資格・検定あるある24:CBT編① 終了ボタンを押すときに指がブルブルと震える

<本ページにはプロモーションが含まれています>

ペーパーテストのときは、最後の問題のマークを終えたときに鉛筆を持ってる指が震えるということはありません。

だけど、CBTの時は自信があってもなくても、なぜか終了ボタンを押すときに指先がすごく震えるんですよね。時間にすると、ボタンを押してから結果の画面がでるまではほんの数秒にすぎないのだけど、この数秒にドキドキが凝縮されているというか、何回試験を受けても、この瞬間だけはどうしてもなかなか慣れないです(ただのヘタレだというツッコミは甘んじて受けますが)

多分このボタンを押したら合否の結果が出る!というのがわかっているから、指を震えさせるんでしょうか。

勝利を確信したときに指がぶるぶる震えている将棋の羽生さんみたいなもんですかね(喩えるのもおこがましいが…)。

コメント

  1. りゅう より:

    自分もペーパーテストで
    手ふるえた記憶ありませんが

    こないだの電気保全の実技は
    開始から終わるまで、ずっと手
    ふるえて、練習の半分くらい?しか
    力出せませんでした(・・;)

    電気工事士の実技は全然大丈夫
    だったんですが、あの異質な雰囲気は
    もう味わいたくないです(・・;)
    でも、今年電気保全1級受けますw

    今年は「必要なもの」が全て
    揃ってるので受験料(会社負担)のみで
    OKです(・∀・)

    旦那様、防火管理者の講習済でしたら
    甲種危険物の取得メリットあまり
    ありませんね・・・

    ただ
    上位資格の登竜門的な意味はあると
    思うのでぜひ挑戦してほしいですが(๑•̀ㅂ•́)و✧

    以前は技術士1次試験の1部免除
    という巨大なメリットあったんですけど
    自分が取得した次の年から
    技術士試験制度改正で、なくなったっていう苦い思い出がw

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >りゅうさん
      ペーパーテストでは試験が始まるときに、緊張感で手が震えてうまく書けないことがありますが、それでも問題が解き終わるころには、気持ちもだいぶ落ち着いています(終わるときに手が震えることはないです)。
      そういえば電気工事士の技能試験のときも、最初に複線図を書いてるときに、やっぱり手が震えていたなー。

      そうそう、昔、危険物甲種を持っていると技術士1次試験の1部免除ってありましたよね!
      自分もそれなら技術士1次試験を受けてみようかな…と考えていた時期もありましたが、今は全然考えてないです。
      すっかりやる気がなくなってしまったので、取得予定リストからも削除しちゃいましたw

  2. MT より:

    今晩は。

    >CBTの時は自信があってもなくても、なぜか終了ボタンを押すときに
    指先がすごく震えるんですよね。
    何となくですが、分かるような気がします。
    日商簿記初級試験におきまして、
    二度目の不合格になった時は、
    確かに手が震えていました。
    (三度目の時は、それは無かったです)

    ところで、CBT試験ではありませんが、
    私は、『第81回リテールマーケティング(販売士)検定試験3級』に
    合格しました。今回の2級試験は、相当難しかったようで、
    3級試験だけにして正解でした。
    札幌商工会議所でも、いつもより合格率が10%位低かったそうです。
    この時、ふと以下のようなことを思ってしまいました。
    いずれは『リテールマーケティング(販売士)検定試験』も
    CBT化の波に呑まれてしまうのではないか、と………。

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >MTさん
      リテマ3級合格おめでとうございます。
      2級の合格率50%を切っていたんですね。
      2級でもだいたい50~60%くらいありますから、そういう意味では40%というのはやや難しい回だったのかもしれないですね。
      CBT化は、3級レベルだったら是非CBT化するべきじゃないかなと思いますよ。
      販売士試験って、もともとは水曜日(平日)に実施されていた(昔は水曜日休業というところが多かった…はず)という歴史的経緯があります。
      だからCBT化することで、平日のお休みの日に受験できるようになるわけですから。

      • MT より:

        今晩は。

        曲がりなりにも(笑)、
        東京農業大学生物産業学部産業経営学科を卒業し、
        北海道情報大学大学院修士課程(経営管理学専攻)を修了した以上
        販売士3級は、取って当たり前ですけどね。

        今回のリテールマーケティング検定試験に限ったことではなく、
        かつ、CBT試験でも言えることですが、
        このところ、
        「資格学校や通信教育等の予想問題または模擬試験を的中させない」
        ということが頻繁に行われているような気がします。

        >販売士試験って、もともとは水曜日(平日)に実施されていた(昔は水曜日休業というところが多かった…はず)という歴史的経緯があります。
        そうらしいですね。ただ、札幌では、生協以外
        水曜定休日という店舗は無かったように記憶しております。

      • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

        >MTさん
        それならば、ぜひ2級も頑張って取得してみてください。
        両方とも受けた感触としては、2級も3級もそれほど大きな難易度差があるようには感じませんでしたし。
        まぁそりゃ予想問題・模擬問題どおりになってしまったら、そこの予備校に通う人だけが有利になってしまうので、敢えてその斜め上をいく問題もいくつか出してくると考えるのが普通なのでは…

  3. 超セク氏 より:

    直近で、iDeCoプランナーの時震えました(笑)
    自信なかったし、見ず知らずだけど、受付の人から「不合格通知」を受け取る事になるの恥ずかしかったし。

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >超セク氏さん
      そうなんですよ。落ちると受付の人に「不合格」だったことがバレてしまう。
      受付の人はそんなのいちいち気にしていないと思いますけど、受けている当の本人はやっぱり多少は気になっちゃいますよね。

タイトルとURLをコピーしました