7/5に受験した、 ビジネス統計スペシャリストの認定証が届きました。
認定証
体裁はオフィススペシャリストと似ていますね(そりゃそうか)。
勉強記録
使用教材
ビジネス統計 統計基礎とエクセル分析 (ビジネス統計スペシャリスト・エクセル分析スペシャリスト対応) オデッセイコミュニケーションズ
学習時間 約10時間程度
取得に要した費用
テキスト 2,700円
受験料 8,640円※MOS割引適用後
合計 11,340円
対策法
公式テキスト(問題集)の章末に練習問題がついているので、その練習問題をちゃんと解く(暗記する?)のが合格の近道です。
テキストには問題の解説はついておらず、回答の番号しか書いてありませんが、オデッセイコミュニケーションズのサイトから模範解答の解説がダウンロードできますので、それをちゃんと読めば大丈夫です。(※テキストに載ってるIDとパスを入れるとダウンロードできる)
なお、テキストの構成は、操作問題→知識問題となっていますが、順番どおりに操作編の問題演習をすると、t検定やF検定、重回帰分析等、解説の意味がわかりづらいところがあります。
なので、先に知識編の問題対策を一通りやってから操作編に進むと、操作編の問題演習も割とスムーズに進められると思います。
試験データ
エクセル分析スペシャリストは、統計の基礎知識(知識問題)とエクセルによる統計分析技能(操作問題)を証明する資格です。
受験資格:受験資格は特にありません。年齢・国籍を問わずどなたでも受験できます。
ただし、試験当日に小学生以下の方は、保護者の同意が必要になります。
問題数:30問(知識問題20問、操作問題10問)
出題形式:択一問題、穴埋め問題 CBT形式
試験時間:60分
合格基準:700点(1000点満点)
受験料:一般価格 10,584円 割引価格 8,640円
※割引価格はMOS、IC3、VBAエキスパート、コンタクトセンター検定試験の資格を1つでも取得している方に適用されます。割引
試験実施団体:オデッセイコミュニケーションズ
難易度
★★☆☆☆☆(D やや易しい)
統計学をまったく勉強したことがない人にとっては、ちょっと理解しづらい論点が多いかもしれませんが、公式テキストに載っている例題をキッチリ解けるようにすれば、合格点はとれるでしょう(例題どおりor類似の問題が多いです)。
一部、例題では問われていない論点も出題されますが、知識編のテキストをしっかり読めば対応できると思うので、そんなに心配はいりません。
コメント
み、みわ先輩、こんばんわさびです。
今回もとてもわかり易い対策ブログだと思いますよ。
この資格はまだほとんど人が知らないので、一体どんな試験なんだ、と思っている人が多いので、みわ先輩の体験記はより一層貴重だと思います。オデッセイとしても、こういう形で紹介してもらえて喜んでいると思いますよ。
みわ先輩、中小企業診断士まであと1週間しかなくなってしまいましよ。なんとなく範囲全体を満遍なくやってきたせいか、各科目共倒れになってしまうような気がしてきました。もともと科目合格を目指しているので、時間がかかる割に上達できてない科目は、この1周間は捨てようと思います。特に、中小企業経営・政策という科目がとっつきにくいです。似たような法律がたくさんあって、どれがどれだかワケワカメだんですよ。あと、経済学も嫌ですよ。
だんだん緊張してきましたよ。でも、緊張度合いで言えば、去年の一級知的財産管理技能士の実技の面接に比べればましだと思います。面接はもういやです。。。でも、中小企業診断士も最後に面接だった。。。
それじゃあ、みわ先輩もがんばってくださいね。
>わたるさん
ありがとうございます。
診断士試験は他の資格と被ってるところは多い(だからこそ資格マニアにとっては有利らしい?)のは聞いたことがありますが、経済学と経営・政策に絡んだ資格・検定試験ってあまりないですよね。
経済学は経済学検定EREという試験があるようですけど。
中小企業経営・政策はちょっとわからないですね。
1科目でも多く合格できるといいですね。
み、みわ先輩、返事いつもありがとうです。
経済学って意外と資格マニア的にやり辛いかもしれません。EREって受けようと考えたんですが、中小企業診断士の経済学って日本語問題が大半なんですが、EREは計算問題が多いんで、ちょっと対策になり辛いから避けました。ただ、TOIECみたいな点数試験なんで、いつか受けようと思います。経済学で国家試験といえば、証券アナリストだと思います。経済学が大きな科目の柱になっているので。あとは、部分的には、証券外務員や消費生活アドバイザーが思い浮かびます。経済学って文系に属するくせに、難しい計算の公式がたくさんでるんで、理系向けだと思います。
経営・政策は、資格マニア的に汎用性が一番無い科目だと思います。これができるようになったら、あの試験が受けれそうみたいな感じをいつも感じながら中小企業診断士を勉強してますが、そういう気分になれないです。公認会計士で言うと、汎用性がないのが監査論なので、そういう存在です。ただ、監査論の中の内部統制はけっこういろんなところででるかな。経営・政策と相性が良いのは、あえて言うと、銀行系の支援アドバイザ系かと思いますが、その辺の試験を受けてきた私が苦手といっているので、あんまり対策になってないんだと思います(笑)。
それでは、勉強がんばりますね!
>わたるさん
EREは計算問題が多めなのかー。ちょっと出題傾向が違うんですね。
いわれてみれば、経済学系の検定試験って私もほとんど受けたことがありません。
だからミクロ経済?マクロ経済?って言われても本当に意味がわからない…。
案外センター試験の政治経済とか現代社会とか、公務員試験の経済学?のほうが参考になるのかもしれませんね。
でも資格マニアにとっては、いちいちそんな勉強をするのはちょっと面倒かも。
確か1次試験って科目合格が6割以上で、トータルの合格ラインは各科目4割以上総得点6割以上じゃなかったでしたっけ。
となると、経済学と政策は最低限4~5割程度をキープして、それ以外の種目で7~8割を狙う、というのが現実的な戦略かもしれないですね。
こんばんわ。
ハァ。やっと会社の分析レポート宿題が合格しました。
7回不合格になりましたので8回目で合格です。
合格したのに、社長には「こんなに時間がかかったのはお前が初めてだ!」
と怒られました。
という訳で、趣味の資格勉強は半年近く放置プレイでした。
丙種火薬製造、明日から勉強開始しますが、何か一発試験のコツも忘れましたね。
総合旅行今年受けるのですね。
合格証はピンク色で、コレクションとしては変わっていて良いのではないかと思います。
がんばって下さい。
>資格チャレンジ初心者さん
会社の分析レポート課題お疲れ様です。
合格したのに怒られるなんて理不尽なお話(苦笑)
でもこれからは趣味の資格に戻れそうでよかったですね。
丙種火薬受けるんですか?
あの試験は、過去問題集(全火協の方)を繰り返しやれば大丈夫だと思います。
ダメ押しで「煙火の製造と保安」のテキストを読めばバッチリです。