日商簿記1級独学勉強法:電卓は「左手打ち」に切り替えた方がいいのか?

<本ページにはプロモーションが含まれています>

自分としては、日商簿記1級受験生(または税理士・公認会計士の受験を検討している人)で、本試験までに3か月以上の時間的余裕があるなら、電卓を左手で打てるように練習することをお勧めしたいです

それは、「日商簿記1級は左手でも右手と遜色ないくらいの速打ちができるレベルじゃないと問題を解くのが間に合わないから」ということではありません。
「半年~2年間にわたる長期間の勉強を継続する」という観点からのお勧めです。

なぜかというと、右手で電卓を叩いて、右手で答えを書き続けていると、右手の指から手首にかけての疲労が蓄積されてしまい、勉強の効率と集中力が低下してしまいやすいからです。

管理人miwaの場合は、2017年7月の電卓検定を受験した後から、2017年11月の1級試験に向けて、電卓を左手で打つ練習を始めました。

前半の1級試験では、どの問題も時間が余った状態で完答できたので、余った時間(2~3分)で右手を休めることができました。

ところが後半の段位の試験になると、時間が全くもって足りません。
それもそのはず、電卓段位の試験は、試験時間は1級と同じ(各問題10分ずつ)ですが、問題の量が1級の2倍になるので、殆どの受験生が全問完答しきれないまま試験時間が終わるのがデフォだからです。

乗算(10分)→問題(解答)提出→除算(10分)→問題(解答)提出→見取算(10分)→問題(解答)提出→複合算(10分)→問題(解答)提出→伝票算(10分)

こんな感じで殆ど休む間もなく、即座に次の問題に移らなくてはいけなかったため、本当に50分間ほぼノンストップで右手をシャカシャカシャカシャカ動かしている状態だったんですね。

なので、段位試験の終盤…複合算・伝票算を解くころになると、右手親指と人差し指の疲労がほぼ限界に来ていたのか、「もういい加減試験が終わってくんないかなー右手が死ぬー動かねー(;´Д`)」と思ってました。
身体はそこまで疲れていないものの、眼と右手の肘から先だけが異常に疲れているという、非常に偏った状態になっていました。

右手の親指でシャーペンを挟んだ状態で4本指で電卓をたたき、答えが出たら、シャーペンを持ち替えて答えを書く。

こんなのを答えが出るたびに延々と繰り返している(それが50分続く)のですから、右手に疲労がたまるのは当たり前である(苦笑)
むしろあんな酷い状態だったのに、二段認定にまでこぎつけられた(ほとんどミスタッチなしで回答できた)というのが今でも信じられないくらいです。

日商簿記1級では、電卓検定1級・段位のように、10桁~12桁の数字を連続してハイスピードで叩くような問題は出ません。

だけど、簿記1級は3時間の長丁場にわたる試験です。
商業簿記・会計学・工業簿記・原価計算と、いずれの科目も計算量がそこそこ多いし、シャーペンで答えを書く・計算過程のメモの量も多いです。
また、合格点に達するまでに必要な勉強期間も長いです(*個人差はありますが、社会人が1日あたり1~3時間勉強するとしたら、日商簿記2級合格から概ね半年~2年くらいかかります)。

右手にかかる負担の蓄積を考えると、電卓は左手で叩けるようにしたほうがいいかもしれない。
右手だったらシャーペンを親指で挟むので4本指打法になってしまうけど、左手だったら5本指がフルに使える。

もしかしたらまた電卓検定を受ける機会があるかもしれないし、せっかくだからこの機会に、左5本指打ちをマスターしておいても損はないだろう…と思ったのです。

そして、デスクトップタイプの電卓から、ジャストサイズの実務電卓に買い替えました↓

電卓検定を受験するときも、左打ちの練習をしようかな…と思い、試しに左手で問題を解いてみたんですが、この時使っていた実務電卓はデスクトップタイプのものでした。

DKタイプの電卓は、0(ゼロ)キーの位置が1の下にあるので、左手の薬指で7・4・1・0キーを打つのは、かえってスピードと正確性が落ちてしまうと判断し、電卓検定では右打ち・右書きでしのいでいたんですよね。
(※この時は、農業簿記検定1級の2週間後に電卓検定があったこともあり、電卓を買い替えて手に馴染ませる余裕がなかった)

実際、左手打ちに切り替えた当初は、電卓を買い替えた(キーの配置が異なる)ということもあってか、思うように指が動かなくてとてもじれったかったです(特に薬指と小指!)。

それでも、1か月、2か月、3か月…と簿記の問題を解いていく過程で、2018年6月試験の時点では、右手打ちの9掛けぐらいの速度で電卓が叩けるようになりました。

左手で電卓を打って、右手で答えを書くようにすると、右手と左手に疲労感が分散されることから、右手の親指にかかる負担は間違いなく軽くなりました。

とはいっても、休日に6時間くらいノンストップで過去問題を解いた時は、さすがに右手が痛くなりましたが(そりゃそうだwww)。

でも1級の本試験の時間は3時間なので、2~3時間くらいであれば、全然大丈夫です(笑)
あと、シャーペンをいちいち持ち替えなくてもいい(右手で握ったままでいい)というのが、わずらわしさがなくていいと思いました。

改めて言いますが、左手(利き手でないほうの手)で電卓が打てなくても、簿記1級の試験には受かります。

でも左手でも右手と遜色ないレベルで電卓が叩けるようになれば、右手親指にかかる疲労の軽減(腱鞘炎の予防)には間違いなく役に立ちますし、引いては長時間勉強の集中力も途切れにくくなります。

なので、何が言いたいのかというと、現在簿記1級受験生で、右手である程度のスピードで打てる人だったら、電卓の左手打ちの練習をしておいても損はないということです。

とりあえず1か月くらい練習してみて、やってみたけど上手くいかなければ、従来の右手打ちに戻せばいいですし、コレはイケそうだな…と思えば継続して練習すればいいのです。

うまくいけばラッキー♪くらいの気持ちで、トライしてみてほしいです。
(もちろん、本試験まで時間がなければ、無理しなくてもいいです。あくまで時間的に余裕があれば、の話です。)

CASIO(カシオ) CASIO(カシオ)スクール電卓 AZ-26S
GREENBOX
¥10,400(2024/09/13 08:07時点)
●桁数:12桁、電源種類:TWP(CR2025)計算途中で光がさえぎられても、内臓電池によって計算が続けられます。

コメント

  1. 88_73 より:

    私は商業科のある高校で電卓を購入(否応なしにクラスで一括強制購入)させられて、おまけに簿記の授業では左手打ちでやる事になりましたので、ウン十年経過した今でも、右利きでペンを持ちながら左手で計算をすることに慣れていますね。

    確かに片手が空いているのなら、休ませておくのは非効率なので、両手で効率よく計算を進められれば、それなりに速度は上がりますね。

    ちなみに・・・今でも高校時代の電卓を持ってますが、内蔵電池が数年で寿命を迎えるので、1回、電卓の裏蓋を開けて電池交換したことがありますw 

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >88_73さん
      簿記の授業で強制左打ち練習!
      高校生の時から左手打ちを仕込まれていたらそりゃ強い(笑)
      ある意味うらやましいです。
      速度アップというよりは、右手の疲労蓄積度の軽減という観点から、左手も使えるようにしておいて損はないと思いました。
      最初はミスタッチも多いし、ゆっくりでしかタッチできないんだけど、慣れれば右手と遜色ないレベルにはなるもんですよね。
      だから余力があれば、2級の受験の時から左打ちを練習してもいいんじゃないかなと思っていますよ。

  2. エビアン より:

    自分の場合、クロスドミナンスで電卓は初めから左利きですー
    因みにペンは右

    どこかで間違えて純利益が合わなくなってしまった場合など、計算量が多くなってくると、電卓を打つ手も段々と疲れてくることもあるので、両方の手を効率よく使えるようにしておくと何かと便利ですよね

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >エビアンさん
      こちらも左手電卓ユーザーが(゚∀゚)!
      自分ももうちょっと早い段階で左打ちに切り替えたらよかったかなと思いましたが(それこそ2級の受験生の時とか)、このとき買い替えた実務電卓はデスクトップタイプのもので、左で打つにはちょっと大きすぎたんですよね。最初からジャストサイズタイプのを買えばよかった!
      今は仕事で電卓を使うときも左打ちですが、職場では電卓の速叩きはあまり求められていないような。excelで数字を打ち込むことが大半ですからね。

  3. シーラ より:

    電卓右手、鉛筆左手が最強、の、はず…(いまさら無理)
    左手用電卓って作ったらどうなんだろう。自作電卓の持ち込みは禁止されてないですよね?・・・

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      シーラさん
      うちの母上様とおなじことを言ってますね>右手で電卓を叩いて、左手で文字を書く
      でもそれだと、右手で電卓を叩く速度はいいんですが、文字を書く左手がうまくいかないんですよね。
      自作電卓…とりあえず日商簿記の規則に違反していなければいいと思いますが、その発想はなかった!

  4. そよ風 より:

    miwaさん
    こんにちは。
    経理実務士のために先日全経1級を受けると話したものです。
    無事合格しました。
    あんなに冷や汗が出ていた試験は初めてでした。

    電卓といえば、二本指打法です。
    左手を使うことも一時は考えましたが、結局右手でした。二本指で日商1級、税理士試験も通過できたので人それぞれということでしょう(笑)

    私のコツは「全力で打たない」ということです。8割のスピードが目安で、電卓のスピードを上げるよりは判断や読解のスピードを上げましょうねと言いたくなってしまいますが、それは別問題?

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      そよ風さん
      全経1級、合格おめでとうございます。順当に合格ですね。
      受かって当たり前だと思われている試験を確実に合格するのは、別のプレッシャーがありますよね(汗)
      二本指!それで電卓の早打ちができるのは別の意味ですごいと思います。
      私も、日商簿記を受ける上では、電卓のスキル云々は二の次、電卓検定段位ほどのハイスピードは求められていないと思っています。
      どんなに電卓を打つのが早くても、そもそも問題文がちゃんと読めなければどうしようもないですし(苦笑)
      そのあたりのことはまた別途書く予定です(*’ω’*)

  5. デンタック より:

    今年6月に日商簿記2級を受験予定でしたが、緊急事態宣言により中止になったので
    2級の受験を11月に回して今から1級の勉強を始めたものです

    右利きなので、左からテキスト(問題集)→ノート(下書き用紙)→電卓と置いて
    3級~2級までは右打ちで勉強をしていたのですが、1級の勉強を始めるにあたって
    電卓→テキスト(問題集)に配置を変えて、左打ちにしようか悩んでいたので参考になりました

    ただ問題点が一つありまして、スペースの都合とテキストの大きさから
    横一列に並べていくと、どうしてもノート(下書き用紙)への記入がやりづらくなってしまいます
    何か良い改善案、もしくはどういった配置で勉強をされていたのかを知りたいので
    教えていただけると助かります

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >デンタックさん
      >ただ問題点が一つありまして、スペースの都合とテキストの大きさから横一列に並べていくと、どうしてもノート(下書き用紙)への記入がやりづらくなってしまいます
      何か良い改善案、もしくはどういった配置で勉強をされていたのかを知りたいので教えていただけると助かります

      テキスト(問題)や解答はブックスタンドに立てて、

        テキスト(問題集)
      電卓 解答メモ・解答用紙

      という感じの配置でやってました。
      あとは問題集は回ごとにバラバラに切り裂いて、ノートのかわりにA4コピー用紙で代用してました。
      これで机の上のスペースは結構節約できるんじゃないかなぁと思いますがいかがでしょう?

  6. ma_bo より:

     左手で電卓打てたりなんてうらやましいです。こんなことをこの場で言うのはふさわしく
    ないとは思ったのですが、ここのコメント見たついでにちょっと書いておきます。
     大学の頃、交通事故で左腕の神経2本切断しました。(3本のうちの2本) これにより
    左の手首の動きに難がある、左指は一様には動くが別々には動かない、あとこれが大切な
    のですが親指と親指以外は180℃動く方向が逆に動かせるのが普通でこれによりモノをつかむ
    ということができますが、親指と親指以外が同方向に動けばモノをつかむのは難しいです。
    また触感がないので手のやけどに気づかない、指を包丁で切っても気づかない、などです。
     まあ、そういうことなので電卓の左打ができないどころか、楽器系、スポーツ系、など
    いろんなことができなく、断念したこと多数の人生でした。服のボタンくらいは右手だけで
    できますが、モノを結ぶ、靴紐を結ぶということは難しく、例えば釣り糸を結ぶなど、いくらリハビリしようが無理です。で、釣りも断念。 二種電気工事士の技能で不合格で、不器用
    だと書きましたが、確かに不器用もあったのですが、左手を器用に動かせないことで
    出来栄えがうまくならないこともあったのです。 まあでも日常生活に制限はありますが
    困るということはもうあまりないです。長くなりましたが、以上です。

     ところでわが県でも6月の危険物試験が延期になりました。宣言解除されたものの、試験
    会場の確保が困難とのことです。昨日から建設業経理士の受付が始まって、はや、申込み
    ました。大丈夫とは思いますが、これは全国一斉の試験なので東京で収束してなければ
    やらないかもしれないです。

    余談ですが、武漢はブカンと読むのが一般的になってますが、昔はウーハンって言ってまし
    たよね。少なくとも学校ではウーハンでならったはず。 なんで変えるかなあ。なら、上海
    もジョウカイにしましょう。
     

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      ma_boさん
      障害のない私がなんて言えばわからないですけど、利き手の方ではないのかもしれませんが、それでも片方の指がうまく使えないのはやっぱり結構不便そうだなと思います。うまく使えないとなると人一倍ストレスもたまるでしょうし…。
      6月の危険物は延期ですか…。
      試験会場としても、貸しても良いものかどうか判断がつかないのかもしれませんしね。
      建設業経理士は9月なので、患者数がこのまま収束方向に向かえば試験はあると思いますが、第2波・第3波が来てしまうとわからないですよね。
      というか9月は台風などで中止になるリスクも考慮しないといけない時期ですし。
      ちなみに建設業経理士試験は、東日本大震災の時は、東日本地域(東北と関東)は中止になりましたけど、西日本では実施されましたから、東京ではできなくても、それ以外の地域では実施されるかもしれませんよ。

タイトルとURLをコピーしました