日商簿記1級独学勉強法:過去問題は何回分やるのがベスト?

<本ページにはプロモーションが含まれています>

まず、最新版のTACの過去問題集(前年~7年前までの14回分の過去問題が収録されている)は、どの問題も自力で100点が取れるレベルまで何回も勉強します。
使用する過去問題集は、必ずしもTACにこだわらなくてもいいですが、要は最低でも直近14回~16回分くらいの過去問のマスターは必須ということです。

この14回分が解けるようになれば、普通の難易度の回だったら70点(合格点)前後が取れるだけの実力はつきます。
逆にここが合格点を取るうえでの最低ラインであり、勝負の土俵にようやく立てるレベルだと思っています。

そのうえで、テキストに準拠した練習用問題集(6冊)を一通り勉強する、更に古い過去問を+5~10回分上乗せして解くことで、より確実に点数が上乗せできる(ある程度どんな回であっても合格点がとれる)ようになります。

※厳密にいうと、問題の出題傾向からすると、商業簿記・会計学は過去問14回分+練習用問題集、工業簿記・原価計算では、過去問14回+古い過去問10回上乗せがいいと思います。
(もちろん、どちらも過去問+練習用問題集がちゃんと解けるようになるのがベストですが、なかなかそこまでは手が回らないと思うので、科目によって、最新版過去問をマスターした次にやるものの優先順位が変わってくる、ということです)
その理由はまた別の記事で詳しく書きます。

つまり、過去問14回~24回分+練習用問題集6冊が解けるようになれば、変な計算ミスを連発しない限りは合格点が取れる力がつく、ということです。

※なお、古い過去問題集ですが、管理人はamazonのマーケットプレイスで購入しましたが、それ以外にも、ブックオフで買う、国会図書館で該当ページをコピーしてもらうなどのルートでも入手できます。

ただ、あまりに古い過去問を購入すると、解答用紙のダウンロードサービスが利用ができないデメリットがあります。
そういうときは添付の解答用紙をコピーして使いまわすなどの工夫をしましょう。

☆解答用紙のダウンロードサービス
(ネットスクールとTACは比較的古い解答用紙のダウンロードが可能です。大原は最新版の過去問題集のみダウンロード可能)

参考:テキスト・問題集・スクール講座へのリンク
ネットスクール とおる簿記1級(テキスト・問題集)12冊フルセット
サクッとうかる日商簿記1級(テキスト・トレーニング)12冊フルセット
→会員登録をすると15%OFFで購入可能!
ネットスクール 日商簿記1級web講座
テキスト・過去問+web講義のほか、模擬試験・答練がセットになった通信講座
TAC 日商簿記1級 スッキリわかるシリーズセット
→テキストと問題集が一体になった、スッキリわかるシリーズ全8冊がセット価格で購入可
TAC 日商簿記 独学道場 1級【ロングラン】フルパック
→テキスト・問題集・過去問のほか、web講義、会場でも受講できる答練・模擬試験がセットになった、独学者向けのお得なパック
TAC 日商簿記1級通学・通信講座
通学・DVD・web通信講座が開講。
本科生・通学講座にはWebフォローが標準装備、自習室の利用が可能。通信講座受講生も教室でのスクーリングが受講できます。

コメント

  1. りゅう より:

    電験3種の教材

    とりあえず全てTACのみんなが欲しかったシリーズで揃えました
    TACが電験のテキスト出したの
    最近なようです

    まだ流し読みの段階ですが
    訳わからん
    全て理解しようとしてたら
    何千時間あってもたりないので
    じゃんじゃん飛ばしてます

    とりあえず全体像を把握してから
    2周目3周目・・・数十周目で
    煮詰めていきます

    理解出来るところから理解する
    のが自分のやり方です。

    YouTubeで講義見られるんだけど
    あれいいの??
    本来なら講習料払って会場行かなきゃ
    聞けない講義のはずなんだけど・・・
    (まー見てるんだけどw)

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >りゅうさん
      TACでも電験3種の独学用テキストが!
      ただ自分だったら、なんとなくだけど電験は電気書院とかそっち系の方を利用するかなー。
      もちろん、お互いに比較検討はしますが。

  2. カズニラ より:

    初めまして。日商簿記1級合格、おめでとうございます。
    私は日商簿記1級を試みたところ、過去問のあまりの難しさに、戸惑いました。全経上級のほうが、若干易しそうに感じて、もっぱら全経上級にシフトしています。
    とは言っても、もう3年ほど試験を受け続けてその度に惨敗です…
    Miwaさんのブログを拝見し、ここまでやらないと受からないんだ、と目に鱗の心境です。
    仕事にかまけて(40代のおっさん、会社員です)、大して勉強してきませんでしたが、中途半端な準備では受からない、と反省しています。
    今日は全経上級の?回目の試験でした(恥ずかしくて回数は言えません)。
    今回は日商簿記1級の過去問を回して臨みました。今までほどの「どうしようもない」感は薄らいだと思います。合格はしていないと思いますが…(涙)
    Miwaさんのこのエントリーを拝読し、元気が出たおっさんが、1人はいることをお伝えしたく、書き込みさせていただいています。次の試験までに14回分の過去問をマスターします!
    長文にて、失礼しました。

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >カズニラさん
      はじめまして、コメントありがとうございます。
      全経上級試験、お疲れさまです。
      初めて日商簿記1級の過去問を見たときは、かなり面食らいますよね。
      テキストは初学者でもわかりやすいようにかみ砕いて説明してくれていますが、本試験問題はそうじゃないですからね(´・ω・`)
      そこはやっぱり何度か問題を繰り返し解いて、解説を読み込んでいかないと、問題の趣旨や計算の手順は理解できないんじゃないかな…と思います。
      次また全経上級を受験される時は、過去問題集1冊をきちんとやり切ることを目標に頑張ってみてください。
      全経上級は日商に比べると問題が素直なので、過去問をキッチリ勉強すれば、何だかんだ言っても280点はクリアできますよ。

タイトルとURLをコピーしました