勉強memo
使用教材:
1級FP技能検定 実技試験(資産設計提案業務)精選過去問題集 2013年実施(FPK研修センター(株))
日本FP協会HPからダウンロードした過去問×3年分
勉強期間:約2週間 25時間(※国内旅行業務取扱管理者との並行)
※管理人のスペック:2014年1級FP技能士学科合格、2008年社労士合格、2009年宅建合格、その他銀行業務検定(年アド2・3級、税務3級、財務2・3級等)合格
参考:試験当日日記(9/14)
FP1級実技(資産設計提案業務)受験! どうにか1週間で間に合った!?
勉強法
・FP協会HPからダウンロードした過去問3年分で、出題傾向を分析。
・FPKの問題集を一通りやってみて、間違えた問題は別途改めて復習した。
●よく出る論点
ライフプラン
→老齢年金(老齢厚生年金・在職老齢年金)、遺族年金、障害年金、健康保険(高額療養費・出産手当金)、確定拠出年金、国民年金基金、雇用保険(高年齢雇用継続基本給付金)、各種係数を利用した計算、バランスシートの作成、住宅ローン
リスク
→生命保険の保障内容(三大疾病・生活習慣病特約など)、火災保険、地震保険、住宅総合保険、自動車保険
金融資産運用
→投資信託の収益分配金、上場株式等の譲渡損失と配当所得の損益通算、特定口座
タックス
→所得税の確定申告と所得税の還付、所得控除(人的控除)
不動産
→不動産広告の見方、建ぺい率(建築面積)・容積率(延べ面積)、住宅瑕疵担保履行法
相続・事業承継
→後見制度、遺言、土地の相続税評価額計算、相続時精算課税制度
★1級学科応用編と共通して出題される論点と違い
・ライフプラン・リスク:健康保険(高額療養費・保険外併用療養費、出産手当金、育児休業)、障害年金、遺族年金、介護保険、雇用保険、厚生年金(在職老齢年金)、確定拠出年金、国民年金基金
・金融資産運用:上場株式等の譲渡損失と配当所得の損益通算・特定口座、個人向け国債、投資信託の評価額
・不動産:建築面積の最高限度・延べ面積の最高限度
ライフプラン・金融資産・不動産は共通している部分がいくつかあるので、学科応用編で勉強した知識がそのまま流用できますが、リスク・タックスプランニング・相続は出題傾向が異なるので注意が必要です。
まず、1級学科応用編ではリスク分野(生命保険・損害保険など)の出題はありませんが、1級実技では何問か出題があります(医療や生保の証券の読み取り、地震保険、自賠責・自動車保険など)。
1級学科応用編のタックスは、法人税額の計算がメインなのに対し、資産設計提案業務では、所得税額の計算がメインです。
1級学科応用編の相続は、1株あたりの評価額など、事業の承継に関する出題がメインなのですが、資産設計提案業務の方は、個人の相続に関する出題(遺言や個人の土地の相続税評価など)がメインです。
総じて、1級学科応用編が比較的企業寄り・事業承継がメインであるのに対し、実技(資産設計提案業務)は個人の顧客からの相談を想定しているという印象です。
試験自体はそんなに難しくありませんが、本試験では問題集には載ってない論点の問題も少なくないので、時間的に余裕があれば、過去1年分のFP2級実技(資産設計提案業務)の問題(3回分)、FP1級学科・CFPの復習、最新法改正論点・新設のトピックスをチェックしておくと、より安心して試験が受けられると思います。
コメント
み、みわ先輩。
今日は、金融検定の解答の発表日でした。
自己採点で9割とれてました。6割以上が合格なんで合格見込みになれました。
この試験は、テキストもない過去問もない、ただ私好みの試験内容だということだけで、受験したのでけっこう博打でした。
しかも、電卓使用不可と受験票に書いてあるのに、現地に行ったら使用可になっている悲劇もありましたが。。。一応、計算問題は、全問正解できていてよかったです。
金融検定は、5月と11月にやってますが、もし、みわ先輩が中小企業CFOをうけることがあったら、おすすめの勉強方法は、金融業務能力検定のCFOプロフェッショナルという検定の市販のテキストがおすすめです。どちらも、経済産業省地域金融人材育成計画というのに則って試験をつくっているので、似たような問題だらけです。このテキストだけで、いけると思います。もし、過去問が欲しいなら、私がPDFにでもしてメールでお送りしますね(笑)。
5月の金融検定は事業支援アドバイザーを受けようかなとおもってますが、またこれもテキストと過去問がないです・・・。3月に受ける予定の経営支援アドバイザー2級の勉強でいけるかな・・・。
次は、一級知的財産管理技能士の実技だ・・・。きついなあ・・・。
>わたるさん
自己採点9割とは中々の高得点ですね。
合格見込みおめでとうございます。
金融検定の中小企業CFOと金融業務能力検定のCFOプロフェッショナルは似たような問題だらけですかー。なるほど。
というか2匹目のドジョウっぽくないですか(汗)
ところで、
>一級知的財産管理技能士の実技
ということは、学科試験は既に受かっているということですか?
実技試験がどの程度のレベルかはよくわかりませんが、知財1級は持っている人が多くないので、合格できたらかなりレアなんじゃないでしょうか。
(というか知財の場合、1級合格証書はどのサイズなのかが木になります…2・3級はB5サイズでしたからね)
こんばんわ。
キャリアアップ講習総括します。ご参考下さい。
■キャリアアップ講習概略
(1) 講習名:第二種電気工事士(実技初学者対象受験対策)
開催地:足立
募集期間:2013年12月1日~2013年12月10日
倍率:定員30名に対し応募31名。当選。
日程:2/15、2/16、2/22、2/23 (土日9:30~16:40)
費用:8,600円(指定テキスト別途書店購入)
作成公表問題数:確か3つか4つ。
お勧め度:★★★★★
技能試験に向けてどんな準備をすれば良いのかの
展望が解かるので、これはお勧めです。
時期的にも筆記試験実施(6月)より随分前で当選確率も高そうだし、
資格マニアにとっては、余り他の試験と被る可能性も低い時期なので、
その年に受験予定がなくても、参加する価値はあると思います。
(2) 講習名:第二種電気工事士(実技受験対策)
開催地:府中、多摩(=立川)
募集期間:2014年3月1日~2014年3月10日
倍率:府中は定員30名に対し応募63名。当選。
多摩は定員25名に対し応募78名。当選。
日程:府中5/11、5/18、5/25 (日9:20~16:30)
多摩6/8、6/15、6/22 (日9:30~16:40)
費用:6,500円(指定テキスト別途書店購入)
作成公表問題数:府中13、多摩11
お勧め度:府中 ★★★★☆
多摩 ★★★☆☆
府中と多摩の差は、既にここで記載させて頂いたことが理由です。
下手でも失敗しても良いから、13課題を1回は自作してみて
それに対する評価があるなしでは、やっぱり違います。
いずれにせよ、事前にスケジュールを聴いておかないと
いかにも13課題全部やるような雰囲気で始めるので、注意してください。
なお、府中も多摩も初日の午前は、基本作業しかしないので、
既に初学者対象講習を受けていれば、すっぽかして昼からの参加でも良いと思います。
(3) 講習名:第一種電気工事士(実技受験対策)
開催地:多摩(=立川)、八王子(=辞退)
募集期間:2014年3月1日~2014年3月10日
倍率:多摩は定員25名に対し応募45名。当選。
八王子は定員20名に対し応募31名。当選したが辞退。
日程:多摩11/2、11/9、11/16 (日9:30~16:40)
八王子10/25、11/8、11/15、11/22 (土10:00~15:45)
費用:6,500円(指定テキスト別途書店購入)
作成公表問題数:多摩8、八王子不明
お勧め度:多摩 ★☆☆☆☆
八王子 参加しなかったので不明
二種の公表問題数13に対して、一種は10に減ります。
ま多少課題は複雑にはなるけれど、
今度は10課題フルにやってくれると思った俺が甘かった。
初日に1個しか公表問題やらないってどういうことよ。ふざけんな。
スケジュールの組み方が悪すぎんぞ。誰が考えてんだよ。
一種の公表問題は、以下の2パターンのいずれかに分かれます。
・二種の問題に変圧器の配線を足したもの、7問、割と簡単。
・一種独自のケーブルで構成されたもの、3問、難しくタイムオーバーする。
当然後者の公表問題対策に1日かけないといかんでしょうが。
なのに、8番カットだとぅ?二番目に難しい問題じゃんか。
その上、16:00から40分余らせて、複線図書きで時間埋め合わせしやがって。
俺は頭にきてアンケートにボロカス書いてやって、最終日は途中で帰りました。
…失礼しました。こんな具合です。
でも一種技能は部材が入手しにくいし、インターネット情報も二種から極端に減るし、
複線図説明も急に良く解からんようになるし、結局誰かに課題のチェックは
して貰わないといかんし、独学ではいかん事づくしなので、
結局素人はそんな講習でも受けざるを得ないと言うのが結論になっちゃいます。
唯一言えるのは二種講習受けないで一種講習受けるのはやめといた方が
よいと言うことです。何も得られずに終わってしまうこと間違いなしです。
八王子にしときゃ良かったのかなあ。今となっては解かりません。
(4) 講習名:チャレンジ!電験三種(入門講座)
開催地:府中
募集期間:2014年12月1日~2013年12月10日
倍率:定員30名に対し応募91名に当選。
日程:2015年 2/15、2/16、2/22、2/23 (土10:00~15:45)
費用:1,600円(指定テキスト別途書店購入)
お勧め度:来年の開催のため不明。
色々行っているうちに、完全座学講習はどんな感じなのかと興味を持ちはじめ、
実はこんなのにも申し込んでしまいました。
資格マニアを目指していた筈が、今じゃすっかりポリテク講習マニアだわ。
それはさておき、これは入門コースだし、定員割れじゃねえかと思っていたら、
応募91名ってすげえな。しかもまた当選?ここまで当選し続ける確率1.7%だぞ?
何かおかしいですよね。そこで検証。
■キャリアアップ講習はどうしたら当選するのか
と言っても事実を振り返り、そこから推測するしかありません。
事実1:全てインターネットで申し込んだ
事実2:二電工の初学者対象講習申し込みは、確か締め切り直前申請。
それ以外は1日(電験三種入門講座は0時きっかり)に申し込んだ。
事実3:府中の講師が講習中しつこく「合格したら連絡よこせ。」と言うので電話した。
その際「わざわざ合格の連絡入れるの、俺しか居ないんじゃないの?」
と聴いてみたら、他に1名だけいたそうだ。
事実4:全ての講習参加後、修了証書とやらを貰った。
さて、ここからはあくまで推測ですが、こうなのではないでしょうか。
多分1:講習修了者は、何らかのリスト登録がされているはず。
多分2:その登録内容に講習の成果があったかどうかが記録されている可能性あり。
多分3:かつての参加講習に成果が認められた者が、
他の関連講習を申し込んだ場合、優先的に当選させる。
こう考えると、本当だと公平性を欠くため、立証はできませんが一応辻褄が合います。
だとすると、とにかく何でも良いから受講(できれば本命で受けたい内容に近いもの)し、
その成果があった事をポリテクに報告しておけば、人気の本命講習にも当選できる。
と言うことになるんでしょうかね。
一種実技試験は12月7日です。
自信の程は五分五分です。
さてどうなるんでしょうかね。
>資格チャレンジ初心者さん
長々と詳しい説明ありがとうございます。
すっかりキャリアアップ講習マニア(笑)ですねー。
二電工の初学者用講習、意外とよさそうですね。
というか、二電工用の実技対策講習は、外れる可能性も結構あるわけですから、最初にここで基本作業をやっておくと、独学でも練習できるかもしれませんね(もちろん実技対策講習で一通りやったほうが効率的だとは思いますが)
一電工はケチョンケチョンですね~(爆)
>でも一種技能は部材が入手しにくいし、インターネット情報も二種から極端に減るし、
複線図説明も急に良く解からんようになるし、結局誰かに課題のチェックは
して貰わないといかんし、独学ではいかん事づくしなので、
結局素人はそんな講習でも受けざるを得ない
だからこそ、二電工ほどに講習がしっかりしていないというか、gdgdな殿様商売なのかもしれません。
二電工はyoutubeやDVDでも見られるので、良くも悪くも情報が多い分、講習のノウハウがきちんとしているというか…。
これが八王子や神奈川だったらまた違うのかもしれませんし、その辺はなんとも言えないですけど。
電験3種の入門講座なんてのもあるんですね。
というか電験3種受けるんですか?
倍率すごい高い!
二電工筆記は、独学でもどうにかできそうですけど、電験は書店で本を見てもどこから手をつけていいのかわからないような感じがする(敷居が高い)ので、最初の入り口として入門講座の人気が高いのかもね。
>キャリアアップ講習はどうしたら当選するのか
まぁそりゃ成果を出さないよりは出してくれたほうがいいとは思いますが…。
民間の予備校と違って、そこまで営利事業じゃないですしね。
ただ、他の関連講習(入門や基礎編)を既に修了している人の方を優先的に当選させる、というのはあってもおかしくはないかもしれませんね。
毎度の訂正、すみません。
講習名:第一種電気工事士(実技受験対策)
募集期間:2014年8月1日~2014年8月10日
です。申し訳ありませんでした。
もういっこ。
講習名:チャレンジ!電験三種(入門講座)
募集期間:2014年11月1日~2014年11月10日
です。
来年1月にfp1級の学科試験を受けるので、こちらのサイトを参考に勉強してます。詳細な分析があり、大変参考になります。
またfpのネタ更新を楽しみにしてます。(笑)
ぶたさん
ありがとうございます。
1月の学科試験、頑張って下さい
学科試験がクリアできれば、合格まであともう少しですよ。