今回の「あるある」ネタは、資格マニア御用達資格でもある、労働安全衛生法免許試験(二級ボイラー技士、潜水士、エックス線作業主任者等の試験のこと)です。
安全衛生技術センターの場所は地元民でも辺鄙だと思う場所にある
関東安全衛生技術センターは千葉県市原市五井というところにあります。千葉県民にとっても微妙な場所らしいです(苦笑)
JRの五井駅から近いところにあるならまだいいんだけど、五井駅から更にバスで15~20分の山奥にあるのがキツい。東京都某区のmiwa家からも、最低でも片道2時間はかかります…。
関東に限らず、他の地方の衛生技術センターも割と微妙な場所にありますよね…miwaの地元・北海道の衛生センターも恵庭にあるしなぁ。
札幌市民から見れば微妙っちゃ微妙な場所だ。
まぁ北海道の人はみんな車で行くだろうから、そんなに不便じゃないのかもしれないが。
カップ麺を200円で売ってる売店
「誰が買うんだろう?」と思っていたら、その売店、撤退しちゃいましたけどね(悲)
試験センターの周りにコンビニがないと言っても、やっぱり200円じゃあ売れないと思うwww
計算問題が出ないのに、電卓持ち込みOK
「電卓は使用してもかまいません」というけれど、二級ボイラー技士試験ではそもそも電卓を使って計算するような問題は出ないわけで(笑)
エックス線作業主任者や潜水士試験では計算問題が出題されますが、ルート√ボタンさえついていれば、ポケット電卓で十分です。
(なのに私は簿記用のでかい実務電卓をもって行ってしまい、無駄にバッグが重たくなってしまった…orz)
<今回利用したフリー素材>
・白地図素材…世界地図|Sekai Chizu
・カップ麺写真素材…〈素材ページ〉著作権フリー無料画像 DTP素材 写真素材 無料ダウンロード
コメント
仰せの通り、北海道も大変でした。札幌市民で恵庭なので。とりあえず駅前に車を停めてテクテク10分位歩いたかな・・・。
衛生管理者と潜水士の2回試験を受けましたが、もうあそこには行く事ないだろうな。
>超セク氏さん
えーまだまだ、エックス線やガンマ線が残っているじゃないですか(笑)
札幌の出張試験ではこれらはやってないんでしたっけ?
私も一度は恵庭で試験を受けてみたいです。帰省がてら何か申し込んでみようかしら。
み、みわ先輩こんばんわたるです。
私は、このタイプの試験は苦手です。
全然テキスト読んでもわかりません。
みわ先輩はいろんなジャンルの試験に対応できてすごいです。
逆にみわ先輩に死角はあるのか、と思ってしまいます。
私は、苦手なジャンルが多いので、死角マニアなのかもしれません。
>わたるさん
このタイプの試験は一見難しそうではあるけど、似たような試験問題が繰り返し出題されているから、理屈はよくわかってなくても問題と解答パターンの暗記でどうにか乗り切れるもんです。
案外やってみたら、すんなり受かるかもしれませんよ。
安全衛生技術センターの試験は、興味はあってもこの問題で困るんですよね。
潜水士とか受けてみたいのに、朝6時前には家を出ないと間に合わないし試験日が平日だしで、結局放置になっています。
出張特別試験だけが頼りだったのですが、今年も東京では潜水士の出張特別試験はやってないみたいで…
関東圏で一番近いのが茨城大学。むしろ遠くなってる。
電卓の話で、真逆の測量士補試験を思い出しました。あれこそ電卓使わせろとw
解答時間の半分くらいはカリカリと筆算してた気がします。
>じゅんいちさん
衛生管理者やボイラーは昼開始だけど、エックス線や潜水士は午前開始ですもんね…。
朝早いと新宿発五井行の高速バスも出ていないので、メトロと総武線、内房線を乗り継いで行きましたよ。
出張試験で潜水士をやってるのは茨城だけでしたっけ?
山梨は発破技士や林業架線、エックス線は受けられるんですけどね。
でも山梨学院に行くのは、五井以上にお金がかかったしなぁ…あんまりオススメできないかな(苦笑)
管理人様こんばんわ
私も1月に2級ボイラーを受けに五井に行きましたが…ホントビミョーな場所ですよね?
しかも、試験当日は雨⤵︎
「もう二度とここには来たくない」という一心で集中力が増しましたが…
小生は来月の日商簿記2級に向けてコツコツ…といってればいいですが、なかなか集中力が⤵︎って感じです。
では、失礼しました(^∇^)
>zero-oneさん
五井から更にバスってところが曲者ですよねコレ。
最初は「もう二度とここには来たくない」と思うのですが、資格マニアになるとココは数回訪れるハメになるんですよフフフ
私もまた行く機会があるかな~。
免許はゲットできなくても、一級ボイラーやボイラー整備士は試験が受けられるしね。
日商簿記2級、がんばってください!
miwaさん
こんばんわ!
まだ午後の試験しか受けたことはないのですが、今後午前の試験を受ける時はキツそうですね(^^;
前回、駅下のラーメン屋で食べてからと思ってましたが閉店していたのでローソンで昼食を買うパターンでした。買いそびれて行ったらショックなので売店は復活して欲しいですね。
>slightl returnさん
お昼ごはんは、五井駅前のローソンやデイリーヤマザキで調達しておくか、最悪、試験場のお隣にあるゴルフクラブの喫茶室?を利用するしかないのが現状でしょうね。
個人的には、売店よりは、自販機(パンとかお菓子を売ってるタイプの自販機)を置くといいんじゃないかなと思ったりします。
はじめまして、いつも楽しくブログ拝見しております。
五井は本当に辺鄙な場所でできれば二度と行きたくないですね。
職場で聞いた話だとクレーンとかボイラーとか色々と危険なものを実際に取り扱うから都市部に建てられない…なんて噂もありました。(土地代ケチっただけだろ!とも思いましたが)
電卓もあるあるですねー。受験案内見てなくて当日「電卓オッケーです」って聞いて「計算問題あんの!?」って戦慄したのもいい思い出です。
>Syllyさん
初めまして、コメントありがとうございます。
クレーンやボイラー等で…と言われちゃうと、まぁ辺鄙な場所にあるのは仕方ないかなって気もしますけど、潜水士やエックス線の試験開始時刻が10時っていうのはどうにかしてほしいですね(苦笑)あの試験内容なら、全部13:00開始でもいいじゃん!って言いたくなりました…。
わたしも衛生管理者を受けに愛知県のセンターに行った際に
大変困りました。
愛知県の隣の県からで、名古屋まで行くのも大変なのに
そこからまた、失礼ながら聞いたこともない市まで行きましたが
試験日に台風が来てしまい、警報が出ても会場が壊れたりしない限り開催しますとのことで
駅からびしょ濡れになり歩きました。
(公共交通機関が止まったら、次の試験日にスライド等の便宜は図るとは言われましたが)
試験中も、帰りの電車が止まったらどうしようと気が気じゃなく
でも、二度と来たくないから受からないといけないしで
必死で終わらせダッシュで帰りました……
タクシー乗れば?ってことなんですが
試験代+電車賃だけでもバカにならないので
貧乏OLには厳しかったんです。
>にのさん
愛知県の衛生センターも、名古屋から離れた辺鄙なところにあるんですね…。
中部地区ということは、岐阜や長野、静岡、富山の人なんかもそこで受けるわけですから、大半の人にとって不便そうな感じがします。
ただでさえ不便な場所にあるのに、台風とぶつかるなんてかなりキツそう。
会場が壊れたりしない限り開催しますって…建物よりも受験生の命のほうが大事じゃないんかいwww