9/3に受験した、ビジネス会計検定2級の結果通知書・合格証書が到着しました。
点数は自己採点どおり82点(41/50)です。なかなか詳細な成績表をつけてくれてますね。
ただ、前回の2級合格率は49%だったのが、今回は低めの30.1%でした。
やっぱり、Ⅲ・Ⅳが公式過去問題集では馴染みのない変形パターンの問題だったり、Ⅰ・Ⅱの知識問題の方でも、いくつか新問?らしきものがあったので、全体的に点数が取りにくかったのが影響しているのでしょう。
でも、前々回の試験では34.7%だったから、極端に難化したというほどではないのか。
良くも悪くも、合格率と難易度にブレがある商工会議所クオリティー健在、ってやつですねw
来年3月には1級試験がありますが、この検定の1級は多分暫く受けないと思います。
サイト上の問題例を見たけれど、なんだか日商簿記1級とは違うベクトルで面倒くさそうなので、この検定に関しては、今は2級どまりでいいです(苦笑)
コメント
miwaさん合格おめでとうございます。
僕もビジネス会計検定3級合格しました。
日商簿記3級で貸借対照表や損益計算書の意味がイマイチ分かってないまま受かってしまったので。
今回のビジネス会計検定3級を受けて理解出来たような気がします。
やってよかったです。
2級も受けてみたいですけど、まずは日商簿記2級からかな。
> 寅さん
ありがとうございます。
寅さんも3級合格おめでとうございます。
日商簿記だけだと、確かに財務諸表の知識が手薄になっちゃうんですよね…。
日商簿記2級に合格できると、ビジ会だけでなく、他の資格試験(情報処理技術者とか)にも応用が効くようになるので、是非頑張って取得していただきたいと思います。お節介ですいません…。
改めまして合格おめでとうございます。
この検定試験にも興味はありますが、
私は下位級から受験しないと気が済まないたちなので、
おそらく3級から受験する確率が高いと思います。
日本商工会議所の簿記の試験は、
日程の調整がなかなかつかないので、
最低限全国経理教育協会主催の簿記能力検定試験
(最低でも3級、できれば2級)を
取得してから再挑戦することになるかと思います。
>MTさん
ありがとうございます。
ビジ会3級を受けるのでしたら、やっぱり日商簿記3級レベルの実力はあったほうがいいと思います。
そういう意味では、全経2級はいいチョイスだと思いますよ。
簿記検定のような仕訳問題は出ないですけど、いかんせん公式モノの問題集が使いにくいので、解説の足りないところを自分で補って勉強していくとしたら、簿記の基礎知識がないと厳しい(理解するのに時間がかかってしまう)かなと感じました。
あるいはビジ会の前に、銀行業務検定の財務3級を取るというのはどうですか?
こちらも、財務諸表系問題と、財務分析問題がバランスよく出題されていますよ。
お久しぶりです。
さすがmiwaさんですね、着実に合格されるあたり素晴らしいです。
私は会計的なもの苦手なんで尊敬しますよ。
今までの受験されたものを見ても9割近くは合格されているので、短期間
で要領良く記憶できるのはうらやましい限りです。
私は今年は宅建だけに絞ってきたんで、ようやく今日試験終えてほっとして
いますよ。絞っただけあって今回は36点は確保できそうです。三年越しで
やっとというのは恥ずかしいですけど、まあ結果オーライってとこで(*^▽^*)
ビジ法、FP、知財、宅建と一通り終わったんで、この上はなかなか目指すのが
しんどいなぁって感じですよね(苦笑)
基本は法律系を取りたいんですけど、社労士も行政書士もレベルが高いのと、
膨大に時間がかかるので気力が続く自信がちょっと…多分独学では難しいでしょうから
何かしらスクールで講座を受けないといけないんでしょうね。
確かmiwaさん、独学で社労士合格(スゴイ)されてましたけど、相当しんどい感じのコメントされていた記憶があります。
※私も社労士は冷やかしで一度受けましたけど、確か5時間近く試験があって
凄く疲れた記憶しかいないしー
ってことは今年は申し込んでないけど、管理業務主任者あたりを来年受けるのが
無難でしょうね(*’▽’) マン管は敬遠して
>いずみんさん
お久しぶりですね~。
受験したものが9割方?受かっているのは、昔のような無謀な受験をやめて、堅実路線(?)に切り替えたからですね。
自分としては勝率は9割8分くらいまでに持って行きたいものです。
宅建お疲れ様でした。
自己採点で36点が確保できていそうなら、合格はほぼ間違いなしでしょうね。
おめでとうございます。
宅建も決して簡単ではないと思うんですが、それでも宅建(合格率15%)と行政書士・社労士クラス(合格率5~8%)の間には結構高い壁があると思います。
自分としては、行書・社労士レベルの資格に合格するには、宅建の4~5倍の勉強が必要かなと思っています。
口で言うのは簡単だけど、コレを本当に実行するのはなかな大変ですよ…。
管理業務主任者であれば、宅建に合格できる実力があれば、宅建と同じくらい勉強すれば合格できると思います。ただ、設備系の問題がややマニアックなので、そこをどうやって攻略するか…がコツでしょうね(既に電気や水道、消防などの知識があると有利です)。あと簿記の仕訳も2問出るので、意外とこういう細かい問題で命拾いすることもあるし、逆に点数を落としてしまう人もいると思います。
確実にクリアできるように絞って9割以上を確保されてたんですね。
時間は有限ですから、意味のあるチャレンジしたいですものね。
行政書士、社労士レベルは一年単位でしっかりやらないと厳しそう。
やはり管業が無難な次の一手とういう所でしょう(^-^)
管業は以前一度受けて、あと1~2点で合格という感じでしたので、以前の
記憶を再度掘り起こせば、労力的には効率がいいかも。
もう一つ臨むとすれば、日商簿記あたりかな。3級から地道にというとこで
しょうね。受験料も安価なのもよいので(#^.^#)
>いずみんさん
1年中管理業務主任者の勉強をするのも、かえってダレるので、2月に日商簿記3級をやるのはどうでしょうか。今からやれば2級とダブルも狙えるかも?
あとは設備系資格(消防設備士乙6とか)をちょこちょこっと。
でもやりすぎると本命の勉強時間を圧迫するだろうから、そこらへんはほどほどに…。
合格おめでとうございます。
今は合格証書なのですね。ワタクシが受けたときは紙製のカードでした…
今年、企業価値評価向上のための財務戦略エキスパートに受かったので、来年1級を受けようと思いますが、公式テキストが分かりにくいので、手持ちの財務分析と企業価値評価の基本書読んで、過去問を解こうかなと考えてます。
またまた、私事で恐縮ですが、本日、今年の目玉である応用情報技術者試験受けました。
午後試験の経営戦略では、財務戦略が頻出でございます。
今回の試験では、該当投資案の選択理由の記述問題(構造的意思決定会計)が出題されましたが、難しいところを聞いているわけではないのに、どう書くか悩みました。
いっぱい頑張ったんで、受かってるといいなと思ってます。
> takataka1917さん
私も、最初はメンヘルと同じ紙製カードで来るんだとばっかり思っていました。
だけど郵便受けをあけたら、A4の封筒が入っていてちょっとビックリ!
でもこっちのほうがもらって嬉しいですよね。
むしろメンヘルもこのタイプの合格証書にすりゃいいのに…大阪商工会議所は何を考えているのだろう(笑)
応用情報お疲れ様です。
構造的意思決定会計!想いっきり日商簿記1級ですやんw
そういえば基本情報の時も、意思決定会計のお陰で合格したんだよな…。
情報処理技術者試験は電卓を持ち込めないで、簿記検定に比べて計算の複雑な問題は出ないとはいえ、結構面倒くさかったです。
合格しているといいですね。
2019年にビジネス会計検定1級を受けたのですが、合格しました。
Ⅰ 41/46
Ⅱ 54/54
Ⅲ 43/50
Ⅳ 42/50
合計 180/200
と高得点を得ることが出来ました。もう、嬉しさのあまり自慢しまくりでございます。
この試験の関連資格に、全経簿記上級、建設業経理士1級(財務会計、財務分析)、全商会計実務検定(財務会計、財務諸表分析)、銀行業務検定財務2級、金融業務検定2級(財務戦略コース)などがあります。
それと弥生◯m◯でDVD講座があります。
論述問題があり、非常に勉強になりますので、お勧めしたい試験であります。受験者が異様に少ないですが…
takataka1917さん
ビジ会1級、ついに合格ですね!!
しかもすごい高得点じゃないですか〜〜。
会計の試験だから、答えがきちんとあっていれば得点は伸ばせるのかもしれないですけど。
だとしてもなかなかできることじゃないと思います。
個人的には、3月じゃなくて9月にも試験をやってほしいですね。
簿記1級は税理士や会計士に向けての前哨戦的な位置付けもあるのかもしれませんが、ビジ会1級はなんか敷居が高い感じがします。