め準備してきた小道具や衣装以外のものを描かせる課題が出ていますが、課題そのものの本質は「子どもたちと保育士との活動の一場面」なので、室内風景・屋外風景、キャラクター自体はある程度決めておいたほうがいいでしょう。

・下書きの線は黒鉛筆ではなく、「消せる色鉛筆」の肌色やオレンジなど、上から色を重ねてもあまり目立たない色を使うと、下書き線を消す時間が節約できます。

※使用する色鉛筆は、「SANFORD カリスマカラー24色セット」が保育士受験生の間では人気があるようです。
私は使ったことがないので何とも言えないですが、発色と伸びが良く、色の種類が豊富とか。
でも調べてみたら結構値段が高いです(汗)

また、24色色鉛筆セットをそのまま持って行くのではなく、「36~48色セットを買って、そこから良く使う24色を選ぶ」「24色色鉛筆で全く使わない色は抜いて、抜いた分だけ他の色鉛筆を入れる」というのもいいかもしれません。

普段の練習でも「45分で20×20の枠内に描く」ということを意識しましょう。
とはいっても、いきなり45分で色塗りまで完成させるのは結構ハードルが高いので、まずは「20×20」の枠内に下絵→色塗りを完成させる練習から始めましょう。
慣れてきたら徐々にスピードアップして、45分に収められるようにすればいいのです。
B4以上の紙(ミューズ ケントブロック B4マルマン スケッチブック B4など)に、20×20四方の枠を描いて、その枠内で練習するのがより本番の形式に近いです。

保育所生活を一通り描いてみる

どんなお題がでるかわからない絵画制作の試験ではありますが、「保育所生活の一場面」という大枠は決まっています。
なので、「遠足」「運動会」「クリスマス」「七夕」「歯科検診」「お楽しみ会」「誕生日会」「プール(水遊び)」「お花見」「発表会」など行事や、保育所における遊びや生活の場面(散歩、リズム運動、体操、歌、食事、積み木、絵本や紙芝居の読み聞かせ、おにごっこ(H19)、ボール遊び(H20)など)を一通り描いておくと、当日どんなお題が出題されてもそれほどあわてずに済むと思います。

IMGP0016

↑エンカレ画像掲示板でよく「イモ掘り」の絵をみかけました。
が、私の幼少時代はまだメジャーな行事じゃなかったような気がするのでちょっと隔世の感が…(^^;

絵を「見る」ことも立派な練習

余談ですが、★PriPriプリプリ 2010年9月号に、「お店やさんごっこ」特集が掲載されていました。

バックナンバーを見る限りでは、試験前の特集=絵画制作の条件というわけではないようですが、行事や遊びの様子を知るのに参考になりそうです。

また、保育所生活のイメージがなんとなく沸かないな…という人は、googleの画像検索で実際の保育所生活・行事の写真を一通り眺めるだけでも練習になりますよ。

絵の苦手な人は、まずは模写から始めてみる。

…以上のことを私の夫や弟に話してみると、

それは絵が描ける人の発想だ。ちゃちゃっと何枚か子どものイラストの練習をして保育所生活のイメトレするだけで本番の絵が描けるというのは、miwaがもともと絵を描くのが得意だからだろ。普通の人にとっては簡単じゃない。当日にお題を出されて45分で色塗りまで完成させるのは相当キツい」と言われてしまいました。

なので、絵が苦手だという人は、最初はイラスト集や写真の模写から始めてみたらどうでしょうか。

模写すらキツいという人は「トレーシングペーパー」を使って、ペーパーの上からなぞり描きをしてみるのもいいです。
手に描く感覚を馴染ませるところからはじめてみましょう。

参考:平成22年度の造形課題(受験の手引きより引用)

『保育所(園)での子どもたちと保育士との活動の一場面を表現する。』

注意1 : 表現に関する条件を試験の当日に提示します。
注意2 : 当日は、鉛筆またはシャープペンシル(HB~2B)、色鉛筆(12~24色)、消しゴムを各自で用意してください。 (色鉛筆は油性色鉛筆・水性色鉛筆も可としますが、水性の場合、水分を塗布することは禁止します。また、クレヨン・パス・マーカーペン等の使用は不可とします。)
※携帯用鉛筆削りを会場内に持ち込むことは可としますが、試験時間中に使用する場合は、試験監督員の了解を得てから使用してください。
注意3 : 受験者の間での用具の貸し借りは認めませんので、忘れないように注意してください。
注意4 : 試験時間は45分です。
注意5 : 解答用紙の大きさはB4判としますが、紙の種類および絵を描く欄の形や大きさは、試験の当日に提示します。

参考:平成29年度造形表現に関する技術(受験の手引きより引用)

保育の一場面を絵画で表現する。
求められる力:保育士として必要な造形表現(情景及び人物等を豊かにイメージした描写や色使いなど)ができる
こと。
●表現に関する問題文と条件を試験の当日に提示します。
●当日示される問題文で設定された一場面を、条件を満たして表現しなさい。

注意1: 当日の持ち物(試験中机上に置けるもの)
鉛筆またはシャープペンシル(HB ~ 2B)
色鉛筆(12 ~ 24色程度)※ 水溶性色鉛筆の使用も可としますが、水分を塗布することは禁止します。
また、クレヨン・パス・マーカーペン等の使用は不可とします。
消しゴム
腕時計
(アラーム等の音が鳴らないもの。計算機、電話等の機能のついていないもの。置時計不可)
※ 携帯用鉛筆削りを会場内に持ち込むことは可としますが、試験時間中に使用する場合は、試験監督員の了解を得てから使用してください。
※ 受験者の間での用具の貸し借りは認めませんので、忘れないように注意してください。
注意2: 試験時間は45分です。
注意3: 解答用紙の大きさはA4判で、絵を描く枠の大きさは縦横19cmとします。(紙の種類は試験の当日に提示します。)

参考:造形過去試験問題(課題)

・平成28年度後期:お遊戯会の練習(室内、子ども3名以上・保育士1名以上)
・平成28年度前期:水たまりで遊ぶ様子(園庭、子ども3名以上・保育士1名以上)
・平成27年度地域限定:にらめっこ(室内、子ども4名以上・保育士1名以上)
・平成27年度:お手玉やあやとりをしている様子(室内、子ども2名以上、保育士1名以上、およびお年寄り1名以上)
・平成26年度(12月実施分):動物園での動物とのふれあい(動物園、子ども2名以上、保育士1名以上、および動物)
・平成26年度:公園への散歩(散歩中の背景、子ども4名以上、保育士1名以上)
・平成25年度:仲直りする場面(室内、おもちゃ、子ども2名以上、保育士1名以上)
※この年から、絵画制作→造形表現と科目名が変更。
それに伴い?問題文に「事例」が加わっている。
・平成24年度:お昼寝の準備(布団とパジャマ、子ども2名以上、保育士1名以上)
・平成23年度:劇発表の準備や練習(室内、お面や衣装、子ども3名以上、保育士1名以上)
・平成22年度:お店やさんごっこ(室内、子ども2名以上、保育士1名以上、何のお店かがわかるように描く)
・平成21年度:空き箱や段ボールを使った遊び(園庭もしくは室内、保育士1人以上、園児2人以上)
・平成20年度:ボール遊び(保育士1人以上、園児2人以上)
・平成19年度:鬼ごっこ(保育士1人以上、園児2人以上)

コクヨ ケント紙 A4 100枚 157g セ-KP19
コクヨ(KOKUYO)
¥2,640 (¥2,640 / 個)(2024/03/29 04:27時点)
枚数:100枚

コメント

  1. はらのすけ より:

    今晩は お久し振りです。
    保育士 夏はニコイチとラスボス栄養を落としてしまい、昨日、今日と神奈川の地域限定を受けてきました。速報ではギリギリ通ったようで 実技対策を検討しているところです。miwaさんの記事をしっかり読んで対策をたてるつもりですが、地域限定は現時点で 筆記の合格通知の日にちが未定であり 実技の詳細も未定と イマイチ先が見えません。 間違いなく miwaさんに質問、相談すると思います。その際は何とぞよろしくお願いします。

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >はらのすけさん

      夏の試験は惜しかったですね。
      神奈川の地域限定保育士試験は、想定よりも受験者が多くて、試験会場が8~9箇所あったとか。
      実技試験は、地域限定試験ではあえて受験せず(地域限定で合格すると神奈川県限定の免許になってしまう)、来年の全国版の試験で、筆記を全科目免除→実技のみ受験するのがオトクなのではないかなと思います。
      ちゃんと調べてないので何ともいえませんが…。

      • はらのすけ より:

        こんばんは 先程 神奈川県地域限定の合格通知確認しました。
        造形30 言語34 ぎりぎりでした。
        正直 造形はブー 不合格。言語 良くできたという感触でしたが miwaさんの言うとおり 結果と感触は違いますね。
        今回の合格は こちらの 記事のおかげです。本当にありがとうございました!
        引き続きよろしくお願いします。
        次は マンション管理士 気象予報士 を考えてますが、最近の記憶力低下から 少し躊躇してます。

      • miwa@管理人miwa@管理人 より:

        >はらのすけさん

        1年で保育士資格ゲットオメです!
        (地域限定でも、登録後3年後には正規の資格になるんでしたっけ)
        言語は自分的には良く出来たと思っても、なかなか点数が伸びないのですよね…。
        敷居が低い分、かえって点数が辛いというか。
        マン管と気象予報士とはまたずいぶん大きな目標ですね!
        がんばってください

  2. はらのすけ より:

    ありがとうございます。
    次は マンション管理士、気象予報士とコメントしましたが いずれも 難関資格で受かる気がしません。
    文系のうえ miwaさんみたいに 同時の学習は不得手なのですが、上の2つ以外の国家資格でおすすめありますか?
    取得しているのは FP1 通関士 宅建 管業 貸金 総合旅行 国内旅行です。

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >はらのすけさん

      私の並行学習は、易しいものor中堅どころの組み合わせだけだからな…難関資格にはあんま通用しないですね。

      所持資格からすると、マンション管理士か行政書士あたりが妥当でしょうね。
      文系に飽きたら、まずは危険物乙4+二種電気工事士から始めるのも面白いと思いますが。

  3. ちよこ より:

    保育士実技試験の情報を集めていて、こちらにたどり着きました
    とても参考になります ありがとうございます
    私も絵とお話で受験するので、こちらの記事をよく読んで、準備を進めようと思います
    今度の実技試験に不合格だと、来春に学科再受験なので崖っぷちです

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >ちよこさん
      実技試験、頑張ってください!
      絵画は毎回ちょっとずつ変化球を投げてくるんですが、「色塗りを完成させること」「お題の条件を全て満たすこと」ができていれば、下手でも合格できるのは変わっていないと思います。
      毎年どのようなテーマの絵が出題されているのか、まずは一通り描いて見るといいですね。

タイトルとURLをコピーしました