8月に札幌の実家に帰省した時、私とほぼ同時期(それよりもちょっと早いけど)にmiwa母も書道の講座に通いはじめたことが判明。
「そういえば押し入れに、miwaが昔に申し込んでいた書道の通信講座セットに筆とか入ってたから、それを使ってるんだよ。でも自分だけ飛びぬけてヘタクソだからもう辞めたいんだよねー。アンタ今習字習ってるんだったらさ、このセット使わない?東京に持って帰ってよ」
と言われてしまいましたw
その昔、子どもの頃の私の申出を「別に習字なんて習う必要なんかないっしょ」と膠も無く却下したmiwa母が書道を習い始めたのもビックリだけど、15年前のユー○ャン書道セットが未だに取っておいてあったのもビックリだよwww
でもほぼ新品だったし、曲がりなりにも私のポケットマネーで買ったものだったから、捨てるに捨てられなかったのであろう。だったら嫁に行く前に処分しとけばよかったかな?
それにしても、なんでこんなの申し込んだんだろう…。
miwaの不確かな記憶を呼び戻すと、アレは社会人1年目の冬。
たまたま新聞折り込みのチラシにユー○ャン講座の案内が入っていたのを見て、衝動的に申し込んでしまったのではないかと思います。
憖(なまじ)、冬のボーナスだとかで中途半端に懐に余裕があったのがよくなかったのか、ウッカリこんな無駄遣いをしちゃったんでしょうね…自分のバカーッ!
ただ、申し込んだときはそれなりに情熱があったんだと思うけど、届く頃には情熱が冷めていたのか、課題は一度も提出されることなく、教材はほぼ新品の状態のまま、実に15年間もの長きにわたり、クローゼットの中で眠っていたのであった…(悲)
これもまた「通信講座あるある」だなwww
これは書道に限った話ではないけれど、たとえ道具や教材をキッチリ揃えたとしても、「具体的な数字目標」「切実かつ切迫感のある動機」「強制」「締切」「報酬」などがないと、よっぽどそれが好きで好きで好きでたまらないという場合を除いて、自宅での学習(練習)を継続するのは厳しいだろうな、というのが資格マニア歴約8年の自分の実感です。
だって自分が独学でも資格がとれるのは、試験に合格するという明確な目標と、試験日という締切があるからだし、太極拳だって何だかんだ言って10年続いている(週1ペースだけど…)のは、曜日と時間と場所をキッチリ決めて通っているからです。
勿論、教室をサボることもできるし、試験直前期はサボっちゃうけど(爆)、「教室に行く」ことそれ自体が、ある程度の強制力として作用するのは間違いないです。
今日はなんだか面倒くさいなーと思う日でも、とりあえずジムに行ってしまえば体が自然と動くけど、自宅で1人で気ままに練習するだけだったら絶対にやらないですよ。
今日は面倒くさいと思ったら最後、そのままgdgdと済し崩しに怠けてしまうのがオチです。
ヨガやピラティスも1~2年くらいやっていたけど、先生が変わってレッスンから足が遠のいてしまってからは全然やらなくなってしまったしな…(そのときにならったポーズは、今でも出来るんですけどね)。
なので、15年前の書道講座をアッサリと挫折してしまったのは、ただ漠然と「毛筆が上手くかけたらいいなー」程度の曖昧な動機しかなくて、具体的な目標も報酬もなければ、続けさせる強制力もなかったのがよくなかったのだろう、と改めて思ったのでした。
参考:ユーキャンの書道系講座
・ユーキャンの実用書道講座
・ユーキャンの大人が楽しむ写経セット
・ユーキャンの賞状書法講座
・ユーキャンのくらしの筆文字講座
・ユーキャンの百人一首でかな書道講座
コメント
ホントそれはあるあるですよね~!
自分の部屋にもヨガマットありますけど全然使って無いです(*’ω’*)
>ピタヤさん
ヨガマットあるあるwww
うちの実家にもありましたよ…。私がストレッチするときに使ってあげましたがw
同じくヨガ、ピラティスは1~2年ジムでレッスン受けてました。
高齢の方や女性が増えてきたので恥ずかしくて辞めちゃいました(笑)
英雄のポーズなどの基本ポーズはまだできますよー!
通信教育ですか…
自分にはあいませんでした。途中で挫折。
教材があわなかったです。(約15年前、気象予報士)
当時、大学の研究室にいてた先輩(資格マニア)が簡単に取得…
気象予報士は完全にやる気なくしました。
嫁はペン字と手芸の通信教育をずっと続けてます。続けてることにちょっと尊敬。。今もミシンで何か造ってます。
>ヴェネさん
おーここにもヨガ・ピラ仲間が!
私の場合は、最初に習った先生はいい先生だったんだけど、新しい先生との相性が合わなくてレッスンから足が遠のいたんですよね。
(逆に太極拳は、最初の7年で同じ先生に継続して習っていたからこそ続けられたともいう…。)
通信教育は、意外と悪くはないんだけど、独学と同じようにタイムマネジメントが必要かなぁという感じ。
ただ、私は多分何か明確な目標とか、強制されるものがないと絶対に続かないかな。
今後はよっぽどのことがない限りは、通信教育で何かをやる…ということは多分ないかも。
やるなら(今の書道のように)教室に通うと思う。
今晩は。
確かに、miwaさんのおっしゃる通りですね。
私が、
>申し込んだときはやる気マンマンでも、教材が届く頃には熱が冷めている
ことが無いように採用した作戦は、公開模試(自宅受験)だけ受験するという方法です。
本日の『国内旅行業務取扱管理者試験』もこの手を使いました。
(ファイナンシャルプランナーの講師を行った場合、資格を持っていたほうが
有利に働く可能性があるので、受験しました。)
10月15日に受験予定の『情報セキュリティマネジメント試験』も、通信で費用をかけたのは公開模試だけです。
>MTさん
申し込んだときはやる気満々でも~というか、このときの書道は、筆を使った後に洗わなくちゃいけないとか、準備と後片付けが面倒くさいというのもあって、すぐに熱が冷めてしまったんですよね…。あと、いきなり行書の練習が入っていて、テキストの説明を見るだけではとても書ける気がしないというか。この苦い思い出があったので、もし書道を習うんだったら、ちゃんとした先生のところで習おうと思ったわけです。
公開模試を受ける、というのは結構いい方法だと思います(私はしばらく受験していませんが…)
そういえば、今日の国内旅行業務取扱管理者試験はいかがでしたか?
>今日の国内旅行業務取扱管理者試験はいかがでしたか?
詳細は、私のブログに記しました。
よろしかったらご覧ください。
>MT さん
観光資源は、自分の行ったことのない場所はピンとこなくて難しいんですよね。
うちの母上様のように、観光資源で24問中21問正解できちゃう人はあんまりいないんじゃないかな…。
通信講座、今迄5件程申し込んだことがあります。若い時分は、インターネットがなかったので、独学の場合、情報が少なかった。通信講座なら与えられたテキストに従って勉強すればなんとかなるんじゃないかと思った。でも昔はサービス長時間残業当たり前、休日出勤当たり前の時代。平日は疲れてやる気なし。で結局最後までやったのは2件だけ。今は、サービス残業禁止で残業規制あり自分の時間が持てる若者がうらやましい。私も若い時に豊富な時間が欲しかった。さて、電験3種、去年(45点)よりはできたと思います。答え合わせをせずに待ちます。次は公害-ダイオキシン類、他の類と違って接点が全くないな。
>べしさん
通信講座は、近くに適当なスクールがないとか、本屋で適当な教材が見当たらないとき(自力で探せない、市販の本が微妙など)には、とても役に立つと思います。
ただ、dvdやwebの補講がついている講座であれば、本だけでは今ひとつ理解しがたいときには便利かなという気もします。
公害のダイオキシンは確かに他の資格とリンクしているものは少ないでしょうね。
eco検定はまたちょっと違うし…。