実は密かに発破技士試験を受けていました&使用した問題集など

<本ページにはプロモーションが含まれています>

発破技士試験に合格しました♪

DSC_1601

…ってお前いつのまに発破技士を受けたんだ!?
受けたのは、8/3(土)に行われた、山梨地区出張特別試験です。ハイ。

スポンサーリンク

危険物乙4所持者が丙種を受けるようなもの!?

DSC_1539

キッカケは、5月~6月ごろ、夫から「一緒に山梨で発破技士受けない?」と誘われたからです。
夫にテキストと過去問題を見せてもらったところ、この程度の勉強量と難易度なら、知財3級の後から勉強しても十分間に合うと判断したので、旦那に一緒に出願しました。

既に甲種火薬類取扱保安責任者資格をもっているので、まるで危険物乙4をもってるのにわざわざ丙種を受けるような感じがしないでもないのですが、受験資格も撤廃されたことだし、国家資格の数稼ぎ(兼ネタ)と9月の丙種火薬製造の試験勉強前に知識の復習として役立つだろうと。

それにたまには五井の安全衛生技術センター以外の会場で安衛法免許試験を受けてみたかったしねw

山梨は出張試験の実施種目が多い!

さて、山梨県の出張試験では、衛生管理者・ボイラー技士(1級・2級)・ボイラー整備士・クレデリ(クレーン限定)・移動式クレーン・エックス線作業主任者・ガス溶接作業主任者・発破技士・林業架線作業主任者を実施しています。
東京・神奈川・埼玉と違って種類が豊富!(・∀・)イイネ!

でもよく考えてみたら、ガス溶接やボイラー整備士も受験資格が撤廃されているんだから、今回受けるのは発破技士じゃなくてもよかったかも(笑)
ボイラー整備士は二級ボイラーを持っていると科目免除(ボイラー及び第一種圧力容器に関する知識)できますしね。
出願した後に気づいたよ…後の祭りorz

ガス溶接とボイラー整備士はまたの機会にしますか。ついでに一級ボイラー技士も。
どれも実務経験がなくて免許申請はできないので試験合格どまりですが。

新宿発の特急券は早めに買いましょう(泣)

ところで…山梨の出張試験は、試験開始時間が9:30なんですよね。
試験会場は山梨学院大学(酒折駅)です。
9:30開始ということは、試験室入室時間が9:15なので、8:30~9:00前には酒折駅に到着したい。
路線検索をすると朝6:00過ぎには家を出ないと間に合わない!って気づいたときは後の祭りその2

8時ちょうどのあずさ2号では9:30の集合時間に間に合わないので、7時ちょうどの「スーパーあずさ1号」で甲府に旅立つことになりました。

なのに…当日朝、JR新宿駅の券売機で指定券を買おうとしたら…指定席・グリーン車ともに満席!マジかよ!!
自由席も激混みで座れず…やむなくドア付近に立ったまま1時間半過ごす羽目に。
しかも立っていた位置が車両と車両の連結部分に近かったせいか、揺れがはげしくて車酔いならぬ電車酔い状態(¯X¯;);キボチワルイ…。

事前に指定席券買っておけばよかったなー。これは迂闊だった!

※8時00分に新宿を発車する、下り中央本線特急は「スーパーあずさ5号」です。

発破技士受験生は少数派

DSC_1544

山梨学院大学に到着しました。
この大学の名前を、箱根駅伝で知った人は私だけではないと思う(笑)

DSC_1540

今日の受験生は、衛生管理者とボイラーが大半を占めるようです。
(種目ごとの受験者数は、第1種衛生管理者213人、第2種衛生管理者89人、1級ボイラー技士30人、2級ボイラー技士81人、ボイラー整備士7人、クレデリ(クレーン限定)2人、移動式クレーン5人、エックス線作業主任者25人、ガス溶接作業主任者9人、発破技士7人、林業架線作業主任者1人でした。)

DSC_1541

私がいた教室は、二種衛生管理者・発破技士・林業架線・ボイラー整備士・クレデリ限定・移動式クレーンの受験生が集められていました。といっても教室の2/3は第二種衛生管理者ゾーンだったんだがな。

山梨出張試験の情報収集していたところ、某●chによると昨年の発破技士受験者数は一人だったというレスを見て、今年は何人いるのかな?と思ったら、今年の発破技士の受験者は自分と夫を含めて7人でした。

私と夫の二人だけだったらどうしようかと思ったので、ちょっと安心w
勿論、自分以外は全員野郎でしたけどw(二種衛生管理者ゾーンに女性は何人かいましたが。)

たった20問なのに2時間は長すぎる!

発破技士の試験科目と配点は、
・発破の方法 10問(50点 1問5点)
・火薬類の知識 5問(30点 1問6点)
・火薬類の取扱 5問(20点 1問4点)
の計20問・100点満点です。

発破技士の試験時間は9:30~11:30の2時間です。
試験問題がたったの20問しかないんで、ものの10分たらずで解き終わりました。
遅刻者入室可能時刻の兼ね合いで開始1時間(=60分)までは退室できないとはいえ、退室可能時間が来るまで暇すぎる…。

発破技士は、テキスト自体が薄く(試験範囲として読むべきところは実質90ページ分くらいしかない)、問題も少ないのであっという間に勉強が終わってしまいます。

唯一、「火薬類の知識」で、火薬・爆薬・火工品の性質等を覚えるのが少し厄介だなと感じたくらいです(昨年甲種火薬取扱試験前に覚えたはずなのにw)。

落ちる心配はないと思っていましたが、「火薬類の知識」で見慣れない選択肢がいくつかあって少し迷いました。
というか、いつも誤りの選択肢として出てくる肢が正しくなってるものが多いな~と感じました。

ところで、労働安全衛生法免許試験では、電卓や定規の持参が認められています。
発破技士でも計算問題は出ますが、1問あるかないかだし、計算問題といっても、手計算で十分対応できるレベルなので、持っていかなくても問題ないと思います。

試験の内容的には昨年受験した甲種火薬類取扱保安責任者よりもずっと簡単で捻りがないので、先に発破技士受けておけばよかったなーと思いました。
昨年度から発破技士の受験資格は撤廃されていましたからね(苦笑)

試験開始1時間で退室が可能なので、二人とも10:30に試験室を出ました。係員の回収作業の手際の悪さが気になってしまった(苦笑)

一教室で複数種目実施しているせいもあるんでしょうけど、関東安全衛生技術センターの試験監督員達と比べると試験業務そのものに手馴れていないのかもしれません。

DSC_1543

試験終了後の感触としては、迷った問題は2~3問あったものの、合格点は間違いなくとれてるだろうという感触はありました。

ただ、「火薬類の知識」で気になった問題が一つあります。
導爆線って何を被覆してるんだっけ?確か硝酸塩ではないような…
(試験終了後にテキストを調べてみたところ、「ペンスリット」を麻糸で被覆し、さらにアスファルト・合成樹脂などで防水処理をしたもの、とあったので、この選択肢で正解だと思われ。)

山梨名物・ほうとう(おざら)を食べてみた!

甲府駅前の小作で「おざら(ほうとうの夏バージョン?)」と「鳥もつ」を食べました。

DSC_1546

私が頼んだのはミニうな丼付の「うなざら」です♪結構ボリュームがあってお腹いっぱい。
※鳥もつの写真は手ぶれがひどいので削除してしまいました…。

DSC_1547

お土産に、おざら・信玄餅・信玄アイスを買いました(アイスは帰りの特急列車の中でオヤツに食べちゃいましたけどw)

信玄アイスは和風のきなこ味のアイスで、中に黒蜜と餅が入ってて美味しかったです。

せっかく山梨まで来たんだから少し観光したいなぁと思ったけど、夕方から太極拳のレッスンがあるため、12時半には山梨を後にしました。

合格基準点~単純に12問とればいいわけではない

ところで、発破技士試験の合格基準は、各科目4割以上且つトータル6割(60点)以上ですが…つまりは発破4問・知識2問・取扱2問以上を取ったうえでトータル6割以上の得点が必要ということです。

科目の一問あたりの配点が微妙に違うので何点以上とればいいのか一瞬よくわかりませんでしたが、ボーダーラインのケースを検証してみると、

発破6問・知識3問・取扱2問 30+18+8=56 不合格
発破5問・知識4問・取扱2問 25+24+8=57 不合格
発破4問・知識5問・取扱2問 20+30+8=58 不合格

発破5問・知識2問・取扱5問 25+12+20=57 不合格
発破6問・知識2問・取扱4問 30+12+16=58 不合格
発破4問・知識3問・取扱5問 20+18+20=58 不合格
発破5問・知識3問・取扱4問 25+18+16=59 不合格
発破7問・知識2問・取扱3問 35+12+12=59 不合格

発破8問・知識2問・取扱2問 40+12+8=60 合格
発破6問・知識3問・取扱3問 30+18+12=60 合格
発破4問・知識4問・取扱4問 20+24+16=60 合格
発破5問・知識4問・取扱3問 25+24+12=61 合格
発破7問・知識3問・取扱2問 35+18+8=61 合格
発破4問・知識5問・取扱3問 20+30+12=62 合格
発破5問・知識5問・取扱2問 25+30+8=63 合格

11問以下は例外なく不合格、13問とれれば間違いなく合格、12問とれてても不合格になるケースがある、って感じですね。(※各科目とも足切り基準を突破したうえでの話です)

合格率は、平成24年度は60%くらい(受験者:286人・合格者:174人・合格率:60.8%)です。
え?ガンマ線や潜水士よりも低いの?これはちょっと意外です。ガンマ線や潜水士よりも短時間の勉強で合格できそうな気もするけど…。

テキスト・問題集

DSC_1548

発破技士の過去問は
大阪特殊自動車学校 過去試験問題 ※解答・解説なし
発破技士 過去問題・解答解説集 2013年4月版 TAKARA license ※有料・過去問題10回分 1冊3,150円

大阪特殊自動車学校様のHPは、H14年~H15年あたりの問題もDLできるんですが、今と出題傾向が違うので別にそこまでやらなくてもいいでしょう。

過去問+「新・発破技士テキスト」で勉強するのが一番いいと思います。
向こう3~4年分くらいの過去問(直近6~8回分)を全部解けるようになれば、十分合格点はとれるはずです。
他の労働安全衛生法免許試験と同じですね。

合格したけれど免許申請はできません

ところで、今回試験に合格したはいいけれど、私はまだ発破講習を受講していないので発破技士の申請はできません。
ヘルメットは夫が2年前に発破技士講習を受講する前に買ったものがあるし、発破講習に行ってみようかなぁ。八王子と高尾はちょっと遠いけどね。

既に甲種火薬取扱を持ってるのに今更発破実技講習ってのも微妙な気はするけど、砕石場の現場とか見てみたい気もするw

余談~出張試験用の願書請求

実は5月の末に、山梨県の某担当部署に願書請求(2部)をしてたんだけど、1週間経っても願書が来なくて、業を煮やした夫が問い合わせて(督促して)6/6にようやく到着しました。(※郵送の提出締切が6/9日消印有効)

でも送られてきた願書は五井の試験センター窓口に平積みで置いてあるセンター・出張兼用の願書。
てっきり出張試験専用の様式が別にあるのかと思ってたけど、これならわざわざ請求するまでもなかったようなw

余談その2~記事のアップが遅くなった理由

この記事の受験体験記部分は8/3に殆ど書いてあったのですが、アップロードが遅くなったのは、夫から
「受験者数が少ないのにもし俺だけ不合格になったら、『miwaの旦那、発破技士落としてやがんの( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \』ってバレるやないか!」
と言われたからです。

フツーに過去問数回分を覚えちゃえばまず落ちないだろうし、そもそも落ちないように勉強すればいいだけのことやろがぁぁ!!…と思うけど、たかが資格試験ごときで夫婦仲が険悪になるのも野暮なので、今回は試験結果が出て二人とも合格しているのを確認してから記事をアップしました。

試験が終わった直後、夫は「他は8割取れてると思うけど、火薬類の知識が全然わからんかったorz俺は11月に群馬の出張試験に受けに行くよ…」と言っていたのでどうなることやら…と思ったのですが、二人とも合格していて本当によかったです。

もし夫が不合格になってしまったら、この発破技士試験受験レポはお蔵入りになるところだったのでね(爆)

happagoukakuhappyou

※ちなみに今回の発破技士は受験生7人全員が合格していたみたいです。合格率100%!

取得にかかった費用

・受験料 6,800円
・教材費 新・発破技士テキスト1,050 + 発破技士 過去問題・解答解説集 2013年4月版 3,150 =4,200円
・交通費(新宿⇔山梨の特急料金)3,650円×2=7,300円
合計:18,300円

発破技士


コメント

  1. jyaken より:

    おぉ、素晴らしい!!
    労安衛系だいぶうまりましたね。
    発破受けようと思ってたんですよ。
    関東きたから実技講習も受けれるし。
    (仕事が休めればですが)
    ただ平日なのと三万近くかかるので躊躇いますが

  2. miwa@管理人miwa@管理人 より:

    >jyakenさん

    まだ実技講習をうけてないのでペーパー免許にすらなりません(笑)
    山梨の往復でも数千円かかってるので、本当に火薬系資格には無駄に金がかかってます…。仕事で絶対使わないのにw

    それはそうと、せっかく関東に転勤してこられたのですから、一度くらいは五井に行ってみてはいかがでしょうか?恵庭よりも不便かもしれませんが…。

  3. まことです より:

    まことです。

    合格おめでとうございます。
    当方は、五井で試験を受けて合格しております。そして、勢いで実技講習も申し込みました。来月受講です。受講したら講習の雰囲気を送りします。

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >まことさん
      既に五井で受験されていたんですね。
      実技講習レポ、楽しみにしています!

  4. 名無し より:

    労働安全技術センター系は遅刻しても規定の時間までに入室すれば受験できるしぎりぎりに入室しても解く時間は十分ある試験がほとんどです

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >名無しさん
      おっしゃるとおり遅刻入室でも全然問題ないでしょうが、五井の安全センターの場合は、遅刻するとバスがなくなってしまうので…それはちょっと不経済かも。

  5. jyaken より:

    エックス線でも来月受けちゃおう計画です

  6. しま より:

    miwaさん+旦那様、発破技士試験の合格おめでとうございます。
    山梨までの出張試験!ご苦労様です。
    往路の特急列車が混んでいたのは、夏休みの影響もあると思いますよ。
    『小作』のほうとう、美味しいですよね。小生も山梨に行くと、よく寄ります。
    信玄アイスも美味しい!食べる前は、アイスにきなこ+黒蜜…?と思いましたが、食べてみると予想外に美味しかったです。『牛角』でも同じようなアイスが食べられますね。

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >しまさん
      ありがとうございます!
      山梨、思ったより遠くて大変でしたよ…。
      40度越えの猛暑日とぶつからなくて幸いでしたけど(それでも甲府は34度ありましたが)
      特急列車の中は親子連れや山ガールっぽいのが結構いました。
      そうか~今は夏休みだ!ってことに気づいたのは列車に乗ってからですよ…フフフ
      信玄アイスは中に信玄餅が入っているのがポイント高いですよね。

  7. nobizou より:

    こんにちは、お世話になります。
    発破技士の合格おめでとうございます。

    自分もいよいよ火薬系の資格に着手しようと考えていたところ、翌秋の火薬試験前に「発破技士」に挑戦できるなーと気づかされました。

    そこで勉強用にと御推奨のテキストが、中労災の発行物と知り、若干尻込みしてしまいました。

    それは「あのメリハリのない機械的なテキスト」で勉強することの大変さを知っていたからですが、かといって試験対策講習も関東で一桁の受験者数しかいないとあれば当然行われることもないのでしょうね。

    やはり火薬の知識がズブだと相当の覚悟が必要そうですね・・・

    まずは直近の五井から挑戦予定です。
    またコメントさせてください、失礼いたしました(*^_^*)

  8. miwa@管理人miwa@管理人 より:

    >nobizouさん
    ありがとうございます!
    そういえば…確かに発破技士のテキストは面白くなかった!
    私は甲種火薬取扱、夫も先に実技講習受講済みだったな~

    ゆくゆくは火薬類取扱保安責任者を受けるのであれば、香川県の火薬類保安協会でテキストまたはDVDを買ってみてはどうでしょうか。
    http://www8.ocn.ne.jp/~kayaku/1023.html
    あとは発破実技講習に参加するとか?

    でも、既に危険物甲種を持っているのであれば、危険物乙1(火薬)・乙5(爆薬)の知識が役に立ちますよ。

  9. nobizou より:

    至れり尽くせりのご教示、とにかく感謝です。

    ・・・いきなり4万円の投資も(めっちゃビビりますけど)そうですが、先々を考えて「完全対策」を始めるのも全然アリですよね。

    さっそく色々仕掛けたいと思います、本当にコメントありがとうございました(^-^)

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >nobizouさん
      どういたしまして。
      ついでに…発破実技講習は実施時期が限られているので、興味があるのでしたら、情報収集は定期的にしておいたほうがいいですよ。
      http://www.zenkakyo-ex.or.jp/

  10. まことです より:

    先週の木曜日と金曜日に実技講習を受けました。初日は当然のごとく、机上講習でしたが、二日目の午前中は八王子の山中の採石場で実際に火薬類を使って火を着けたり点火したりしました。なかなかリアルですよ。実際に火薬に点火すると。音がハンパじゃない。上物が飛ぶ。。。
    この経験がなければ一生工業用の加工品には触れることは無かったでしょう。経験されてはいかがでしょうか⁈

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >まことさん
      発破レポありがとうございます。やっぱり火工品の実物は違うんですね。
      それなら来年3月か8月に行ってみようかな…。女の人私しかいなさそうだけど(笑)

  11. こんばんは。初めまして。
    3人娘のパパともうします。
    本日発破技師試験を受験してきました。
    こちらの記事がすごく参考になり、御礼の言葉をしなければとコメント致しました。

    その緑のテキストを見た後に過去問に取り組みましたが2割くらいしか始めは取れず、こりゃやばいかも?なんて思いながら数回分をこなすうちにだんだんと正答率も上がってきました。最後は10回分の過去問を全て解答覚えて臨みました。

    試験は満点だと思います!でも合格者にはスコアはでないみたいですね。残念。
    今回参考になりました。ありがとうございました。

    以上です。

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >3人娘のパパさん

      はじめまして。コメントありがとうございます。
      今日発破技士試験があったんですね!関東だと夏にあるイメージなのですが…

      発破技士が満点合格見込みでよかったですね。
      確かに、緑のテキストだけ読んだ直後だと結構厳しい感じですが、過去の公表問題10回分を覚えてしまえば難なく点数が取れちゃうくらい単純な問題なんですよ…多分発破技士だけじゃなくて、ボイラー技士やエックス線作業主任者、潜水士も(若干の難易度差はありますが)似たようなものです(笑)

      • そうです、2月に潜水士、3月にエックス線、ボイラーを受けようと検討しています。また記事を参考にさせて下さい!

        一瞬でも諦めようとしていたのて助かりました。今回は本当にありがとうございました。

      • miwa@管理人miwa@管理人 より:

        >3人娘のパパさん

        3つともやるんですね。
        これだとボイラー>>エックス線>潜水士>発破技士って感じですね。
        ボイラーは公表問題通りとはいかない部分もありますが…どれも過去公表問題をきちんとやれば大丈夫ですよ。頑張ってくださいね

  12. 空乏層に生きる社会人 より:

    来月、発破技士を受験しようと思っている者です。
    発破技士の試験対策について、TAKARA licenseの過去問集をおすすめしておられますが、これの解答解説はいかがでしたか?構成などは勉強しやすかったですか?
    「新・発破技士テキスト」が絶版となった今、過去問を覚えるしか対策できないかと思うので、購入の是非を決めるのにぜひアドバイスください!

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >空乏層に生きる社会人さん
      新・発破技士テキスト、絶版になってしまったのですか!
      解説はすごく詳しい…というほどではありませんでしたが、悪くはなかったと記憶しています。試験問題自体はそんなに難しくないので、過去問を繰り返しやる以外の方法はないと思います。

  13. Puu より:

    暫く前に、仕事上の成り行きで火薬類取扱保安責任者を受験させられそうになりました。(結局、有資格者は必要なかったので、何もしませんでした)<どんな成り行きだよ…

    流れ的に発破技士のことも確認してしまったわけですが、そこで、発破業務は鉱山保安係員(既に資格試験は廃止)でも従事できるということを、今更ながら知りました。(安衛則第41条、別表3)
    鉱山保安とは関係のない仕事になってから随分経っていたので、そんな資格を取っていたことすら忘れていましたが、なんだか得をしたような錯覚。

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >Puuさん
      成り行きで火薬類を受けさせられる仕事ってw
      鉱山保安のお仕事をなさっていたのですか?
      発破業務は、発破技士のほか、火薬類取扱でも可能なんですよね。
      あと、発破技士に関しては、昔は導火線発破技士免許や電気発破技士っていうのもあったはずです(1971年に試験廃止)。
      ただ、発破技士に自動移行されたわけではないため、安衛法の免許の欄にはそれが残っているという。

      • yasu より:

        おはようございます

        電気発破技士と導火線発破技士の他、カッコ書きで玉掛けというのもありますよね
        これは、1978年9月だったか?、それまでに運転士の免許を取得した人は、玉掛けもできたそうなんですよ
        それで玉掛けも免許証の欄に残っているんですね
        今は運転士とは別に、玉掛け技能講習を修了しないといけませんが

        ちなみに運転士というのは、クレーン運転士、移動式クレーン運転士、デリック運転士、揚貨装置運転士のことです

      • miwa@管理人miwa@管理人 より:

        yasuさん
        今は電気発破技士と導火線発破技士に1ビット立ってる人は相当レアでしょうね。玉掛けもそうかな。

  14. yasu より:

    おはようございます
    ご無沙汰してます

    miwaさんは発破技士にも合格していたんですね
    私も関心があるんですよ、発破技士
    すでに乙種火薬類取扱保安責任者を取得済みなので、必要ないかな~とは思うのですが・・・

    その他、ガス溶接作業主任者とクレーン・デリック運転士
    ガス溶接作業主任者はガス溶接技能講習のテキストで合格できそう

    私の住んでる地域は火薬類の試験知事試験と電験3種の試験、労働安全衛生法免許出張試験が同じ日なんですよ
    電験3種は取得済みですが、他の二つはどちらかを遠征しないとダメですね

    エネルギー管理士(電気)は東京に行かなければならないので、昨年はコロナのため見送ったんですよ
    今年も状況変わらず、見送りになりそうです

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      yasuさん
      そうなんですよ。
      発破技士の講習を受ければいいのに結局まだ受けてないから、余計に意味がないのです。
      火薬類の試験と電験3種、安全衛生法の出張試験が同じ日って。
      そうなると出張試験の方を諦めて、試験センターに受けに行くしかないんじゃないでしょうか。
      火薬類は全国統一試験日だし。
      そういえばガス溶接は試験だけは受けられるんでしたね。ボイラー整備士、高圧作業、林業架線もそうだった。
      免許は実務経験がないと申請できませんが。

      • yasu より:

        miwaさん

        こんばんは
        確かに発破技士は発破実技講習を受けないと、ガス溶接作業主任者やボイラー整備士は実務経験がないと試験合格のままですね
        他にもそういうのがいくつかありますね

        私は第一種電気工事士とボイラー整備士が試験合格のままですよ
        第一種電気工事士については、実務経験が無いので申請できないのですが、実務経験があってもあえて申請しない人もいるようです
        免状を取得してしまうと定期的に講習が必要になるのがその理由で、第二種電気工事士プラス認定電気工事従事者で電気工事の仕事に就いている人も多いと聞きます

        ボイラー整備士は会社から実務経験証明書をもらうのが面倒なので申請していません

        試験日に関しては今年の電験は例年より早く実施されます
        おそらくコロナの影響による試験会場確保の観点から早めに行われるのでは?と推測しています

      • miwa@管理人miwa@管理人 より:

        yasuさん
        免状を申請したがために、講習の受講義務が発生するのは正直面倒ですね~。
        電験三種は例年9月第1週に行われるイメージがありますが、今年は8月22日(第4日曜日)なんですね。
        社労士試験と同じ日なのかぁ…とはいえ、社労士と試験日がかぶって困る人は資格マニアしかいないw

  15. みつ より:

    こんにちは、資格マニア初心者です。よろしくおねがいします。(元道民)
    昨日ガンマ線を受験し、次何受けようか迷っているところです。
    発破技士は興味あるのですが、これって試験に合格しただけだと
    免許の発破技士のところ「1」はつかないんですよね?

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >みつさん
      ガンマ線の試験おつかれさまです。
      ガンマ線・潜水士・エックス線は試験合格だけで免許申請できますが、発破技士は、試験合格+講習(あるいは実務経験)で免許を申請するので、試験合格だけだと1ビットはつかないんですよね。
      (ボイラーや林業架線、高圧室内なども同じ)

      • みつ より:

        コメントありがとうございました!
        やはり講習とか受けないとだめなんですね~!

タイトルとURLをコピーしました