日商簿記1級独学勉強法:テキスト・練習用問題集の出番はどこにある?②:過去問が9割以上とけるようになってから

<本ページにはプロモーションが含まれています>

過去問が8~9割解けるレベルになると、何回解いても間違えてしまう問題、解けるけど苦手意識が拭えない論点、わかっているようでよくわからないモヤモヤしている論点などが1割~2割残っているという状態になります。

「過去問題集を勉強しているだけでは、どうにも補いきれない論点がある」時は、テキストと問題集の出番です。

自分の場合、147回試験の原価計算で、「正常仕損が平均的に発生している場合」の、非度外視法での正常仕損の配分方法をチェックしていなかったために、普通に生産量(数値)で両者負担の計算をしたら、見事に間違えて大量失点してしまったのです。
(本試験でこの問題を解いていたとき、「なんか完成品原価が中途半端な数字になるけど…なんで!?」とは思っていたけど、どうしてそうなるのかがわからなかった)

そこで、テキストで「総合原価計算」の箇所を一通り読んで、正常仕損の配分方法についての知識を整理しなおしたのです。

また、自分は、工業簿記で労務費を計算するとき「未払賃金/前払賃金/当月支給額/消費」のボックス図と、キャッシュ・フロー計算書で、人件費に関する支出額のボックス図(未払費用と給料手当)を書くのが苦手でした。

特にキャッシュフロー計算書で、「未払賃金(給料)って左?右?どっち側に書くんだったっけ?」と迷ってはよく間違えていたんですよね。
なんかいつもどっちかを逆に書いてしまうw
(これは賃金だけでなくて、受取利息や法人税支払額、支払利息でも同様の間違いをやらかしていたwww)

なので、ここも、労務費計算の箇所と、商業簿記・会計学のキャッシュフロー計算書の箇所をテキストで読んで、どうしてこういう図の書き方になるのか?を改めて復習しました。そうしたら、どちらの問題でも殆ど間違えなくなりました。

1級は最新版の過去問題集からの出題も多いですが、新作問題・応用問題・古い過去問からも1~3割ほど出題されます。

理屈上は、最新版の過去問がちゃんと解けていれば合格点はクリアできる力はつくのですが、それだと解ける問題で計算ミスをしてしまったときに、点数が足りなくて不合格になってしまいます。

計算ミスによる連鎖失点のリカバリーも考慮すると、新作・応用問題にもある程度は対応できるようにしておいたほうが安心して試験に取り組めます。

前回の話の続きをすると、

①テキストのサラ読み
②練習用問題集の写経
(答えを見ながらでOK)
③過去問題集の写経~本格的な演習
(写経~自力で9割以上解けるレベルまで繰り返す)
④練習用問題集の問題演習
(過去問題集には載っていない論点・苦手論点の穴埋めと、基本知識の復習。本試験まで時間がなければ苦手論点の演習だけでもOK)
⑤過去問題集の復習(最後の穴埋め段階)

最低でも①~③まで、④・⑤まで勉強を進めることができたら、合格点がクリアできるようになるはずです。

日商簿記1級・独学で合格する勉強法(総論・まとめ)に戻る

参考:テキスト・問題集・スクール講座へのリンク
ネットスクール とおる簿記1級(テキスト・問題集)12冊フルセット
サクッとうかる日商簿記1級(テキスト・トレーニング)12冊フルセット
→会員登録をすると15%OFFで購入可能!
ネットスクール 日商簿記1級web講座
テキスト・過去問+web講義のほか、模擬試験・答練がセットになった通信講座
TAC 日商簿記1級 スッキリわかるシリーズセット
→テキストと問題集が一体になった、スッキリわかるシリーズ全8冊がセット価格で購入可
TAC 日商簿記 独学道場 1級【ロングラン】フルパック
→テキスト・問題集・過去問のほか、web講義、会場でも受講できる答練・模擬試験がセットになった、独学者向けのお得なパック
TAC 日商簿記1級通学・通信講座
通学・DVD・web通信講座が開講。
本科生・通学講座にはWebフォローが標準装備、自習室の利用が可能。通信講座受講生も教室でのスクーリングが受講できます。

コメント

  1. シーラ より:

    こんなに対策法を読み込んでしまうと、なんか自分でもチャレンジできる気がしてきてしまうwww まだ2級も受けてないのにw(2級の本を読んでもいない)
    そう、そこまでやり込めば合格圏なのはわかってるんですよね。そんなに時間かける気が起きないってだけで。これも老後の楽しみに取っておこう。(老後の楽しみ多すぎw)

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >シーラさん
      ではまずは2級からですね~~。ぜひ頑張って2級を取りましょう!!
      千里の道も一歩から!です。
      ちなみに2級も、やり方は同じです。
      テキストを読む→練習用問題集を解く→過去問を解く(写経→自力)まで一通りできたら、確実に合格点が取れます。

  2. 夕やけの人 より:

    いつもブログを拝見して、簿記一級学習の参考にさせていただいています。

    「②練習用問題集の写経」は何周かする方が良いのでしょうか?それとも一周したら③に移って良いのでしょうか?

    いま練習用問題の一周目なのですが、思ったより時間かかってしまい(写経なのにです -.-;)一周した後、過去問に移ろうかどうしようか迷ってます。

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      夕やけの人さん
      練習用問題集の写経は、とりあえずは1周したら過去問に移っていいと思いますよ。
      理想をいえば、もう少し自力で解ける問題が増えてから過去問を解いたほうがいいのでしょうが、いかんせん時間がかかりすぎるのでね。
      それにまた練習用問題集を解くにしても、過去問の傾向がわかった上で解くのと、ただ漫然と解くのでは理解度も変わってくると思いますし。

タイトルとURLをコピーしました