6月27日に受験した色彩検定UC級、自己採点では合格点はクリア、結果自体は7月21日にネットで確認していましたが、本日合格証書とカードが届きました!
色彩の検定だけあって、なかなか素敵な合格証書とカードです。
なお、今回の合格ラインは160点/満点200点とのこと。
2020年と2019年は150点でしたが、今回は8割になったんですね。
合格ラインが8割って結構高いような感じがしますけど、それでも合格発表の受験番号の抜け具合から察すると、合格率もかなり高そうだな…。
2018年からUC級の検定が始まって、ある程度問題のパターンが出そろってきた→試験対策がやりやすくなったのもあるかもしれませんね。
★勉強法について…合格率8割超の試験なので、普通にテキストと過去問を勉強すれば合格できます。
なので正直あまり特筆すべきことはありませんが、簡潔に箇条書きで。
・ノー勉でもイケそうな気はするけど、油断はしないほうがいい。
ノー勉だと6割は取れても7割5分~8割以上をとるのはきついと思う。
・合格ラインが結構高めで(200点中150~160点)、問題によって2点~3点と配点に差があり、また問題10は記述式(1つにつき4点)です。
・過去問は直近のものを3~4回分(過去2年分)やっておくといいです。
・過去問をやるだけでは不安な人は、テキストもちゃんと読み込むようにすれば大丈夫。穴埋め部分の用語だけではなく、文章でも覚えるようにする。
なお、UC級の公式テキストに書いてないことは出題されないです。
(※2級では3級のテキストに書いてあることも出題される)
また、公式テキストで読むべき箇所は実質的には100ページにも満たないので、一通り通読したとしてもそれほど時間はかかりません。
・色覚特性(1型・2型・3型)の人にとって見えづらい色・色の組み合わせと、高齢者にとって見えづらい色を、それぞれ区別して確実に覚えるようにする。
・また、「1型・2型の色覚特性(あるいは高齢者)にとって見えづらい色の組み合わせを、どのように改善すれば見やすくなるか」という観点で覚えるようにするといいです(問題10の記述対策にもなります)。
・色が見える仕組み(目の構造、L/M/S錐体・杆体など)を確実に覚えるようにする。
コメント
合格ラインが高い割には合格率も高いとなると、アロマテラピー検定と似ていますね
アロマも合格率の高さになめてかかると、特に香りで痛い目をみますね
エビアンさん
アロマテラピー検定も、受かってしまえばなんてことはないけど、ノー勉で受けると確実に落ちそうな試験ですよね。
これはちょっと偏見ですけど、女性が多い試験なので、皆さん結構真面目に勉強しているからこその合格率の高さなんじゃないかなぁ…と思ってます。