ビジネス文書技能検定1級を受験しました!(秘書検定よりはマイナーだけどなかなか実用的でためになる試験!)

<本ページにはプロモーションが含まれています>

11/26は中央工学校(田端)にて、ビジネス文書検定1級を受験してきました。
おっ!miwaが久しぶりに書道と武術以外の試験を受けてる!」と思ったアナタはズバリこのブログの長年の読者様でしょう!

この試験は、秘書検定と同じ、実務技能検定協会が実施している、文部科学省後援の検定試験です。
ビジネス系検定

※全商の検定にもビジネス文書検定はありますが、微妙に名称が違います。

さてこの試験、昨年11月に受験したいな〜と思っていたのですが、昨年11月試験は太極拳の大会と被って受けられず、前回7月の試験は毛筆書写1級と毎日展の作品制作で立て込んでいたため、気づいたら申し込み期間が終わっていたっていうね_| ̄|○

でも今年は例年11月に行われている秋の太極拳の大会が9月と10月に実施されたため、11月第4日曜日が空いていたんです。
おお、これなら試験受けられんじゃね?と思うのが資格マニアのサガ(面倒くさい性分だw)
最初は1級と2級を併願しようかなと思っていたのだけど、来年もまた11月第4日曜が空くとは限らない。
記述試験をダブルで受けるのは腕が疲れるので、1級だけ受けることにしました。
秘書検定のときもそうだったけど、ここの検定試験、受験票の会場案内が親切ですよね

だけど会場内では、1級の試験教室に3級の受験生が何人か間違ってやってきてましたけどねw
それは3階教室には試験教室案内が貼られておらず、今日内の座席には受験番号の下四桁がかかれたカードしか貼られていない。
黒板を見てここは1級の部屋だとようやく気づく感じでしたからね…。
これは教室の出入り口にも、1級あるいは3級の試験教室の案内を貼ったほうがよかったのでは…(ゴニョゴニョ)

さて、1級の受験生は全体で90人。(同時刻に開催されていた3級は269人)で、私がいた1級教室は、受験生はなんと全員女性!これは珍しい。
年代は学生さんよりも、社会人歴が長そうな30-40代の方が多かったように思います。

1級の試験時間は12:00-14:30、うち最初の10分は説明と問題用紙の配布なので、実際には140分間です…って長いわwww

試験内容は、表記技能、表現技能、実務技能の3分野で、それぞれ60%以上の得点で合格となります。
今回は、表記→感謝状内で使われる漢字の書き取り、カギカッコと二重カギカッコの説明、同音異義語の漢字書きわけ、領収書の漢数字、時候をあらわす言葉、昇進した人への祝い状(穴埋め)
表現→二通りの意味に取られる文章を書き改める、定款、尊敬語と謙譲語の別の言い方、社長就任のあいさつ状(穴埋め)、お歳暮への御礼状(訂正)
実務→契約書を書き改める、抗議状の作成、会社設立披露パーティー招待状と返信用ハガキの作成、社長交代のあいさつ状(○×知識問題)、簡易書留とレターパックの違いについて

が出題されました。

解答自体は13時半にはすべて埋めることができました。
問題用紙に解答書き込み、回答の見直しをしていたら、パーティー招待状の作成で、会社名と代表取締役社長の名前を書き忘れていることに気づく。
このとき、試験終了の5分前(汗)残り5分で後ろの文章を書き直したら絶対に時間が足りなくなるし、これ以上書き入れる余分なスペースもなかったので、余白に会社名と代表を書いて□で囲み、矢印を書いてここに挿入すると苦し紛れに書いてしまった…_| ̄|○
あと、時候の挨拶の漢字は書けたけど、これ何月の言葉だっけ?と知識が曖昧で、ここで余計な時間を使ってしまった…。

試験翌々日の11/28火曜日から、1月24日まで、サイト上で模範解答が公開されます。
火曜日の午前10時頃確認してみたら、サイト右下に模範解答公開のページリンクが貼られてました。
※全級の解説付きの解答がほしい方は、500円分の切手と、返信用封筒(94円切手貼付)を送付すれば送ってもらえるとのこと。

採点してみたところ、多分6割は取れているとは思うんだけどなぁ…
でも採点基準や配点が公表されてないので、間違えたところがどの程度に減点されるのか、解答例から外れた解答がどこまで許容されるのかがわからないんだよな〜というモヤモヤ感は残る。

合否結果(速報)は12/21にHP上で確認できるそうです。

コメント

  1. カツ丼大盛 より:

    miwaさんが久しぶりに書道と武術以外の試験を受けてる!

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      カツ丼大盛さん
      書道のほうは昇格試験はあるけど、書写技能検定は終わったので、来年はもう少し違う試験も受けたいですね~。
      武術のほうはまだまだ続きますけどw

タイトルとURLをコピーしました