【※平成28年度試験終了】電子メール活用能力検定、基礎とはいえ侮りがたし

DSC_0269

今日は仕事帰りに、芝大門の日本商工会議所会議室で、電子メール活用能力検定を受験してきました。

この会場でのネット試験(http://www.kentei.ne.jp/)は、毎週月・木に実施され、集合時間は18:45で、試験開始が19:00からとなっています。

試験会場についたら、身分証明書の提示と受験料を支払います(電子メールは3000円)。

受験生満員御礼

ところで、今日はキータッチ2000テストの受験生が10人くらいいました。しかも年齢が40後半~50代のおじさんばっかり。
皆顔見知りっぽかったので、会社とか何かで団体受験だったのですかね?でもなぜキータッチ2000なのかな…。
(このおじさん集団以外の4~5人は若いコ達ばかりで、皆日商PCの受験生でした。)

あと、昨年末の時点では、この試験会場のOSはwindows XPだったんですが、Windows 7にバージョンアップしていました。(Officeも2003から2010にバージョンアップされていた)

合格基準が地味に高い

19:00になったら試験の説明があり、試験番号とパスワードを入力し、登録事項を入力したら各自で試験スタートです。

電子メール活用能力検定は、50問(○×10問、3択式30問、穴埋め選択10問)で100点満点中80点以上で合格です。

5分ちょっとで一通り問題を解き終わったあとは、じっくりと見直しをしました。試験時間から15分を過ぎキータッチ2000受験組が結果の出力が終わったところを見計らって、解答送信ボタンをクリック。

今回の結果は
電子メール活用能力検定 試験結果

惜しい!98点でした。多分間違ったのは著作隣接権のところかなと思うけど…。

学習ガイドブックは必須

電子メール活用能力検定試験学習ガイドの各章末には問題演習がついているんですが、問題集と同じような問題は少なかったですね。
というかテキストを読んでいかなかったら80点とれないよ?これ。

DSC_0274

いやある程度は常識で判断できることも多いけど、合格点が80点以上というところがちょっといやらしいですね。
基礎能力試験の割には結構微妙なところをついてくる選択肢が多いので、問題演習よりもテキストをきちんと読んで、ある程度語句や用語をおさえておいたほうがいいでしょう。

試験自体は全部ガイドから出題されます。が、穴埋め問題は、「え?こんなところを穴埋めで出すの?」という感じがしました。 あいにく学習ガイドは既に絶版になっていますが、amazonなどでusedでもいいから手に入れましょう。

日商ネット検定のサイトからもDLできますが(http://www.kentei.ne.jp/passing/textbook02.php)、全部で200ページくらいあるので、買えるのなら中古でもいいから買ったほうがいいと思います。

油断禁物!

あれ?問題集至上主義のmiwaにしては珍しいこと言うな?」と思うでしょ。

だって…

電子メール活用能力検定 試験結果(不合格)

3日前に1点足りなくて落ちたんだもん(ノД`)・゜・。

まさかまさかこの基礎能力クラスの試験で不合格になるとはね~。やっちまったな!!
この時は、試験前日にテキストをさらっと2~3回ほど読んで、章末の問題の答えを丸暗記するくらいしかやってなかったのよね…。
一通り解いたらあまり見直しをしないまま試験開始10分くらいで解答送信ボタンを押しちゃったw

ちなみに、月曜日の問題と今日の問題は、あんまり被ってるところがなかったです(まるっきり同じ問題というのは10問もなかったと思います)。
あ、そういえば月曜日もキータッチ2000の受験生が10人くらいいました。おじさんじゃなくておばさん集団でしたけど。
何気にキータッチ2000ブーム!?

正直言うと、月曜日に不合格だった時点で、少し期間をおいてから再受験しようかな~それともこの試験を受けるのはもうやめようかな~(あまり何かを得られるような試験ではなく、資格の数稼ぎに受験していたので)と思っていたんですけど、せっかくテキストも買ってあるし、3月以降に受験予定を入れるのも難しかったのできょう受けることにしたわけです。
とりあえず今日の再チャレンジで無事合格できてよかったです。

合格証


電子メール活用能力検定 合格証

<試験概要>

・試験内容:企業人として(ビジネスの現場で)電子メールを利用するうえで、知っておくべき知識、必要とされる知識を中心に、出題範囲の各分野から出題します。(商工会議所の検定試験より引用)
・試験時間:30分
・試験形式:正誤、三択および穴埋め選択 等50問
・合格基準:100点(80点以上が合格)
試験会場のパソコン等を利用して、試験の自動実行プログラムおよび試験問題を、インターネットを介しダウンロードして実施します。試験終了後、受験者の答案(データ)がインターネットを介して採点され、即時に合否判定を行い、結果をご通知します。
・受験料:3,000円(消費税込み)
・申込方法
※日本商工会議所 芝大門研修室の場合…日商ネット検定(日商PC以外)施行機関リスト から申し込む。
芝大門研修室の試験日は祝日および年末年始を除く、第1・第3月曜日、第2・第4木曜日
申込期限 1営業日前12:00まで ※営業日=土・日・祝日を除く
受験料は試験日当日に現金で払う。
※各施行機関によって、受験申込・試験日・試験時間・受験料納付方法等が異なるので、各自で確認すること。
・試験当日は氏名、生年月日、顔写真のいずれも確認できる身分証明書(運転免許証、旅券(パスポート)、社員証、学生証などが必要

※「電子メール活用能力検定」および「EC実践能力検定」については、平成28年度末(29年3月31日)での終了を検討しておりましたが、正式に同年度末をもって終了し、「日商PC検定」の知識科目(共通分野)に統合することとなりましたので、ご案内いたします。 とのことです。

コメント

  1. 電皮少年 より:

    夏も療養生活中の電皮です。

    気が付けば、
    「電子メール活用能力検定」と「EC実践能力検定」が廃止になっていました。。。
    日商PC検定の科目合格扱いに。。。

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >電皮少年さん
      電子メールは廃止になっていたのは知ってましたが、EC実践能力も!
      電子メールの方はずっとテキストが廃盤状態だったから、いつ廃止になってもおかしくはなかったんでしょうけどね…。

タイトルとURLをコピーしました