リテールマーケティング(販売士)検定2級 勉強法・難易度

<本ページにはプロモーションが含まれています>

IMG_0271

ちょっと遅くなりましたが、販売士2級の勉強メモをまとめました。

★なお、平成28年度より、2級試験は2月・7月の実施となるようです(3級と同日)
日本商工会議所:2級リテールマーケティング(販売士)検定試験の7月実施について(平成28年度から)

スポンサーリンク

勉強法

使用教材
リテールマーケティング(販売士)検定2級問題集 Part1 一ツ橋書店
リテールマーケティング(販売士)検定2級問題集PART 2 平成27年度版 一ツ橋書店
販売士2級 一発合格テキスト問題集 第2版 翔泳社

学習期間:約3週間 15時間程度
※登録販売者との並行学習
※管理人のスペック…ビジネスマネジャー検定、販売士3級、ビジネス実務法務検定2級、eco検定、日商簿記2級、全経簿記上級、銀行業務検定財務2級合格

参考:試験当日日記

取得に要した費用
テキスト・問題集代 2000円+1,296円+1,296円
受験料 5,660円
合計 10,252円

勉強法
テキスト(kindle版)をスキマ時間で読みつつ、問題集を解く。
用語の定義類をできるだけ覚える。

私は問題集2冊を2回転するのが精一杯でしたが、一ツ橋書店の問題集2冊を数回ほど繰り返しやって、解説をきっちりと読みこめば、合格点は難なく取れると思います。(ハンドブックに即した形で問題が作られているので)

難易度

★★★☆☆☆(C- 普通)

3級よりも若干難しいですが、社会人経験が長かったり、関連資格を多く持っていれば、それほど難しくは感じないと思います。
問題集とテキストの模擬問題がちゃんと解ければ問題なく受かるレベルです。

だからといって、さすがにナメてかかって無勉で受けると落ちます。
また、合格基準点が各科目5割以上、トータル7割以上と、商工会議所検定にしては少し高めな基準となっているので、取れる問題はちゃんと取れるようにしておきましょう。
難易度の割には、問題集のボリュームは結構多いので、勉強時間はある程度確保しておいたほうがいいです。

★3級と2級の比較

3級は売り場の一担当者レベルで必要な能力が問われるのに対し、2級はマネージャー職やチームリーダー職(主任や係長等)にとって必要な能力が問われています。

職種によるレベルの棲み分けという点では、ビジネス実務法務検定やメンタルヘルス・マネジメント検定の2・3級と性質が似ていると感じました。(そこが商工会議所クオリティともいう?)

また、計算問題については、3級では財務諸表(損益計算書・貸借対照表)の穴埋め問題が出ます。
2級は財務分析問題(損益分岐点分析や収益性分析・安全性分析など)が出題されます。
今回は単なる公式の穴埋め問題でしたが、電卓持込OKなので基本的には計算問題が出ると考えたほうがいいでしょう。

関連資格

○日商簿記2級、○ビジネス会計検定3級・2級、○ビジネスマネジャー検定、△ビジネス実務法務検定、△銀行業務検定財務3級・法務3級、△eco検定、△知的財産管理技能検定、△カラーコーディネーター検定、△ITパスポート など

「広く浅く」型の検定試験なので、出題範囲と被る資格を多く持っていればいるほど有利になりますが、この中では、日商簿記2級か財務系検定(※財務分析が出題される試験)を持っている人が一番有利かな~と思います。

なぜかというと、財務分析に関する問題は、簿記2級や財務系検定で計算し慣れている人にとっては簡単に得点できますが、そうでない人にとっては理解しづらい論点だからです。

コメント

  1. わたる より:

    み、みわ先輩、解説お疲れ様です!

    みわ先輩の勉強メモで救われる受験生はたくさんいると思います。
    みわ先輩は接客力とマネジメント力の両方がとても高いと思います。
    まだみわ先輩は1級受験の予定はないんですよね。

    そういえば、農業簿記2級の自己採点が終わりましたよ!92%取れていたので、やっと合格見込みになりましたよ!前回は65%でした。農業簿記恐怖症も落ち着くと思いますよ。前回の7月の試験は診断士と時期的に被ったせいで、あんまり勉強出来なかったですか、今回は大きな国家試験は同時期になかったのでじっくり勉強できましたよ。もし、合格なら、来年の7月は1級を受けよっかな。

    あと、金融業務能力検定のマイナンバー保護オフィサーを申し込みましたよ。そんで、マイナンバー実務検定の1級の過去問も出回ってるみたいなんで入手しました。2級と1級のレベルが違い過ぎますよ!1級を受ける覚悟が薄れてきてます。。。

    それでは、おやすみなさです。

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >わたるさん

      そうですね、1級はまだ先の話になりそうです。
      ぶっちゃけ診断士の前哨戦以外の使い道が思い当たらないので…。

      農業簿記2級、合格見込みでよかったですね。
      銀行業務検定財務2級・3級なんかも、診断士の財務対策に役に立つような気がします(あくまで想像ですが)
      マイナンバー保護オフィサーも申し込んだんですね。
      マイナンバー実務検定、1級はなかなか厳しそう…頑張ってくださいね!

  2. ピタヤ より:

    こんばんはmiwaさん!大変参考になる記事ありがとうございます(o゚∀゚)ノ
    と言っても受ける予定は今の所無いんですが・・・
    自分は来週、歴史能力検定1,2級さらに2週間後、危険物乙4と受験してきます!どうなることやら(笑)

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >ピタヤさん

      歴史検定1級!それはなかなかハイレベルですね~。
      2級の日本史があれば通訳案内士の歴史が免除になるみたいですけど…。
      頑張ってください!

  3. takataka1917 より:

    こんちわ(´・ω・`)
    参考になる記事ありがとうございます。
    来年の受験リストに加えられればと思います。ただ、来年は社労士も予定しています。社労士の勉強は12月からLECの講座を始める予定でかなり不安ではあります…

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >takataka1917さん

      来年は2月と7月になるみたいですから、社労士が終わった後の2月に入れてみてはどうでしょうか。
      でもすでに財務会計系や経営系のベースがあるなら、来年2月でもイケそうな感じはしますよ。

  4. かーくん より:

    こんにちは。
    今回の記事も大変参考になりました。
    リケマ、面白そうですね。今後の受験を検討したいと思います。

    さて、明日はマンション管理士試験です。
    去年の雪辱を果たせるよう頑張りたいと思います!

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >かーくんさん

      ある程度財務や経営系の勉強経験があれば、いきなり2級でも問題ないと思います。
      マンション管理士試験はいかがでしたか?

      • かーくん より:

        こんばんは。
        マンション管理士試験を自己採点したら41点でした。
        今年の合格点が何点になるかわかりませんが、とりあえず合格見込みでよかったです。
        あとはマークミスをしていないことを祈るのみです!

        次は建設業経理士あたりを考えています。その時は、みわさんの記事を参考のさせていただきたいと思います。

      • miwa@管理人miwa@管理人 より:

        >かーくんさん

        マン管はそんだけ取れていたら合格できそうですね、おめでとうございます。
        いくらなんでも、このクラスの試験の合格点が40点オーバーになるというのは考えにくいでしょう。(司法書士試験じゃあるまいしw)

  5. いずみん より:

    こんにちは

    販売士2級は、ちょっと難易度があがるんですね。確かに商工会の試験に
    しては合格基準が少し高いですものね。

    私も3級から受けようかと思って、以前3級のテキストは買って手元にあるんですけど、最初から2級受けた方がいいのかなと思ったりもしますね。

    2月に簿記3級を受けようと思っているので、この販売士の試験を平行して勉強すると
    効率良いかな

    miwaさんの過去の受験記事を参考にしてみますね。

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >いずみんさん

      とはいっても、二択問題もそこそこ多いので、そんなに難しくはないと思いますよ。
      ただ、試験範囲になっている論点を勉強したことがあるかどうかで、必要な勉強時間は変わるでしょうね。
      簿記3級だと財務分析が出題されないので、もしかすると財務分析の勉強が苦しいと感じるかもしれませんが、それでも簿記3級をやっておくと、財務諸表関係のベースを作るのにはいいと思います。

  6. MT より:

    今日は。
    勉強法を伝授していただいて、有難うございます。
    関連資格には、経営学検定試験(中級)もありますね。

    >2級は財務分析問題(損益分岐点分析や収益性分析・安全性分析など)が出題されます。
    実は経営学検定試験(中級)で、一番覚えるのに苦労した部分です。

    >なお、平成28年度より、2級試験は2月・7月の実施となるようです
    私はまだ財務の知識だけは乏しいので、
    取り敢えず、3級から受験していきたいと思っております。
    合格しているとはいえ、経営学検定試験(中級)で思い知らされました。

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >MTさん

      経営学検定!そういえばそんなのもありましたね。

      私は財務分析の問題については、建設業経理士1級と銀行業務検定財務2・3級でやったので特段苦労は感じませんでしたが、もしこれを初めて勉強するとしたら、やっぱりある程度の問題演習時間が必要かなと思いましたね。
      販売士試験は経営や財務、法務、流通、接客など、いろんな分野の知識の寄せ集めという感じなので、他の関連資格を持っていると有利です。

タイトルとURLをコピーしました