今日は、聖蹟アウラホール(聖蹟桜ヶ丘・多摩市)にて販売士3級を受けてきました。
※有給休暇とってます。
何故3級なのかというと、この日に実施している販売士検定は3級と1級しかないからです(苦笑)
平成27年度からは2級も年2回実施(9月・2月)になるようですけどね。
さすがに1級はちょっとなー…今回は様子見というか、とりあえず片手間でも受けられるものにしておきました。
まぁ検定料もそれほど高くありませんし、3級だから難易度もそんなに高くはないだろう…ということで、ブログネタ収集目的の受験です(オイw)
数稼ぎ乙!というツッコミは甘受します。
多摩で受けると結果が出るのが早い
そして今回23区ではなく、わざわざ多摩市に行った理由は、今回は東京商工会議所ではなく、多摩商工会議所経由で受検申請をしたからです。
東京商工会議所だと、3月末まで合否通知の到着を待たないとダメなのですが、多摩商工会議所で受けると3/9にはHPで結果が確認できるのです(合格証書の交付は3/30のようですが)。
早ッッ!!
まぁ家からはちょっと遠いですけど…会場(アウラホール)は京王線の聖蹟桜ヶ丘駅直結だったので、そんなに不便ではなかったです。
特急だったら明大前の次は調布だし、20分ちょっとで着くんですよね。
ただし京王線が止まったら詰むけどなw雪が大丈夫かな~?と少し心配でしたけども。
アウラホール会場の受験生は全体で61人。
学生さんとか20代前半の若い子ばっかりなのかなーと思ったのですが、意外と30代~50代の姿も目立ちました。あと、女性よりも男性のほうが少し多かったかな。
ちなみにこの試験、科目免除制度もあるようですが、科目免除の方はいないようでした。
試験開始~マークの個数多すぎwww
9時半から説明開始&問題・解答の配布をし、9時50分から試験開始です。
販売士3級の試験科目
①小売業の類型
②マーチャンダイジング
③ストアオペレーション
④マーケティング
⑤販売・経営管理
の5科目です。
試験のレベルは「売場の担当者などが対象。小売店舗運営の基本的な仕組みを理解し、販売員としての基礎的な知識と技術を身につけている。」とされています。
難しい論点は多くはないんだけど…
とにかくマークする箇所が多くて多くて…解答に時間がかかっちゃいました。
だって1分野につき、8題×5問=40問、それが5分野あるので、全部で200箇所もマークしないといけないんですよ!?多いっちゅーねん!!
正誤式(1=○、2=×)が4題×5問、多肢選択式が4題×5問なのですが、多肢選択式は10個の選択肢から5つ穴埋めをするので、実質的には○×テストみたいな感じですね。
ちなみに、第74回試験より、正誤式は1題につき15点(1問3点)、多肢選択式は1題につき10点(1問2点)となっています。
(各科目100点満点なのは従来と同じ)
注意事項
あと、この試験の注意事項には、「一つの設問について、答えをすべて同一記号(数字)の選択をした場合は、その設問は無効とし採点しません。例えば、すべて1あるいは2、又は1・2・3…などと順に選択した場合は、その設問は無効とし採点しません」とあります。
なので、わからないからといって、テケトーに全部1にマークしとけ!という作戦は使えないようです。
でも裏を返せば、少なくとも正誤式5問の答えが11111あるいは22222になることはないってことか…。
ところで、3級では、「販売・経営管理」で計算問題が5問出ました。
とはいっても、売上総利益や期末商品、売上原価の計算くらいなもので、別に難しいわけではありません。ポケット電卓で十分足ります。
解答を終え、マークミス等がないかどうかチェックをして途中退室したときは、開始から1時間はたってました。
20分で退室許可が出るけど、さすがに20分での退室はできないし、そういう人は誰もいませんでした。1時間時点でも途中退室してる人は2~3人くらいだったような。
自己採点の結果はどうだったのか?
お昼14時頃からユーキャンで解答速報がちょこっとずつ公開されていたので、そこで自己採点をしてみたところ、合格点はクリアできてました。
あ~~よかった!ホッとしたわ!!
ただ、点数がですね~
①小売業の類型→95/100
②マーチャンダイジング→97/100
③ストアオペレーション→97/100
④マーケティング→91/100
⑤販売・経営管理→73/100
なんで⑤だけこんな失点してるんだ?って感じwww
①~④はそれほど難しくなかったけど、⑤だけは正誤判断に迷う問題ばっかりだったんですよね。
殆ど問題集しかやってなくて、テキストは1~2回通しで読んだだけだったので、あれ?こんなの載ってたっけ?みたいな。
「3級だしそんなに難しくないでしょ」と余裕ぶっこいてたら、1回あたりの問題量が多くて、過去問題集(1回で合格!販売士検定3級過去問題集〈’15年版〉)を回すのも思った以上に時間がかかってしまったのは正直誤算でした。
miwaは販売や小売の仕事をやったことがないので、3級とはいえ意外とわかってない(言葉は聞いたことはあるけど曖昧な)知識も多くてちょっと焦りました。
ふろしき包み、斜め包みなどの包装の種類とか。
さすがに水引の蝶結び・結び切りくらいは知ってますけどね(笑)
まぁ合格基準は「5科目とも100点を満点とし、(1)全科目の平均点が70点以上、(2)50点未満の科目がないこと、以上2つの条件を満たした場合、合格となります。」(東京商工会議所HPより引用)で、受かってるとは思うので、結果発表日を待つことにします。
コメント
み、みわ先輩、お疲れ様です。見込み合格おめでとうございます‼
水曜日に受験日なのは、休日休みがとれない小売業の受験者が多いんでしょうね。
あと、中小企業診断士の登竜門でもあって、1級販売士をもった中小企業診断士の方も多いですね。
中小企業診断士の運用管理の半分ぐらいが販売士とかぶりますね。
私は、2年半前に2級の販売士をうけました。大きな表彰状とカードでしたよ。
1級を受けようよ考えましたが、ハンドブックや問題集なんかを買いそろえると費用がけっこうかかるのでやめました。
個人的に好きなタイプの試験なのでいつか受けたいです。
それでは、さようなら!!!
>わたるさん
ありがとうございます。
水曜日試験なのは、かつて百貨店が水曜日休業だったことの名残だと聞いたことがあります。
今はそうじゃないですけどね…でも、2級もようやく年2回・水曜または土曜実施になるみたいですよ。
合格証書は大きいと聞いたので、楽しみに待ちます。
販売士試験は中小企業診断士試験にかぶっているんですね。
っていうか、販売士3級ごときでちょっと苦戦しているようでは、昨年の経営支援2級がアウトだったのも何か納得という感じですorz
簿記やってたおかげで、計算問題は何の苦も無く解けたのはよかったけど。
販売士試験お疲れ様でした!
自分の出身大学が八王子にあったので聖蹟桜ヶ丘は何度か遊びに行ったことがあります。たしか、あの近辺はジブリの「耳をすませば」のモチーフになったところだと聞きました。いいところですよね。
先日、年金アドバイザー3級の受験票が届きました。受験会場が自宅からすぐ近くでいつも勉強で使っている大学でした。自分は田舎に住んでおり、いつも試験の時は遠征しなければならなかったので今回は出費を抑えられそうでよかったです。
>かーくんさん
八王子の大学に通ってらしたのですね!
そういわれてみれば多摩と八王子って近いですよね。
「耳をすませば」の舞台なのは知ってましたが、お昼から用事があったので、試験が終わった後にそのままとんぼ返りしちゃいました…。
時間があれば何か見たかったな。
年アド3級、合格できるよう頑張ってください!
百貨店のマネージャー昇格試験は、販売士3級合格能力が
必須条件でしたね、懐かしいっす、なーんも役に立たないですけど、実務では………。(笑)
>吉ちゃんさん
百貨店のマネージャー昇格要件だったんですね。
3級レベルでは実務的に役に立つかは微妙ですが、知識としてこのくらいのことは最低限知っておいてねって感じがしました。
miwaさん
お疲れ様でした!私も昨年の2月に3級を取りました。問題数が多くて…だったので次の2級は受けるか迷ってます(^^;
今月はmiwaさんの五井リターンズなどを参考に第2種衛生管理者を取りましたが(1種受ければ良かった…特例で受けようかな)封筒を貰い忘れて申請が大変でした(/_;)
来月は年アド3級ですが、技能・応用問題が苦手で格闘中です。
>slight returnさん
まさかこんなに問題数が多いとは思いませんでしたわ(苦笑)
衛生管理者、合格おめでとうございます。
五井系の試験は基本的には過去問題(公表問題)を数パターン勉強すれば取れますよ。
年アド3級は過去問をきちんとやれば受かりますので、あと10日くらいですが頑張ってくださいね。
どうも、意思マンです。
合格見込みおめでとうございます。
私が受けた時、強風で電車が不通になった時でした。
ギリギリ間に合ったんですけど、タクシー使うかどうかで迷いました。
販売士3級で2000円のタクシー代は悩みますよね。
ああそういえば、危険物乙4の試験の時山手線が新大久保でストップして
タクシー代3000円くらい使って、試験開始10分後にはいったことがあります。
販売士3級は、92パーセントくらいとれたと思います。
そのあと、いい気になって2級無勉で受検して、1問足らずで不合格という
不名誉なことをやりました。もっとも、公害防止管理者の試験と2,3日しかあいてなかったのは
ありますけど、そのあと、88パーセントくらいでリベンジしましたけど。
1問足らずで不合格はそれと、DCプランナー2級のときでした。
DCプランナーはそのあと、94%でリベンジしました。
がんばりましょう。では又・・・。
>意思マンさん
ぶっちゃけ⑤の販売・経営管理を解いている最中、見慣れない問題ばっかりだったので「この科目で5割きったらどうしよう…」と不安になりましたが、杞憂に終わってよかったです。
昨日は大雪の予報もあったけど、結局は電車も普通に走ってましたしね。
電車が止まると結構キツいですよね。タクシー代を出してまでいく価値があるのか…と考えてしまいます。
販売士2級はどうしようかな…今年から年2回実施になるみたいなので、今年9月か来年2月に受けたいとは思ってますが。
私は3級ですら1週間ちょっと勉強が必要だったので、2級だったらもうちょっと勉強が必要かもしれませんね(苦笑)
みわさん、こんにちは。
そう言えば、昨年受けた品質管理検定(QC検定)2級で、
問1からいきなり同じ選択肢が4つ続いて、
これでいいのかな?と一瞬迷ったことがあります。
問1 ウウウウキイ →どもったお猿さん?
結果的にこれが合っていたお陰で、ギリギリ7割ラインを超えて合格しました。
この検定は、3級は暗記+公式をいくつか覚えれば、それほど苦労しないのですが、
2級は覚える公式が多い上、普通電卓(関数電卓は禁止)ではキツい計算が多く苦労しました。
>シゲシゲさん
>ウウウウキイ
猿ってwwww
QC検定って結構難しいんですね…。
ちなみに私は、同じ選択肢(記号)アアアとかが続いてても殆ど気にしませんね。
よっぽど自信がない時はともかく、自分が正しいと思って選んだ結果こうなったなら、これはこれでいいんだと貫きとおすことが多いです。