12/14に受験した、VBAエキスパート(Excel スタンダード)の認定証が届きました!
VBAエキスパート試験の存在自体は、MOSを受験した時点(2010年)で知っていたにもかかわらず、中々受験する機会がないまま8年以上も経ってしまいました。
ちょwww8年って!時間たちすぎですから!
VBAに関しては、なんとなく敷居が高いと感じていたのもあるけど、事務仕事の中では、社内のセキュリティの関係上、マクロの使用を制限されることもあったりするので、別に知らなくてもいいかな(関数やショートカットキー、accessを使えばそこそこ効率よく処理できるし)と思っていたんですね。
でもやっぱり「マクロもできたほうが便利なんだろうなぁ」と思うことも少なくなかったので、改めて一通り勉強してみることにしたのでした。
ちなみに、この試験のテキストのサンプルコードが自分の実務にも使えるかというと、当然そのままコピペするだけでは使えません。
そりゃそうだwww
ただ、VBEの遣い方やVBAの用語類の意味、マクロを使うとどういうことができるのか?ということがある程度頭に入っていれば、その時々に応じてググる&市販のマクロ本の中から、自分がやりたい適切なマクロをピンポイントで探すことができますし、自分の仕事用にカスタマイズすることができるようになります。
つまりこの試験は、「ググる」ための知識をつける、ググッてヒットしたマクロをカスタマイズするための知識をつける、ところに意味があると思います。
何の知識もないとそもそもググりようがないし、ググったとしても、拾ったコードのどこをどういじれば、自分のやりたいマクロにカスタマイズできるのかもわからないからです。
なので、仕事でexcelを使う機会がそこそこ多い人、Excelで大量のデータ処理や定型業務をこなしている人は、VBAについても一通り勉強してみると面白いんじゃないかなと思います。
(MOS試験ではマクロを記録するところまでしかやらない→マクロ記録ではループ処理などはできないため)
VBAはプログラミング言語を覚えるきっかけとしても、手近で勉強しやすいと思いますし。
私はexcelは使えてもプログラミング言語の方の知識があまりなかったので、人よりも勉強時間がかかってしまいましたが。
というかmiwaももっと早く勉強しておけばよかったな~~!!
今更言うなって感じですけど、2010年にMOS masterをとった時点ですぐに着手しておけばよかったなぁ…とちょっと後悔してます。

コメント
私もなんとなくめんどくさくて受けてないVBAエキスパート合格おめでとうございます。
いつでも受けられる=あとでいいや、となりがち。(そのうち既に買ってある参考書が古くなる)
会社のセキュリティは・・・ソースリストと各種ドキュメントと、説得する文書添付して役員会で承認してもらうしかないですね(ハードル高すぎ)
うちの会社はその辺はゆるゆる(管理者権限が要らなくてセキュリティソフトの警告が出ないことに関しては事実上野放し。自作ソフトの警告は幸い出ないデフォルト設定のままになっているw)
なので活用させてもらってます。
ぶっちゃけ、めんどくさいので関数はなるべく使わないで、単純な計算や単純なセル参照以外はほとんどVBAの力技でやってます。VBAのいいところは、ソースリスト読むと何やってるかわかるところです。関数を複雑に使ってミスすると、探すのが大変なので…というか、この表は信用して使っていいのか?といつも思ってしまうので。
(他部署から送られてくる表は全く持って信用ならない)
VBAで整形してネットに自動でアップとかも簡単にできますし。
まあVBAならではの制限もあるので、エクセルの表にあまり頼らなくていいならVisualBasic使っちゃいますけどね。
私は、この辺のこと学ぶのに英語サイトも活用したので、ずいぶん英語の読解力が上がりました。(日本語サイトだけだと断片的な情報しかなかったりするので。あと、Google関連のプログラミング情報を調べた時、日本語でまともなものが非常に少なかったのもある。)
>シーラさん
ありがとうございます。
そう、いつでも受けたい時に受けられると思うと、いつまでたっても受けないんですよコレが。
CBTの罠ですね~。
今の職場では、excelのマクロは、自分が仕事をする範囲内で使う分には大丈夫そうです。
外部にマクロ付のファイルを送るのは微妙そうですが…。
なのでちょっとずつ、簡単なマクロはどんどん使っていこうかな~~と思っています。
てゆーか、それだけゴリゴリVBAを使えるんでしたら、すぐにでも受かりそうな気がしますよ(笑)
えらくカッコいい賞状ですね(・∀・)
時間経って勉強し直すのも
悪くないですよ
本日 特級機械保全技能士の公式解答
出たんで答え合わせしてみました!
学科は予想通り
50問中41問正解で合格見込みです(๑•̀ㅂ•́)و✧
(33問以上で合格と公表されます)
問題は実技でして
減点法で60点以上で合格は公表されてます
しかしながら、配点が検定秘で
一切不明です
問題数99問あり69問正解でした(・_・;)
噂では1問間違えにつき2点減点で
全部間違えるとマイナス100点
1問間違えにつき1点減点とか
様々な書き込みがされており
真偽がはっきりしません
30問も間違えてるので不合格濃厚な気も
しますが約7割正解出来ているし・・・・と
めっちゃモヤモヤしてます(・_・;)
3月22日が待ち遠しいです・・・・
みわさん、SATっていう通信教育で今
無料で電験3種のサンプルDVD貰えます
今年受けるつもりなくても
もらってもいいかもです(・∀・)
私も貰いましたが無料で
あれだけ当たれば十分でした(・∀・)
営業等の電話などは一切ありません
>りゅうさん
特級は6割で合格ではないのですか?
6割だとしたら、7割正解できているなら大丈夫なのではないかと素人判断では思ってしまいます。
配点次第、ってところがミソなんでしょうか。
何にせよ、3/22が待ち遠しくもあり、少し怖くもありますね。
まぁでも合格しているといいですね。
SATの通信教育ですか。
30年度試験問題の解説DVDはなかなか魅力的ですね。
…って、思いっきり電験沼(?)に誘い込もうとしていますねwww
合格おめでとうございます!
危険物の扱えるSE、Ktakですw
今まさしくVBA(の残骸)と格闘しています。
.NETのプログラムに機能追加したら不可解な動きをするので
解析しろって言われて中身を見たら(@_@)びっくり。
どうもVBA→VB6.0→VB.NETと変遷してきたプログラムらしくコーディングが“わやくちゃ。”
※”わや”のニュアンスは旦那さんに聞いてくださいw関西弁だと思う。
元はある部門で動いていた機能を会社の機能に取り込んだみたい。
2019年にもなってError go to 0なんて見ることになるとは思わなかったですよ。
当然、飛び先の0行目なんてないのでエラー内容は無視して動く。
変数が全部Publicだしそりゃあまともに動かない。
時間があればC#とかで作り直すんですが、時間もないので適当に動くようにする
しかないんだろうなぁとあきらめているところです。
教訓;VBAで組まれた画面を基幹システムにしてはいけない。
VBって世代によってちょこちょこ変わっていて、古い記述を書き換えないと動かない部分を直す必要があったり、自動変換してたらどこ変わったかわからなくなったり(恐ろしい)、よほど注釈をきちんと書いてくれてないとわからなくなりますね。
全世代の注意点を把握してる人なんてそうそういませんし。
最近のVBAだと、32ビット用に書いたものを64ビットで使うためには、書き換えが必要な部分が出てきます。で、それが混ざるとけっこう謎…まあ動くからいいやwとかやってると次に直すときにわけわからなくなったりしますね。
数日でできる量なら作り直した方がいいくらいです。
人のプログラムの修正作業はやりたくないですね。
VBで作るってことは、簡単に実用ツール(またはプロトタイプ)を作りたいってことなんで、エラー処理はまあ期待できませんね。自分でもほとんど書きませんしw外部依存してると、数年後に突然使えなくなったりしますし。
シーラさん、部門OAあるあるですね。
今回ネットワーク上で動作しないって言われて調べたら
ファイルの読み書きで16Bit命令(!)が使われてました。
64bitのWindows7でもローカルのWOW64互換性で動いてしまうと言う
逆の意味でWindowsの互換性の高さを実感しましたw
どうも途中で改修したプログラマーが技術あった人らしく
画面遷移の制御に連想配列(Dictionary)を2重にかましてあるという
ポンコツプログラマー泣かせです。
そんなことするくらいならエラー処理を全部Try-Catch
に直しといてくれよ。。。。(;´д`)トホホ
僕、10年ぐらいまともにコード書いてないんだけど、、、
まあ、新しい職場なんでがんばりますけどね。
>miwaさま
中途採用者(実際には派遣)の資格調査で会社の推奨資格を提出したら
16個ありました。証書や免許証のコピーがめんどくさかった~。
危険物や毒劇、消防設備士はなかったです。残念。
そん中で面白そうな資格がありました。
検索技術者検定(旧:情報検索能力試験)
https://www.infosta.or.jp/examination/
基本情報技術者よりちょっと上っぽいですが、司書っぽくて面白そうです。
ktak00さん
ありがとうございます。
VBAの残骸(笑)
「わや」は北海道(札幌じゃない田舎)でも使われていましたよー。
「めちゃくちゃ」みたいな意味で使います。
VBAで組まれた画面を基幹システムにしてはいけない、わかりました。
教訓にしますwww
それにしても、不可解な動きを解析した結果、コーディングがめちゃくちゃなのはきついですね。
適当に動くようにすると、その場しのぎにはいいけど、あとあとやっぱり大変そうな気もしますね。
おはようございます。
今日から大型連休ですね。
やりたいことを思う存分やってくださいね。
ふと気になったので質問しますね。
miwaさんはAccess VBAのスタンダードは受験されないのですか?
うろ覚えなんですが合格すると「スタンダードクラウン」の認定証が
もらえたと思いますよ。
ちゃるさん
そういえばaccessにもVBAはありますね。
う〜〜〜ん、accessあまり得意じゃないからなぁ(普段仕事でもあまり使わないですしね)
excelでも結構苦労したので、ちょっと躊躇してます。