ビジ法2・3級は、行政書士・宅建などの法律系国家試験と出題範囲が重なっているので(民法(宅建・行政書士)・商法・会社法・知的財産(行政書士))、国家試験前に受験すると基礎知識の習得に役立ちます。
さて、そのビジネス実務法務検定ですが、独学か通学かという選択以前に、対策講座自体が少ないです。
(たしかLEC、TAC、大原、商工会議所主催のものくらいしかなかったような気がします)
まぁ…内容的には独学で十分に対策が可能ですが、その割には市販のテキストはそれほど種類がありません。選択肢が少ないのであまり迷う余地はないです。
3級は、社会人でオフィスワーク経験者なら過去問題集を2~3回やればすぐに合格点がとれると思います。スクールに通う必要性がわかりません。
問題集をといていて、わからないところがあれば、テキストの該当箇所を熟読すればいいです。
大学生でも十分に独学で対応できると思います。
2級も、過去問題集と問題集を繰り返せば合格点がとれます。
さすがに法律初学者が独学で受けるには少しハードルが高めかもしれないですが、そういう人は3級から受けるか、3級とダブル受験をすることで基礎を固めておけば十分に対応できると思います。
3級と違って、問題文の言い回しがちょっと凝っているというか、事例形式になっているので、問題文を読み取る国語力が必要ですね。
だけど事例の設定は(当然)試験ごとに違っていたとしても、問われている論点自体は毎回似たようなものですから、過去問の解説を読んで、何について問われているのかをチェックしながら演習をしましょう。
問題文の言い回しに慣れるのが大事です。
ちなみに商工会議所の公式テキストは、少し読みづらいですし、最初のページから読んでいくと睡魔に襲われますzzzz
公式問題集はそれほど読みづらくもないんだけどな~。
(あえていうなら、公式テキストの参照箇所を、各問題の肢ごとにつけてくれると使いやすくなるかな。)
ただ、これは国家資格じゃなくて商工会議所主催の検定試験なので、多少使いづらくても主催者が出版している公式問題集が一番本試験の形式に近いですし、過去3回分の過去問を繰り返し解くのが合格への近道かなと思います。
難易度(S~E)
3級→D:社会人だったら問題集を2~3回やれば十分合格可能。
2級→C:問題文は3級に比べると難しめだけど、過去問の焼き直しが多い&選択肢が組み合わせ問題が多いので、点数を取るのは難しくないです。
コメント
お忙しい中、ご返信ありがとうございました。(今度はこちらの記事に移動しました)
miwa様は仕事と家庭を両立しながらこのブログのほかにもツイッターやFBをやり、資格試験も複数を並行して勉強されている、しかも家も綺麗に片付けている、本当に頭が下がります。
ツイッターでmiwa様が書いていること、記事、全くその通りだと思います。
捨てることが超苦手な私の家はほぼゴミ屋敷です。
頭では十分理解しているのですが、いざ捨てるとなると踏ん切りがつきません。
今私がまず受けるべきはコジマジックの講演で知った整理収納アドバイザーですね。
(ツイッターの方に返信したかったのですが、ツイッターをやったことがないのでFEにも拘らず返信のし方が分からず、こちらに書き込んでしまいました)
さて、先日7月に全経簿記上級に挑戦する予定と書きました。
それは秋の法律(不動産)系の勉強を始める前に7月に受けられることと、今月末に2月に落ちた全経1級工業のリベンジをするのでそのまま簿記の勉強を継続できるというメリットがあるからでした。
しかし、1級と上級では天地のほどの差があり、とても1カ月程度の準備で受かる試験ではないのは十分承知してます。
なので今回は合格ではなく将来に向け経験を積むことが目的なのですが、ここで簿記を勉強して経験を積んでもまたブランクを作るのは非効率、そこで1級受験後は簿記は当分お休みし、7月は秋の予行として日商ビジネス実務法務を受けることにしました。
(前回1級は自己採点では合格のはず(問1~3は全問正解)だったのに、ナゼか36点と不可解な点数で不合格、今回落ちることは全く想定していません)
で、質問なのですが。(前置きが長くてスミマセン、本当に捨てることが苦手で)
miwa様も宅建・行政書士の練習台としてビジ法2・3級を受験されていましたが、行政書士には有効だと思いますが、宅建の練習台としてはどうでしたでしょうか。
一応銀検法務3級も考えましたが、こちらは関連性が薄いとmiwa様が書いていたので止めました。(まあ検討している時にはもう締切を過ぎていましたが(笑))
あと、9月の金財FP1級も本番は1月で、今回は予行で受けるのですが、宅建等に集中した方がよいか迷ってます。
5月も1級が実施されればよいのですがなかなか儘ならないものですね
(秋は宅建等に集中して、1月にFP(予行)、3月に銀検(税務・年アド・相アド等の3級)を受けて、5月FPの本番に臨むと理想的な日程が組めました)
ちなみにmiwa様は銀検のファイナンシャルアドバイザーはどうお考えですか?
(FP1級をお持ちなので特に興味はありませんか?)
>pomさん
ビジ法とはまたずいぶん懐かしい記事にコメントを…(笑)
家庭との両立は、旦那がある程度家事を手伝ってくれるからできることですよ。
仕事は大体定時で上がれちゃいますし…。
なので実情はたいしたことがないのですw
多分子育てしながら働いている人のほうがよっぽどキツいと思うんですが。
家は引越し話が持ち上がったことをきっかけに、家全体の要らない荷物の大部分を処分したおかげで、掃除がとてもラクになったのです(今では1日15~30分くらいあれば、大体キレイに掃除ができちゃいます)。
まぁエラソーなことを言ってる私ですが、2~3年前まではmiwaの家も荷物に埋もれた状態で生活していましたけどねwwwお恥ずかしい。
まずは着ていない服やカバン・靴類を捨てる、本棚の読んでない本や雑誌類を捨てるor売る、使ってない粗大ゴミを処分するだけでも結構変わりますよー。
ビジ法2・3級は、宅建の権利関係の勉強には多少役に立ったかなと思いましたが、行政書士はビジ法・宅建よりもずっと難しかったですね(汗)
試験範囲の被りという意味では、ビジ法よりも、自治体法務検定や法学検定(アドバンストコース)のほうが、行政書士試験と相性がよさそう。
個人的には、司法書士や司法試験でも受けてない限りは、いくら下位資格を持っていても、行政書士のレベルに応じた勉強がそれなりに必要だとは思います。
銀行業務検定のFAはうーん…今はいいかなって感じです。
1級学科合格前だったら受けてもよかったのかもしれないですけどね。
銀行業務検定を制覇したくなったら受けるかも?
miwa様
自分でも読んでいて嫌になるくらい長いコメントへの返信ありがとうございました。
お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
31日全経簿記1級工業の3カ月のリカバーに思ったより手間取りネットへのアクセスを控えておりました。
今回は手応えでは合格点はなんとか取れていると思います。
ただ本社工場会計の仕訳問題で、本社を借貸どちらに書くかで迷い(過去問でも誤答率が高めでした)2択に失敗(帰って再考した、結果間違えと感じました)しました。
試験での制限時間のプレッシャーへの弱さに、前回自己採点と実際の点差が大きかった理由を垣間見ました。
今日から家の片づけビジ法(やはり「権利関係に多少」程度なんですね。)の準備を始めます。
miwa様のおっしゃる通り関連性の他の資格をいくら持っていても、多少役に立つ程度なので、まず先にそちらを取ってからというのは回り道よりは、目的の資格をピンポイントで勉強して終了後に余力で受けるという方がよさそうですね。(勉強になりました)
では失礼します。
>pomさん
全経簿記1級おつかれさまでした。
簿記はタイムプレッシャーがきついんですよね…貸借が合わないときの焦りといったらもう(汗)
関連性のある資格を持っていれば大いに役に立つ資格と、意外とそうでない資格があるんですよ。
技術系の資格は他の資格を持っていると芋づる式にとりやすい(一番わかりやすいのは危険物ですね)のですが、文系資格は一概には言えない部分がありますね。
下の資格は基礎固めに役立つけど、上の資格を取るためには結局はそのレベルに合わせた勉強が必要って感じなので。
いつも長いコメントにご返信いただきありがとうございます。
(前回は推敲前に誤送信してしまい意味不明な日本語でスミマセンでした)
全経簿記1級工は無事合格していましたのでご報告させて頂きます。
ただ得点は88点で、自己採点で間違え確定の仕訳の他に8点も間違えていました。
今回から計算用紙は回収されなくなったので問4も自己採点ができるようになったのでしたところ、問1・3・4は間違えは見つけられなかったです。
ということは問2の仕訳であと2つ間違えたか転記ミスがあったということかな?
ウ~ン、またしても不可解な得点でした。(自分の解答用紙を見てみたい)
>pomさん
全経工業簿記は合格していてよかったですね(てか結果出るの早いですね!)
あと残り、商業簿記も頑張ってください!
全経の試験は、私が上級を受けていた時は、計算用紙の回収をする会場とそうじゃない会場で対応がわかれていたんですが、今は全部持ち帰りOKになったのかしら…。日商は基本的に持ち帰りOKなんですけどね。
簿記の試験は配点が微妙に不透明なのがちょっとね~。
どうもありがとうございます。
全経は1級以下の発表は1週間以内ないので試験終了後もドキドキ感が続きます。
(上級もそうだと思っていたのですが、調べたら上級は2か月以内なのですね)
2月に受けた時は全経1級⇒日商2級と2週連続試験で全経発表の翌日が日商の試験だったので日商が終わるまで見ないつもりだったのですが、やはり気になって見てしまいまいました。
全経は商業は合格していたのでですが工業がまさかの低得点で、日商は不安の中で受験しました。
(受けたら意外と簡単に感じましたが、発表の前に知り合いの採点担当者(私の受けた会場を採点)から10数人しか受かってなかったと聞いてビビりました)
全経は3級2級1級全ての同じ会場ですが、今年から持ち帰れるようになったと言っていました。
簿記は全経・日商ともこの先は壁がだいぶ厚くなるので、当初の目的は達成したのでひとまずお休みして秋の不動産3連コンボと来年のFP1級&社労士に専念します。
(果たして何年かかることやら。何とか3回以内で合格したいものです)
はじめまして。おかんまっくいんと申します。
7/3にビジネス実務法務検定の2級を受験したのをブログに書いたときに、こちらの記事にリンクを貼らせて頂きましたのでご報告させて頂きます。
もともとプログラマの仕事をしていたのですが、社内転職で特許と契約書に関する仕事をすることになり、知的財産管理技能検定について調べていたときにこちらのサイトにたどり着いて、以降楽しく読ませて頂いています。
よろしくお願いします。
>おかんまっくいんさん
はじめまして、コメントありがとうございます。
あとリンクの報告も…。
ビジ法2級、合格見込みでよかったですね。おめでとうございます。
現在、特許や契約関係のお仕事をなさっているのなら、将来的には知財1級の受験資格が得られそうですね。
(あんまり受験者がいないので、情報が乏しいんですけども)
ビジネス実務法務2級ですが、昨日無事合格証が届きました。
今後の展開ですが、特許業務担当とはいうものの、うちの会社は特許案件が非常に少なく、知財管理1級までがんばるべきか悩ましいです。
かと行ってもビジネス実務法務の1級とか行政書士も微妙な感じですので、ぼちぼち考えていくつもりです。
>おかんまっくいんさん
ビジ法2級合格おめでとうございます。
個人的には、知財1級もビジ法1級も、知名度が微妙というかマイナーなので、法律系の勉強で上を目指すなら、比較的知名度が高い行政書士がいいかなぁと思いますね。教材の充実度が違います。