なんで(使う予定のない)危険物取扱者免状をフルビットしてしまうのか…
危険物乙4は有名な資格だからとりあえず受けてみる→(乙4合格後)乙4免状があると、ほかの乙1・2・3・5・6類を受けるときに、法令と物理化学が全問免除になる→性質消火の10問だけで資格が1個増える!(゚д゚)ウマー!
…となると、やっぱりほかの乙種も取ってみたくなるし、乙種3・4・5・6類(あるいは1・3・4・5)がそろったら、じゃあ甲種も受けてみよう…となってしまうのが資格マニアのサガなんですね。
とはいえ、私は丙種試験を受けていないので(自分が資格マニアになったときは、既に乙種の受験資格が解禁されていたので、乙4からスタートした)、厳密にはフルビットではないんですけど、乙種1~6類と甲種を持っているので、資格上は全類の危険物が扱えることに変わりありません。
ええ、もちろん当面は使う予定はないですけどね!
もちろんガソリンスタンド勤務でも工場勤務でもなければ工業高校卒でもありませんが何か問題でも?
ところで、うちの亭主は、現在職場で危険物取扱者として選任されています。
甲種は持っていないけど、乙種は1~6類までコンプリートしているんですよね。
で、以前、消防署からの検査を受けた際に、係員に危険物取扱者の免状を提示したところ
「おおーっ!乙種が1~6類全部並んでる!こんな免許持ってる人初めて見たぞ!○○さんすごいですね~!!」
と担当の係員に大変驚かれたそうです(爆)
そっか~~。資格マニアの世界では、危険物免状のフルビットは別に珍しくもなんともない話だけど、現実の世界では乙種1~6類を制覇しているだけでも、かなりのレア免扱いされるんですね…(遠い目)
コメント
ご無沙汰しています。
私は乙種だけフルビットになりました。(免状申請が未だに続いてますけど。)
地方遠征して試験を受けても、乙4以外は殆ど1つの教室にまとめられてしまうぐらい、受験者数は少ないですね。
一部では高校生?と思われる若い女性の受験者もいて、ほとんどの方は業務で命令されて受験されているような感じでしたね。
でもフルビットで喜ぶのは資格マニアならでは?でしょうか。運転免許もフルビットされている方もいますし、そちらは運転マニアに属してしまうのかな・・・?
私は次に総務省発給の免許をフル取得すべく「電気通信主任技術者」のうち<伝送交換>を夏に受験する所存でいます。(実は昨年夏も受けたのですが勉強方針が固まらず落第しています。)
独学では無理なので、直前対策講習会を活用して受験後、免許の発給が最速で間に合えば11月の工事担任者AI・DD総合種を「基礎」「法規」免除で受けたいと思います。
> 88_73さん
都内は、甲種/乙4/乙1・2・3・5・6・丙で分かれていますね。
確かに一つの教室にまとめられていた!
運転免許フルビットは、資格マニアとはまたちょっと違った…というか、資格マニア以上にディープな世界(ヲタ免と言われている?)があるようですよ。
なんたって、新しい免許区分ができたら、持っている免許を全部返上して、小型特殊と原付免許から受けなおす人がいるんだそうですよ。
次の試験は電通なんですね。
これもまた一陸技以上に面倒くさそうですが、この夏こそは合格できるといいですね。
仕事で使うにしても乙4で充分こと
たりる人が殆どですしね
旦那様が選任されているのは
危険物保安監督者ですかね?
もし、そうなら甲種危険物とれば
防火管理者や防災管理者としても
選任可能になります
(もう、防火管理者お持ちかも
しれませんが)
ただ、甲種はやはり化学が厄介
ですね(・・;)
1〜6類までの危険物1度に全て覚えなきゃ
いけないのも面倒くさかったw
私も職場で危険物保安監督者
選任されてますが(押し付け)
消防の立ち入り検査
立ち会ったことありませんwww
(交代勤務してて、夜勤とかで
タイミングあわなかった)
危険物の姉妹資格
消防設備士のフルビット
時間かかりますね(意外と大変)
>りゅうさん
旦那が選任されているのは危険物保安監督者で正解です\( ‘ω’)/
防火管理者は前の仕事で、業務上必要だから取らされていました。
旦那的には、甲種はとても受かる気がしないので、あまりやりたくないって(笑)
でも消防設備士の4類は興味があるようですよ(乙種のほうでいいというけど、私はせっかく電気工事士も持っているんだから、甲種にチャレンジしたほうがいいと言っている)
甲種危険物の性質・消化(1~6類全て)はちょっと面倒くさいけど、それでも乙種フルビットをした後だったら、ここでひっかかることは少ないと思います。
物理化学は苦手な人にとってはかなりしんどいでしょうね(私もキツかった)
ついこないだフルビットになりました。
(現在、甲種の申請中)
製造業事業所の中のシステム屋なので危険物の近くには居るけど
本職には全く関係ありません(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾
乙4取得してからかなり経ってから
舐めてかかって3科目全て不合格→気合い入れ(過ぎ)て3科目全て100点。
その後はストレートですね。ってのがここ1年半ほどのことです。
もうすぐ、春の情処なのでそこに向けてマイペースでやってます。
先日MOSのExcel2010Expertを受験したら前の問題に戻ることができなくて
かなり焦りました。(〇ビバだけ?オデッセイ系は全部そうなの?)
結果は750点でギリギリ合格。
2013以降のVersionは後から見直しができるそうですが、心臓に悪かったですよ。
> ktak00さん
フルビット達成おめでとうございます。
乙4で気合い入れすぎて3科目とも100点ってすごいですね(笑)
MOSは自分が受けたとき(2007でしたが)は、確か前の問題に戻って見直しすることができたと思うんですけどね…。
CBTで前の問題に戻れないというのは、漢検CBTで読み・選択問題のセクションが終わって書き取り問題に移ると、読み問題には戻れなくなる、という以外には聞いたことがないです。
たまたま、ア〇バのパソコンに不具合があったのではないかなと思いますよ。
写真の更新も兼ねて丙種を取ってしまいましょう。
でも、「北海道知事」の表示が変わってしまうのも何かもったいないような・・・
私の場合、甲種を埼玉で取りましたが、東京都知事にしたくて丙種を埋めました。
そういえば、消防設備士の免許交付日が●添都知事の辞任で空白期間が生じたため、在任最終日に変わったというレアケースに遭遇しました。
(説明の小さい紙切れが同封されていました)
>蒙古北極樺太さん
写真の更新は2021年なので、その時また考えます。
自分としては、北海道知事の表記に未練はないので、更新時期がきたら普通に都知事あて(中央試験センター宛て)に更新すると思います。
舛〇都知事の辞任による影響…そういえばあの時、都知事名が入る合格証書(資格証)は副知事名でもらった、という人も何人かお聞きしましたし。
こんにちは。
僕も4年前に地元で乙4取って、甲種受験資格目的で昨年、県外遠征して乙3,5,6受けに行ったのですが、乙3だけ落としてしまいました。
来月乙3,2を県外遠征して受けに行きます。
今度の乙2種類ゲットしたら、乙1取得して甲種取れるまでの保険として乙種フルビットにするか、乙4種類から思い切って甲種取りに行くか悩みます。
そういえば、工業高校では乙種フルビットすると表彰されるみたいですね。
社会人でも何か特典があればいいのに。
「ジュニアマイスター」ならぬ「おっさんマイスター」とか「社会人マイスター」とか・・・。
>寅さん
乙1・2があっても、乙3がないと甲種受けられないんですよね。
乙フルから甲種にいくか、乙4種類最低限で甲種をやるかでいえば、物理化学に自信がないんだったら乙フルしてから甲種の方が無難かなと思いますね。
工業高校は乙フルビットで表彰!
おっさんマイスター(笑)めざして頑張ってください!
私はフルビットせずに甲種までいきました
うちの会社は技術営業はみんな甲種もちです
通常営業の私にはお呼びがない
知識は一般人には難しいですよ
消防立ち会いくらいです
あげく危険人物取扱者なんて揶揄されますし(笑)
資格マニアの優越感は一人でニヤニヤして味わいましょ
完全に危険人物(笑)
>スコッチさん
今はフルビットなしでも、最低限4種類をとれば甲種が受けられますしね。
だからそういう受験の仕方でも全然問題ないと思います。
ただ、個人的にはフルビットしてからのほうが、物理化学に集中できる分、楽だなとは思いますけど。
皆さん甲種持ちとなると、逆に持っていない人のほうが肩身が狭そうな感じがします。
いつも楽しく拝見させていただいております。
私も乙種はコンプリートですが、丙種と甲種は空欄です。
今年一度甲種を受けましたが、法令、物化はなんとか基準に達したものの性消がボロボロで落ちてしまいました。
思えば初めての乙4の時にも性消が10点足りずに落ちたので、こちらのブログではmiwaさん含め、皆さん物化を苦手にしてらっしゃる方が多いみたいですが、性消苦手な方は少ないのですかねぇw
今年中の甲種合格でフルビット?を目指す願掛けに書かせていただきました。
>匿名さん
乙種だけコンプリートということは、うちの亭主と同じですね。
性質・消火は乙種の時点である程度勉強している(甲種も難易度はそんなに違わない)けど、物理化学は乙種よりも1ランクレベルがあがるので、乙種では何とかなった人も、甲種では苦戦してしまう…ということじゃないでしょうか。
性質・消火は、基本的には「消防法」の資格ということを前提に、防火や消火活動の観点で覚えるのがいいと思いますよ。
いつも拝見させていただいております。
私が一番最初に受験したのは、丙種。
折角なので、下から綺麗に日付を並べたいと思い、一番最初の乙種受験は6類でした。
当時はインターネット出願が出来ないのと、消防署が近いため持ち込み申請をしたら、「普通は4類から受けるんだけどね」と言われながら受験。
科目免除の乙4は、東京受験で私を合わせて4人いましたが、4人とも一生この資格を使わなさそうな雰囲気(笑)
現在は、乙種フルビットで残るは甲種。
一度受験して化学で撃沈。
その後、仕事の関係でタイミングが合わずにいますが、やっぱり平成が終わる前に決着をつけたいです。
>エビアンさん
1番下から順番にとっていく!
普通は4類から受けるんですけどねーという消防署の人の気持ちもなんかわかるような(笑)
私が乙4を受けた時、科目免除で受けていた人いたかなぁ。
いたかもしれないけど、絶対に2〜3人くらいでしょうね。
あと、乙種6類がピンポイントで必要っていう人も滅多にいないような。
免許申請と交付のタイミングも考慮すると、2018年以内に…でしょうね。
是非、今年中に合格できるといいですよね。そうすれば有効期限は平成40年◯月までという、レアな表記になりますよね。
危険物の乙種のフルビットは確かにやってる人も多いのでそれほどの珍しさもないですね。私が高校生の頃(工業校でした)にも何人もいましたし。これだけで取り扱いと立会には事足りるので甲種まで手を出す人は少ないのですが昔に比べてハードルが下がったこともあって取る人も増えたようです。ちなみに乙4を富山で受験し、乙6を新潟、乙3を石川で受験したので危険物の免状は3県の知事から交付を受けています。
一方、消防設備士の甲種1~5、乙種6~7と甲種特類は覚えることが多くなる分、達成できた人はあまり聞かないですね。うちの会社でも機械の部署では甲1と乙6、電気の部署では甲4と乙7は必修に指定されていてこの4種を揃える人まではいますが、さすがにフルビットまで完成できた人はいないですね。
>sakuyaさん
そりゃまぁ工業高校でしたら、危険物を持っている人は珍しくはないでしょうね。むしろ取って当たり前、というイメージがあります。
消防設備士は危険物乙種のようなおいしい科目免除制度がなく(基礎と法令共通を免除にしても、結局は手間のかかる実技の勉強をしなくてはいけない)、4類と7類以外の併願受験ができないなどの理由により、フルビットまで時間がかかることから、達成者が少ないのだと思います。
『丙種から甲種まで完全フルビットですが何か』と言ってみたいですね。フルビットが目的でなく実務経験がないので丙種しか取れなかったのが事実です。丙種と乙4は、かなり前に取りました。このHPに出会ってから、乙1、3、5、7を午前2科目、午後2科目と1日で取得。甲種と乙2を午前と午後で1日で取得。5カ月しかかかってないです。物化は理系の人間にとっては、サービス問題だと思います。
>べしさん
キャリアの長い資格マニアさんはそういう方が多いですよね>昔は丙種しか取れなかったので、丙種からスタートした人。
物理化学は文系にとっては鬼門になりやすいのは、文系コースの人は理科科目の単位を最低限しか取っていないのが一因だと思います。自分も生物と化学はともかく、高校で物理は習っていないですしね。
こんばんは。
危険物取扱者のフルビットは8種類なので、何とかなると思います。
乙種がフルビットならば甲種とほとんど変わりないので、もしかしたら甲種の必要性はそんなに無いかもしれませんね。
私も乙4と甲種でフルビットなので、頑張りたいと思いますが、電験3種が終わってからですので秋ですね。
消防設備士は甲4と甲特でフルビットなのですが、何か面倒になってしまいました。受験料は上がりましたし、義務講習を4種類も受けようとは思いませんし。
>yasuさん
危険物の甲種はあんまり意味ないかもですが、せっかくここまで取ったんだし最後に一つ頑張ってとってみようかなって感じで受けました。
消防設備士の甲種(乙種もですが)は定期的に講習があるのが面倒くさいですね(私は結局全然受けていないんですが)。
たとえ乙種で事足りたとしても、甲種は更にひとつ上のレベルを目指して頑張った証しでもありますよね
危険物の保安監督者や高圧ガスの保安管理技術者の場合は、業界の慣習で法令上は乙種でOKであっても甲種を求められる場合がある、との話を聞きます
それにしても今になって、あまりにも電験3種、電験3種と肩に力が入りすぎたかな? 昨年の高圧ガス乙種機械が終わったあと、甲種危険物取扱者の勉強を並行して、3月までに片付けてしまえるように頑張ってみればよかったかな?なんて考えることもあります
消防設備士の義務講習は、3種類受けなければならないところ、2種類しか受けていません
>yasuさん
うーん…電験3種は、ある程度力を入れないと合格できなさそうですからね…。
片手間に受かるような試験じゃないというか。
それは仕方ないんじゃないでしょうか。
miwaさん、お久しぶりです。かわっちです。
これはアルアルですね。
自分は甲種から丙種までのフルビットなんですが、消防の立ち入り検査時に免状提示を求められ、見せたら「甲種の免状初めて見ました!しかも、丙種まで取ったんですね!」と言われました。まあ、業界でもフルビットはもちろん甲種すら珍しいらしいっすよ。
>かわっちさん
受験者数の違いでいえば、乙種4類が他の種類の10倍はいる(仕事で使う人は4類のみ所持、乙1~6まで取っている人は逆に仕事で使う予定がない人が多い)ため、業務上で見かける危険物は、乙4のみという人が多いのかもしれませんね。
そうですね、消防法危険物の9割が4類ですから。正直乙4で十分なんすよね。
そういえば条例改正により危険物と設備士の試験手数料が大幅アップしましたね…。
設備士はまだ乙5~7しか持ってないから後で受けようと思ったのですが、受けにくくなっちゃいました…。
>匿名さん
実際には乙4があれば事足りますからね…。
消防設備士甲種は5000円から5700円にupされちゃったから、地味に痛いです。
私も甲3と甲特がまだ残ってるし。
甲種危険物取扱者を6~7月に受けても、電験3種までちょっと間があるじゃないか、とも考えたのですが、ここはグッとこらえて秋にすることにしました。
高圧ガスは確定ではありませんが、丙種化学(特別試験科目)の受験を考えています。
丙種化学(液化石油ガス)や乙種化学に合格後になぜ?というのがあるのですが、私なりのしょーもない理由があるのです。
それは、後々高圧ガスのところに書きますね。
でもこれをやると、高圧ガスの知事免状フルビットに向かってまっしぐら、になっちゃうんですよね。
>yasuさん
高圧ガスのフルビット(笑)
高圧ガスは1年に1回しか試験がないから、こっちは更にハードルが高いですね。
(科目免除を使えば、1年に2個受けることができなくもないのでしょうが)
お久しぶりにお邪魔します。
>なんで(使う予定のない)危険物取扱者免状をフルビットしてしまうのか。
そりゃあ運転免許証でフルビットが欲しかったけど、
現実的に無理だと解かって何か他でできんかと思ったから。
あと試験用紙の表紙の色が気になったから。
最初に受けた乙四は確かピンク?
乙1~5は茶色。甲は黄緑。
それで丙は黄色か?と思って受けました。
結論は水色でしたね。
>北京大興国際空港さん
運手免許のフルビットは…全部の免許を返上して小特から順番に取り直す!
コレは普段車を運転している人には無理か。
1日1つずつ免許を取っていったとしても、半月くらいは無免許期間ができてしまいそう。
試験用紙の表紙の色ね~。どうだったかな??
問題用紙持って帰れないから覚えてないです。
ただ、年度によって違うんじゃないかな?
管理人miwa様
こんばんは猫にゃです。
先日乙4無事合格しました。
危険物の知識を忘れない内に乙種フルビットからの危険物甲種にチャレンジしたいと思っております。今の所予定では5類と6類.2類と3類 最後に1類で受験を考えています。miwaさんの中で乙種のおすすめ受験順番はありますか?東京で受験予定です。
ご教示の程宜しくお願い致します。
>猫にゃさん
乙4、合格おめでとうございます。
>miwaさんの中で乙種のおすすめ受験順番はありますか?
まずは甲種の受験資格を手に入れることを考慮すると、3・4・5・6(あるいは1・3・4・5)が必要ですが、1と6を比較すると6の方が簡単です。あと2も比較的易しいです。
1と2は後回しにするとして、3・5・6をどう併願するのがいいか…3と5を一緒にやるのはちょっと面倒くさい。
そう考えると、予定どおり、5・6と2・3、1を単独で受けるのがよいかと思います。
管理人miwa様
こんばんは猫にゃです。
ご返答ありがとうございます。
またアドバイスありがとうございます。
予定通りに受験してみようと思います。
気が早いですが先日近くの消防書に行き願書を入手しました。
申し込み開始と同時に提出してみようかと思います。
>猫にゃさん
危険物は複数出願だと書面じゃないと出願できないのが面倒くさいですね。
そうですか。みなさん多かれ少なかれ似たようなこと考えていますね。
私も乙1,2,3,5,6,が法令、物化免除だからおいしいなと思っていました。あと、甲と
乙6でフルビットになるのですが、甲は来月受けますが乙6は受けません。この危険物の
乙他試験はまじでノイローゼになりそうなほど苦しめられた。水には溶けないがアルコールには溶けるとか水には溶けるが二硫化炭素には溶けないだとか 朝から晩までやってたら頭おかしくなりそうでして。 今までの資格の中では乙他が一番難しかった。日商簿記2級の方が随分楽でした。難易度は乙
こう書いているのも昨日今日で乙3、乙5の合格通知書が送ってきました。特に乙5は
途中で挫折しました。半分くらいの品種はノー勉だったのだけど、なんと両方とも100%
でした。なんだか後味わるー。会場に行く前の電車でアゾビスイソブチロニトリルは
シアン化水素でジアゾジニトロフェノールは爆轟現象とか重要なところを1品種1個覚えたくらいです。
>ma-boさん
乙種5類はなかなか特殊ですよね。
でも火薬類の勉強をすると、5類の内容も少し出てくるんですよ。あと1類もかな。
とはいえ、乙種4類はわりと身近なんですが、他の類はマニアックなものが多いので、馴染みがない人も多いんじゃないでしょうか。
甲種試験、頑張ってくださいね。
管理人miwa様
こんにちは猫にゃです。
先日無事乙5、6取得しました。
勉強期間の目測を誤りに二週間ちょっとの期間しか勉強時間をとれませんでしたが何とかなりました。
試験結果は乙5は60%で乙6は80%
乙6は合格してる手応えでしたが、
乙5はかなりひやひやしました。
1月に乙2、3を受験するので次も無事受かりたいと思います。
>猫にゃさん
危険物乙5・6ダブル合格おめでとうございます。
確かに乙5はなかなかマニアックですよね(汗)
ただ、今後もし火薬類の試験を受けることがあれば、5類の知識が生きてくると思いますよ(ニトログリセリンとか出てきます。)
次の乙2・3もダブル合格目指して頑張ってください。
以前は、甲種の受験者は少なかったなぁ…(少ない会場でたったの3人とか)
フルビットにするつもりが、15単位での受験資格ができたので、最終的に乙1~3・丙が空欄になりました。
まんぼ〜さん
たった3人は寂しいですね。私は東京ではなく、実家のある札幌で受験しましたが、それでも1教室35人くらいはいたかな…
理系の人は、15単位があれば受験資格になるんですよね。だからなのか、たまに甲種しか持ってないという人もいるような。
こんばんは。
昨日、甲種を追記した免状が届きました。
試験結果通知書には5月中旬、とあったので、早かった
これでフルビット達成です
免状の交付年月日のところにはH31とありましたが、写真の書き換えは2029年となっていました
いまのところは、実務につく予定はありませんね
私は2,3,4,6類については、取扱い経験がありますが、ここ10年ちょっとに限ってみれば、燃料が重油のボイラーの運転業務に就いていた5年間だけです
写真の書き換えは2029年…
平成でも令和でもないんですね。
まだ令和には対応してないんでしょうか。
こんばんは。
令和に対応、う~ん、どうでしょうね?
昨日は、地元で平成最後の運転免許証の発行が行われました
ものすごい混雑だったそうです
有効期間は最長で平成36年ですよ?
今日の新聞に、平成34年まで有効の免許証を持つ人の写真が載っていました
令和に変わることはわかっているのに、なんかすごいですよね
yasuさん
平成最後の運転免許証(笑)
そのタイミングで免許更新だった人、いいな~~。
私は1月生まれなので、12月~2月なんですよね。
こんにちは
私は4月生まれで、運転免許証の更新は昨年済ませました
昨日、久しぶりに消防試験研究センターのホームページをのぞいてみました
平成31年4月22日から発行される免状には、交付年月日のところには元号で、写真の書き換え期限は西暦で表記するようにしたんですね
今日から発行される運転免許証に倣ったような感じです
yasuさん
元号と西暦が混在してるのは、なんかちょっと中途半端な感じもしますね。
こんばんは。
確かに中途半端な感じはしますよね
消防試験研究センターのホームページには、ご丁寧に西暦と平成と令和の読み替え表までついていました