環境社会検定(eco検定)受験 エコライフを心がけよう

<本ページにはプロモーションが含まれています>

20130721

今日は、明治大学和泉キャンパスにて、eco検定を受験してきました。

エコじゃないカフェ勉…

11時くらいに明大前駅につき、駅前のドトールで最後の追い込みをしていたら、ドトールのエアコンが効きすぎて寒くなったので、早めに会場入りしました。今日は外がそれほど厚くなかったので、外のベンチでテキストを流し読み。

wpid-DSC_1485.JPG

DSC_1488

教室内を見ますと、結構男性が多い?男女比は7:3くらいだったと思います。
若い男女も多いけど、思っていたよりオッサン率が高いなぁという印象でした。あと出席率も結構高い。
皆マジメだな(笑)

難しくはないけど、問題数が多い

13:30から試験の説明があり、約15分後くらいから試験スタート。
試験時間は2時間で、試験開始30分後から退室が可能です。

過去問を解いていても、理解しづらい箇所はそれほど多くはない(試験直前まで、地球サミット~ダーバン・プラットホームまでの流れが今一つよく理解できなくて、この部分はなかなか点数が安定しないなぁと思ったくらい?)と感じていたので、サクサクッと解答できました。
初見の問題とか、一部覚えきれてない(うろ覚え)なところを除けば、問題を解いている最中に7割以上正解できているなという自信はありました。

ただ、問題数が結構細かくて多いためか、マーク塗りつぶしと見直しも含めて1時間くらいかかってしまいました。
実際、開始30分で途中退室は可能ですが、30分で退室している人はさすがに居なかったですね(笑)

合格点は取れてるはず

DSC_1490

帰宅後にパソコンで確認してみたら、まだユーキャンの解答速報は出ていませんでしたが、自信がなく迷った問題の解答を「eco検定公式テキスト」で調べてみたところ、トータルで85~90点くらいはとれていそうで一安心です。

各科目の問題についてのプチ感想

第1問(○×問題10問 各1点)
オの「塩害」って何が原因で発生するんでしたっけ?肥料の使い過ぎじゃないような…
(*地下水をくみ上げて巻き続けることなどにより、水中・地中に含まれる塩分が凝結し、地表付近の塩分濃度が上昇してしまう現象とのこと。公式テキストより。)
他には、「生物の進化」「生物ポンプ」「緑のカーテン」「環境権」「省エネルギー」「カーシェアリング」「ISO14001」「エコツーリズム」「COP18」が出題されてました。

第2問(穴埋め多肢選択5×2 各1点)
「大気の役割」「野生生物の保護」から。
ラムサール条約…2012年7月に新たに登録された湿地ってどこ!?
テキストには載ってなかったような気がするけど、支笏湖や宮古島が登録されたという話は聞いたことがなかったので、消去法で⑫の渡良瀬遊水地を選んだら合ってるっぽい。よかったー。
参考:ラムサール条約と条約湿地

第3問(4肢択一×10 各1点)
文章が説明する内容に該当する語句(用語)を選ぶ問題。
熱帯モンスーン林、LEDランプ、サーマルリサイクル、シュレッダーダスト、PM2.5、ステークホルダー、生態系サービス、自然公園法、メガソーラー、シェールガスなどが出題されていました。

オはアスベストなのか、PM2.5なのかで迷う…。
でもアスベストって粒子じゃなくて繊維だったような…うーむ。

第4問(穴埋め多肢選択1×10 各1点)
「人間活動と公害」からの出題。
四大公害病とか感覚公害の話です。
ここは特に問題なし。というか選択肢を見ないでそのまま解答欄に答えを記入しちゃったくらい。

第5問(4肢択一×5 各2点)
4択の文章から不適切なものを選ぶ問題。
支え合う生物(共生、光合成など)、ヒートアイランド、温室効果ガス、エコロジカル・フットプリント、1992年の地球サミットの内容について。
ここも特に問題なし。

第6問(4肢択一×10 各1点)
用語の穴埋め問題。
環境アセスメント制度、放射性物質汚染対策措置法、猛暑日、コンポスト、モントリオール議定書、食料自給率、窒素酸化物の排出低減対策、MSDS、トリプルボトムライン、静脈産業など。

ところで、食料自給率が100%を超えている国ってどこだ!?
少なくとも韓国は違う(国土が狭いので農業がさかんじゃなさそうだから)だろうし、イタリアも多分違うのかな…スイスかフランスかで迷って、おそらくフランスだろうと思って選んだら合ってました。

あと、窒素酸化物の排出低減対策…わかんなかったよ。
この部分に関しては、これから公害防止管理者試験の勉強をするのでこれから覚える!

第7問(穴埋め多肢選択5×2 各1点)
廃棄物とリサイクル」「水質汚濁とその対策」より出題。
「家電リサイクル法」は過去問で何度か目にしたのでスムーズに答えられましたが、「容器包装リサイクル法」がよくわからなかったです…。といっても国や都道府県じゃ規模が大きすぎるので、市区町村が収集するのかな…?
「水質汚濁防止法」…これ、ノーマークだったなぁ~。最後まで悩みました!

第8問(4肢択一×10 各1点)
語句の説明として適切な文章を選ぶ4択問題。
我ら共有の未来、熱塩循環、光化学スモッグ、IPCC、インバーター、スマートグリッド、PRTR制度、デポジット、ビオトープ、子ベネフィット・アプローチ
ここも特に迷う選択肢はなし。

第9問(穴埋め多肢選択式1×10 各1点)
製品の環境配慮」からの出題
LCA(ライフサイクルアセスメント)、トップランナー方式、RoHS指令など。

水俣条約ェ…なぜストックホルム条約を選んだんだ自分!バカー!!
国際協調と調和の促進 ASCSP-経済産業省 より

第10問(4肢択一×5 各2点)
4択の文章から不適切なものを選ぶ問題。
生物の多様性、京都メカニズムによる温室効果ガス削減、環境配慮に取り組む企業への投資、環境に配慮したまちづくり、環境基本法の基本理念

なんか過去問であまり触れられてない箇所が多かったというか、地味に迷う選択肢が多かった気がする。
まったくの未出論点ってわけではないんだろうけど…。

そういうのはまぁしょうがないとしても、過去問でよく出ていたはずの「京都メカニズム」の選択肢を唯一間違ってしまったorz

ユーキャンの解答速報が出たら、改めて採点してみます。

個人的には、今回の試験の難易度はそれほど高いわけじゃなく、まぁ過去問とテキストを一通りやっておけば受かるレベルだとは思いますが、過去問には載ってないけど公式テキストには書いてあるよーんという論点も少なくなかったように感じました。

もっとも、合格率が比較的高めなこの検定試験(落とすための試験じゃなくて、環境問題について学ぶための試験なので…)ではあるのですが、最近地味に合格率が低下傾向なので、過去問以外にも公式テキストもちょこちょこっと読んでおいてよかったと思いました。
商工会議所検定は合格率が7割なので、難しい問題が出ると一気に合格率が下がる傾向があるのでね(苦笑)

試験結果の通知は、9/6(金)~とのことです。

20130722追記 改めて自己採点

今日のお昼ぐらいにユーキャンで解答速報が発表されていたので自己採点してみたところ、91点でした。
1週間弱で詰め込んだ割には上出来じゃないの。
…と言いたいところだけど、何故第1問の○×で3つも間違えているのだろうorz
この難易度やったら案外4肢択一の方が点数がとれるんよね。他の選択肢の兼ね合いで結果的に正解肢が絞れるから。

穴埋め多肢選択式も、わからないながらも文脈と選択肢からなんとか正解肢をチョイスできること…もある。
社労士の選択式と同じですな(笑)

改訂8版 環境社会検定試験eco検定公式テキスト
日本能率協会マネジメントセンター
¥40(2024/09/07 00:25時点)

コメント

  1. sukekiyo より:

    今日は乙1の試験でした・・・。結果は分からないですが、自信は無いです(~_~;)
    甘かったの一言です。4週間の勉強期間は短すぎました。

    10月27日の群馬の毒劇の受験申請書をゲットしました。受験申込だけでも面倒そうですね・・・。
    テキストは図書館で借りた2010年版を全ページコピーしました。問題集は新品を買おうと思います。プラス群馬の過去問で対応。はたして3ケ月で間に合うか不安です。

    焦りばかりが出てしまいます・・・・・・。

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >sukekiyoさん
      乙1の試験お疲れ様です。難しかったのですか?

      毒物劇物は、私は千葉で受けたのですが、申込期間が短いくせに住民票が必要とか、郵便為替(東京都在住なので千葉県収入証紙が手に入らないため)を買ったりとか面倒だった記憶があります。
      というか自治体が主催の試験は割と面倒(というかアナログ?)な印象がありますね。
      毒劇は危険物と比べて対象物質がとても多いので、真向から全部覚えるのはムリです。まずは群馬の過去問で出ている物質を覚えて、次は市販の問題集を使って覚えるという感じで、優先順位を意識して覚えたほうがいいですね。

      • sukekiyo より:

        なるほどですね。とりあえずテキストと群馬過去問を重視します。

        でもホントに焦ります。子供が5年生になります。いいかげん自分のことばかり考えてはいれないです。

        仕事に関する資格を早く取得し、かつ社労士試験を受かりたいです。

      • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

        小学生のお子さんがいらっしゃるんですね。
        親として、一生懸命目標に向かって頑張る姿を見せるのはとてもいいことだと思うので、是非社労士試験に合格できるよう頑張ってください。

  2. 超セク氏 より:

    試験お疲れ様でした。ドトールはエアコン強めだったみたいですけど、教室はエアコンギンギンでなかったですか?

    eco検定は開始当初は合格率65%位だったみたいですけど、最近確か55%位になったんですよね・・・難化傾向なのかな?

    そうそう、私の受けた昨年(札幌)も、オッサン比率高めの男女7:3位だったですよ。 そういう私もオッサンのうちの1人なんですが・・・(汗)
    なんでしょうかね?総務系の管理職とか、会社から半強制的に受けさせられてるんでしょうかね??まあいいや。

    予想で85~90点って凄いですね。合格間違いなしですね。
    という事で、先に言っておきます。『合格(見込)おめでとうございます♪』

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >超セク氏さん
      ありがとうございますー。
      教室はそんなにエアコンギンギンって感じではなかったですよ。というか外もそれほど暑くなかったんですよね。

      eco検定は合格率が70~80%くらいある時もあれば、50%程度の時もあるようです。
      合格基準が7割固定だから、新しいトピックスの出題が多ければそれだけ不合格者がいてもおかしくないかなと。

      若い大学生風受験生(男女比がほぼ同じくらい)と30代~40代くらいのおじさん受験生の二派がメインという試験は珍しいですよね。会社ぐるみで団体受験なのかしら…。

  3. ラキシス より:

    miwaさん今日は。1問目の巻き続けるは、撒き続けるだと思います。ご報告まで。

  4. しがないサラリーマン より:

    昨日、受験してきました。
    何問かあれってど忘れしてましたが、自己採点で84点でした。
    資格の難易度は別にして知っていきたい知識ですね!!

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >しがないサラリーマンさん
      この暑い中、Eco検定お疲れ様です。
      自己採点で84点だったら十分合格見込みですね。
      おめでとうございます。
      教養としてはとてもよい試験だと思います。

タイトルとURLをコピーしました