資格・検定あるある⑦(資格マニア編1)

<本ページにはプロモーションが含まれています>

資格受験ネタがないときのお茶請けがわりに「あるある」シリーズの更新です。
今回のテーマはズバリ、「資格マニア」です。

スポンサーリンク

宅建と情報処理技術者(秋)の試験日が重なっているのはなんか納得いかない

20150531-1

この2つが重なって困るのは資格マニアだけなんだろうけど、マニアにとっては結構切実な悩みの一つでしょう。

しかも、H25からは保育士試験の実技試験日とも重なったりすることもあるし、総合旅行業務取扱管理者とも1週間しか離れてないので、どの試験を受ければいいのか…秋はマニア泣かせの季節ですヽ(`Д´)ノ

労働安全衛生法免許の二級ボイラー技士・発破技士・エックス線・ガンマ線・潜水士にビットが立ってる人は高確率で資格マニア

20150531-2

なぜかというと、この5つは実務経験なしでも免許申請できる資格だからです。この5つのうち、3つ以上ビットが立ってたらほぼマニアとみて間違いないでしょうwww

※miwaの場合は、発破技士は試験合格のみで免許申請はしていませんが、二ボイラー・エックス線・ガンマ線・潜水士は持ってますw

逆に第1種(第2種)衛生管理者のみにビットが立ってる人は、高確率で一般人だと思います(多分)

官報をポケットマネーで買ったことがある

20150531-3

なぜかというと、司法試験・司法書士・マン管・管業・通訳案内士・税理士などの国家資格試験に合格すると、官報に受験番号と名前が載るからです。
氏名を載せず、受験番号のみの掲載とか、そもそも官報に公告しない国家資格試験も結構多いですけどね。

合格発表日の官報は、合格記念に買っておきたいアイテムの一つです。
だって自分の名前が官報に載る機会なんてそうそうないじゃないですか。

それ以外に自分の名前が官報に載るとしたら、自己破産した時くらいじゃなかろうか。
まぁ、自己破産する人がわざわざポケットマネーで官報を買うことはないと思うけど…

管理業務主任者試験の合格発表 官報で確認してみた!

コメント

  1. 幻のニッポニウム より:

    こんばんは、初めてコメントさせて頂きます。(ROM専です)
    労安衛法免許証は、特一圧作業のビットが立っている人もいるかもしれません。

    高圧ガス免状を持っている人は申請で貰えるので。
    私も欲しいのですが、なかなか…(苦笑)

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >幻のニッポニウムさん

      はじめまして。コメントありがとうございます。
      特一圧作業ってそもそもどうやって取得するのでしょう?
      試験…じゃないですよね??全く考えたことが無かったですw

      • 幻のニッポニウム より:

        >管理人さま

        労働局?に申請するみたいですね。(無試験)
        また、高圧ガス免状の場合、「2」が表記される様です。

        職業柄、BITで2というと「?!」となってしまいますが…

      • miwa@管理人miwa@管理人 より:

        >幻のニッポニウムさん
        無試験で取れるんですね!何ておいしい資格なのでしょう。
        高圧ガス試験はあんまり調べていませんでしたが…何か一つくらいは取ってみてもいいかもしれませんね。
        第二種販売主任者だったら私にも取れるかしら…

  2. わたる より:

    み、みわ先輩、こんばんわたるです。

    今日も恐縮です。

    あるあるシリーズが完全に定番化しているようなので、嬉しいです。

    官報は私も買うと思います。家宝ですよね。はやく官報にのるような国家資格がほしいですよ。

    あるあるではないかもしれませんが、私は、受験予定の試験が難しくてやる気がおきないときは、同日にある他の難しめな試験のテキストをみます。

    それで、これを受験するよりは楽だろうと自分に言い聞かせて奮起させてます。

    最近、中小企業診断士の勉強を本格的にしてますが、覚えることが多くて、やる気がでないときは、試験が一緒の保育士のテキストをみます。これを受けるよりは楽だろうと奮起してます。保育士のテキストに私の知ってる論点はほぼゼロなので。

    それでは、薬学検定がんばってくださいね。

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >わたるさん

      官報に合格者の名前が載る試験で一番難易度が低いのは、どうみても管理業務主任者ですね。
      てゆーか私も自分が名前が載っている官報は、管理業務主任者しかないですよ…。
      マン管は落ちちゃったし、海事代理士・社労士・情報処理技術者も官報での発表はあるものの受験番号のみでしたし。

      保育士試験は、女性であれば中学・高校の家庭科でも習う事項が結構多い&20代を過ぎると出産・子育てが身近なものになるので、女性だと知ってる論点が多かったりします。あとピアノや吹奏楽などをやっていて、楽譜が読めると保育実習理論の楽典が楽に解けます。
      そういう意味では、男性にはあまり優しくない試験なのかも(苦笑)

  3. べし より:

    高圧ガス免状は、持ってますので、いいこと聞きました。

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >べしさん

      一石二鳥ですね♪

    • 幻のニッポニウム より:

      >べしさま
      こんばんは、いい情報を提供できた様で何よりです。

      職業訓練指導員免許も割と美味しいのではと思います。(また持ってもいないのに勧める)

  4. ガタカ より:

    こんばんは。今回のあるあるその1の10月第3日曜日の件は、まさに現在自分が直面している悩みとドンピシャだったので思わずコメントしてしまいました。私は保育士と応用情報で悩んでおりますが、保育士学科の合否判明前にとりあえず応用情報の申込みはしないとダメそうです……

    10月第3日曜を始め、なんか秋口~年末にかけて開催される試験が多いのはなぜだろう?と考えてみたのですが、大抵の試験はおおよその試験日が決まっているとはいえ一応毎年試験スケジュール等概要について試験開催機関においてオーソライズされる必要があるのだろう点を考慮すると、新年度の4月に当該機関内の新体制が発足し、そこから試験概要の承認を経て、その後試験を実施というスケジュールになってしまい、結果上期に承認を経て下期に試験、という形になりがちなのではないか……と推測してます。

    米国の資格試験では会計士すらCBTなので、個人的には日本もマークシートのみの国家試験は全部CBTにしてしまえばいいのにと思っているのですが、おそらく難しいんでしょうね……

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >ガタカさん
      10月の第3日曜日は保育士実技か応用情報なんですね。
      保育士筆記は回答速報が出るけど、不適切問題で加点→合格っていうケースもないわけじゃないので、ボーダーライン上にいるときはちょっと悶々としそうですよね…。

      CBTにしてくれると楽ではあるけど、メンテナンスやエラー、維持費用のコスト面を考えると、現状よりも受験料がムダに高くなってしまいそうです。
      勿論、CBTで随時受けられる試験は増えて欲しいですけど、いつでも受けられると思うと中々受けなかったりしますし、自分的には何が何でもCBTじゃなくてもいいかなとは思います。

  5. とらねこ より:

    こんばんは。初めてコメントします。

    10月第3日曜日は、悩みの種でした。
    宅建に受かってしまえば悩みは解消できることに気付くまで、何年もかかりました。

    官報は、自費で買ったことがあります。
    合格者一覧と「行旅死亡人」とが並んで掲載されていました。
    インターネットで申し込んで、代金・送料を郵便振込で支払いました。
    親切なことに、振込手数料は受取人払い。支払った代金・送料が、振込手数料に全部消えてしまうのではないかと本気で心配したのもいい思い出です。

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >とらねこさん

      はじめまして。コメントありがとうございます。

      私は資格マニアに覚醒する前に宅建を取っちゃた(むしろ宅建をとって資格マニアに目覚めた)のですが、そういえば宅建と同じ会場で情報処理技術者試験をやってたなーってことを思い出したのです。

      私は仕事帰りに官報販売所によって買いました。
      とはいってもわざわざ官報を買う一般人は、資格試験の合格者くらいしかいないのでしょう…販売所のおじさんは「管理業務主任者の合格発表かい?」と声をかけてきましたよwww
      妙に親切だったのを覚えています。

  6. 3人娘のパパ より:

    おはようございます。
    安全衛生技術センターの試験は一種衛生管理者、エックス線、潜水士にフラグが立ててあります!ボイラーも試験パスしていますのから講習うければフラグが立ちます。あとは11月にガンマ線を受けてフラグたててやろうかなと計画中です。

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      > 3人娘のパパさん

      資格マニア御用達免許セットがそろうまであともう少しですね!
      東海地区はガンマ線の試験は11月なんですね。
      ガンマ線の試験はエックス線以上に単純ですよ。

  7. KITAMURA より:

    官報ってのは、それ自体(恥ずかし?ながら)初めて知りました。名前が載るとか受験番号が載る資格がある訳ですね。
    宅建については、資格マニアさんならだいたい早めに取得しようとするし、応用情報や基本情報なら半年に1回はあるからさほど悩まない気もしますが…。だいたい、宅建や基本情報を短期間で取得出来る人がいて、それで悩む自体が凄いと思います。

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >KITAMURAさん

      実は、官報のほうが一足早く合否の確認ができたりするんですよ。
      web上での合格発表はたいてい朝9時や10時だったりしますが、官報だったら朝8時半に見られますからね。
      私も社労士受験生だった当時はそのことを知らなかったけど、管理業務主任者や海事代理士は官報で一足先に確認しちゃいましたw

  8. べし より:

    職業訓練指導員免許も、何か申請すれば貰えそうです。高等学校の教員の普通免許状を持ってます。

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >べしさん

      いいなぁ~職業訓練指導員。私も何か一つはとりたいですけどなかなか…。

      • べし より:

        職業訓練指導員は、いいですかね? ネットで調べてみると、採用枠が小さいのと、7割がた職業訓練大学校の卒業生が採用されているようです。また、今の仕事を辞めるつもりはないです。私の場合は、年齢制限で引っかかります。まあ定年後に臨時職員になれるのかなってくらいです。それと手続きが面倒なような。①禁治産者でない本籍地の身分証明書②成年後見制度に登録されていない法務局の証明書③私の場合、高校教員免許状と大学卒業証明書、履修内容証明書:全部郵便などで取り寄せられるようですし、提出も郵便で済みそうですが、トータル4か所に郵便出さないと。
        特一圧作業は、平日に持参する必要があります。

      • miwa@管理人miwa@管理人 より:

        >べしさん

        実際にそれで仕事をしようとは思いませんが、単純に指導員系や教員系の資格に興味があるんですよ。
        (だからこそ保育士免許をとったというのもあります)
        特一圧は調べてみたら、基本的には労働局窓口への提出が必要っぽいですね。

  9. 寅さん より:

    はじめまして。資格取得に興味があって拝見させてもらってます。

    労働安全衛生法免許は「ガス溶接作業主任者」だけビット立ててるんですが、まだまだ一般ですね(汗

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >寅さん

      はじめまして。コメントありがとうございます。
      本来なら、仕事で使うものだけ持っていれば十分だと思いますよ…使いもしないのにムダに免許ばっかり取ってるマニアの真似をしちゃだめだと思いますw

  10. べし より:

    会社が休みだったので、特一圧作業の申請をしてきました。免許が送付されるまでに一か月かかるそうです。高圧ガス免許を根拠にしているので、「2」が付くはず。「1」よりは上位です。

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >べしさん

      特一圧の免許、来るのが楽しみですね。
      いいなぁ~。私もほしくなってきました。マジで高圧ガス受けようかな…

  11. nuts より:

    12月の第一日曜日は
    管理業務主任者と競売不動産取扱主任者の受験日なので、
    不動産系としては悩ましい日程ですね。

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >nutsさん
      12月第1日曜日とその周辺って地味に試験が多いですよね。
      電工の技能試験とか一アマも確かそのあたりだったし。

  12. 匿名 より:

    安衛法の免許証は、特級ボイラーに揚荷装置に…取りすぎて、免許番号の下1桁が1周しました。

  13. yasu より:

    こんにちは
    御無沙汰しています

    ボイラー技士はマニアックな資格の領域に近付いていますよね
    20世紀にはボイラー技士が活躍する職場も多かったと思いますが、今では病院や研究所、工場などに限定されつつあります
    それでもビル管理会社に就職する際には、現在でも重宝される資格です

    私が2級ボイラー技士を取得したのは1987年ですから、それこそ職場も多彩だったのでは?
    (業務命令で取得)
    私は特級ボイラー技士の受験はできます
    でも、合格しても免許にするには実務経験が2年ほど足りないんですよね
    確か1級ボイラー技士を取得後、ボイラーの取扱い(小規模ボイラーより小さいボイラーは対象外)の実務経験が5年以上必要だったと思いますので
    その前に、私に合格できるとは思えないです

    発電所にもボイラーはありますが、発電用ボイラーは労働安全衛生法の適用は受けず、電気事業法の適用を受けるので、ボイラー・タービン主任技術者が必要になり、ボイラー技士は許可主任技術者になると思います

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      yasuさん
      2級は実務経験がなくても講習を受けて試験に受ければ資格が取れますが、1級ですら受験資格のとれる実務経験がつめる職場は限られてきていますからね。
      特級なんて夢のまた夢…。
      それでもよっぽどのことがない限り、資格自体はなくならないのでしょうが、仮に将来ボイラー技士の資格が統廃合されたとしても、免許の資格欄自体はなくならなさそうな気がします。
      (だってとっくに試験をやってない導火線発破とかまだ残ってるし)

タイトルとURLをコピーしました