第二種電気工事士(筆記試験)結果 合格者一覧にあります

<本ページにはプロモーションが含まれています>

11/6(金)に、二種電気工事士筆記試験(10/3受験)の結果が出ていたので、サイトで確認してみました。

2denhikkikekka

自己採点では余裕で合格点を超えていたので、サックリと合格を確認。

それにしても、「入力した受験番号は合格者一覧にあります
この婉曲的な表現がなんだかモヤッとしますねwもっとストレートに表現すればいいのに。

スポンサーリンク

27年度下期筆記試験の合格基準と合格率

プレスリリースによると、合格基準点は例年通りの60点以上(100点満点中)で、合格率は51.6% (合格者20,364人/受験者39,447人)とのこと。

例年の合格率がだいたい60%前後なので、ちょっと低め。
そういえば筆記試験の時、1時間で途中退室している人は少なかったもんな…。

電気理論第1問目とか、特定電気用品を選ぶ問題、遅延スイッチといった、過去問ではあまり見慣れないタイプの問題が複数あったことがネックになったんだろうか。

っていうか受験者が5割増えてんぞ!
昨年までの下期の受験者数は2万人台だったのに、今年は3万9千人!!
下期試験の出願時期が3月から6月に後ろ倒しされましたからね。

技能試験の受験票

IMG_0243

結果通知書兼技能試験の受験票も届きました。
あ、そういえば、筆記の時の受験票も必要なんでしたっけ。

試験中に受験票の顔写真チェックor写真票の回収があるのは珍しくないけど、受験票に貼ってある顔写真に、係員が確認印を押していく試験は二電工が初めてでしたよ。

おまけ:二種電気工事士・技能試験の練習状況

12月5日の技能試験に向けて、練習中です。

工具は旦那が2~3年前の技能試験受験時に使っていたHOZANの工具セットを拝借しているのですが、HOZAN(ホーザン) VVFストリッパー P-958と、リングスリーブ(E)用ミニ圧着工具を追加で買いました。

というのは、旦那から借りたケーブルストリッパーは旧型で、それだと2.0mm×3心ケーブルの外装剥ぎができなかったんですよね。ガーン(゚д゚;)!!

あと、普通サイズの圧着工具は、「フンッッッッ!!」と気合を入れて握らないと圧着できなかったので、ミニサイズの圧着工具を使うことにしました。これなら片手でも操作できていい感じです。

ミニの圧着工具は「大」の刻印はできないのですが、そもそも二種では「大」の刻印が必要になる課題はまず出ないようなので、これでもいいはず…。
JIS C 9711の規格にも対応しているし。
(試験では一応両方持って行きますけどね。)

技能講習で作った課題(の一部)↓

公表問題No.11
IMG_0230

ネジの頭を飛ばすのに時間がかかるorz
ウォーターポンププライヤーを使っても手こずっている私って一体…。

一見問題がなさそうに見えるけど、差込みコネクタは心線の先端が見えてないと重大欠陥取られるから、先まできちんと刺してねと指摘される。
(一つだけちゃんと先まで刺さってないのがあったのでした)

う~~ん。まだ合格基準には達していません。
そもそも制限時間を5分ほどオーバーしてしちゃってるしねw
まぁ第1日目に比べると、大幅に作業のスピードはアップしたんですけど、制限時間内に完成していないと意味がないしなぁ(苦笑)

でも現時点では、まだ13課題のうちせいぜい半分しか課題を作っていないので、この段階では合格ラインに到達していないのは仕方ありません。
一つ完成させるごとに作業効率がアップしている手ごたえはあるので、あと残り7課題を作り終えると、また違った世界が見えるのかもしれません。

本番まではもう少し時間があるので、自宅でも13課題全部を再現してみて、個別作業(特にケーブルの外装と絶縁被覆剥ぎ)のスピードアップを頑張ります。

他の資格試験と比べるとかなりお金がかかってるので、これは是非一発で合格したいもんですね。

ホーザン(HOZAN) 電気工事士技能試験工具セット 基本工具一式+P-958VVFストリッパー+候補問題全13問の解説動画付ハンドブック DK-28
ホーザン(HOZAN)
¥21,010(2024/03/29 06:58時点)
電気工事士技能試験を受験するための基本工具一式+P-958VVFストリッパーのセット。
ホーザン(HOZAN) 令和6年 第二種電気工事士技能試験 練習用部材 DK-51 1回用 ハンドブック付
ホーザン(HOZAN)
¥21,488(2024/03/29 12:01時点)
令和6年度(2024年)第二種電気工事士技能試験の候補問題全13問を、それぞれ1回ずつ練習できる電線と器具がセットになっています。

コメント

  1. こんばんわ。
    時間内に組み立てるの大変でしょ。
    野郎どもは覚えるの早いから、
    なおさら頭にくるでしょうしね。
    私の方も今年は3番出たらやばいわ。
    施工条件じっくり読んでたらタイムアウトだよ。

    もうお気づきかと思いますが、電工の技能試験対策で
    技量のハンディを克服するのに手っ取り早く有効なのは、
    複線図作成のスピードを上げることです。

    そのテクニックについては、私がウンチクを述べなくても
    ポリテク講師様が、どうせ色々余計な事まで含めて
    御教授している筈なので申し上げませんが、
    実際どのくらいまでスピードアップが
    できるものなのかは、多少気にはなさっているでしょう。

    と言うことで、私が今年の二電工実技候補問題の
    複線図タイムトライアルアタックをやらせて頂きます。
    え?やらなくて良いって?
    まあまあそうおっしゃらず。
    総合旅行海外地理、プロ雀士試験に続いて、
    レッツトライであります。

    ※以下の私のやり方で書きました。

    (1)消えるボールペン赤青黒利用。
    (2)ケーブル長は記載しない。
    (3)接地線は青で引く。
    (4)非接地線から常時通電負荷とスイッチ、
     及び三路スイッチの0番接続線は黒で引く。
    (5)(3)(4)以外は赤で引き、
     実際使用する線の色をRWBで追記。
    (6)2.0は二重線で引く。
    (7)ケーブル圧着点は、○小中マークではなく、
     集まっているライン本数を記載。
     2なら○、3か4なら小、5以上は中になる。

    N0.1 1分43秒
    N0.2 2分29秒
    N0.3 1分50秒
    N0.4 2分53秒
    N0.5 2分32秒
    N0.6 1分32秒
    N0.7 1分44秒
    N0.8 あ、あれ?リモコンリレーに
       電源線どうやって繋ぐんだっけ?
       忘れた。失敗。書けません。
    N0.9 1分53秒
    N0.10 1分38秒
    N0.11 1分31秒
    N0.12 1分35秒
    N0.13 1分38秒

    え、えっと、8番書けませんでした。
    ま、まあ復習すれば、かっ、書けますよ。多分。
    申し上げたかったのは、全くのど素人でも
    工夫次第で上記スピードで書ける様になると言うことです。
    実際は2分~3分差は、工作時間に影響しないので、
    3分切るか切らないかが到達目標です。
    逆に言えばこれに4~5分超かかり、
    かつ私の様に不器用なまま試験に挑むと、
    多分本番では、かなりあせると思っておいて下さい。

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >資格チャレンジ初心者さん

      全体を見渡すと、私よりも作業が遅い人はいますが、早い人は本当に早いですよね。
      まぁ、男性に比べたら、そりゃ腕力面でのハンデがあるのはしょうがないよと思っているので、作業が早い人を見ても、別に何とも思わないかな。
      すごいな~~とは思うけど…。

      ランプレセプタクルの結線とか、個々の作業時間はそれほど遅いわけでもないから、迷っている時間をできるだけ減らしてね(何から作業するのかを事前に決めておくこと)、って言われました。

      複線図の作成スピードは、今のところは1つにつき3~4分くらいですね。
      1日目の講習ではまだ複線図の書き方がよくわからなくてダメダメだったんですが、2日目の講習前に一通り練習したら、とりあえずは公表されている13課題について、一応全部かけるようになりましたよ。
      (パイロットランプ(常時点滅と同時点滅の区別)と4路スイッチの結線は少し迷ってしまいますけど…。)
      あとはこの複線図書きのスピードを1分くらい短縮したいです。

      資格チャレンジ初心者さんは、赤青黒3色ボールペンで複線図を書いているんですね。
      私は黒一色、シャーペンで書いちゃいます(間違えたときが怖いし、白線を青で描くのは紛らわしいと感じるから)
      ケーブル長を書かないのは同じですが(そこは単線図をみればいいし、そもそもいちいちスケールでケーブルの長さを図ったりしないので)、VVF1.6以外の線はメモしておきます。

      • 資格チャレンジ初心者 より:

        >腕力面でのハンデ

        作業時間の差はそこでは案外出ていないのです。
        早い人はああいうところをあーやってこーやって・・・まあいいや。
        最終的に7~8分時間が余れば、
        そこまでのやり方はどうやっても良いです。

        >私は黒一色シャーペンで書いちゃいます

        結果的に試験開始から3分後に作業着手できる状態になれば
        やり方なんてなんでも良いです。
        そもそも貴殿が俺ごときのやり方に
        ご興味を示されるとは最初から思っておりませんがな。

        ただデブリンと金正日講師殿(俺は腹の中でそう呼んでいた)は、
        確か複線図の書き方は説明したけど、
        なぜそういう書き方をすれば複線図が完成するのか
        理屈は説明してくれなかったんですよ。俺の時はですね。
        最初それがわかんなくて複線図ミスってばっかだった覚えがあります。

        簡単に言えば赤青黒(一種は緑が加わる)書きは、
        その理屈を確認しながら書いているって訳です。
        黒線だけでそれが解かるなら、
        いちいち持ち替える必要はないので、
        それで宜しいかと思います。

      • miwa@管理人miwa@管理人 より:

        >資格チャレンジ初心者さん

        段取りというか、(手を止める時間や迷ってる時間などの)ムダ時間をどれだけ減らせるかが大事なんでしょうけどね。

        ちなみに複線図の書き方(理屈)については、あまり説明はなかったですね。
        1日目の午後で初めて課題を作ったとき、「複線図は(筆記に受かってるんだから)ある程度はかけるでしょ?」っていう感じで、サラッと流されて終わっちゃいましたよ。
        なので、1日目の講習が終わった翌日に、複線図の書き方を練習しましたよ…。

        まあ1日練習の時間を作って、13課題をそのとおりに書く練習をすればすぐに出来るようになるので、複線図の書き方を延々と説明するくらいなら、公表問題を一つでも多くやってほしいかなと思いますけどね。

  2. わたる より:

    み、みわ先輩こんばんわさびです。

    筆記おめでとうです!なんか、技能試験がすっごく難しいそうです。資格チャレンジ初心者さんみたいな濃いアドバイスができないのが情けないですが、その分、合格できることを祈ってますね!

    あと、マイナンバー実務検定のテキストや問題集が発売されたみたいなんで、2級も申し込みました。来年1級を取れるようにがんばりますね!

    あと、ファッション販売能力検定の影響でファッションに少し目覚めてきました。最近は、ゴスロリにはまっています。試験会場は、女性だらけだと予想されるので、ゴスロリの服装で堂々と受験しようかと計画してます。

    それでは、さようならです!

    • そういやマイナンバー来ないよ?
      あれいつくるの?

      • わたる より:

        資格チャンレンジ初心者さんへ

        マイナンバーは今年中にくると思いますよ。来るって言っても、個人番号カードじゃなくて、通知カードが来ますよ!通知カードは、個人番号と基本4情報(氏名、住所、生年月日、性別)だけしか載ってないんで、来年1月以降に、郵送するなり、区役所行くなりして、希望者に個人番号カードが交付されますよ。これには、顔写真が載ります。番号は、裏側に記載されますよ。10年更新です。身分証明になるのは、個人番号カードからだと思うんですが、資格などの試験でこれが証明するものとして認められるかはわかんないです。

        ゴスロリは、退廃的で、耽美的な感じにしないといけないみたいなんですか、難しいです。メークとかできませんし。だから、なんちゃってゴスロリでいきたいと思います。気分だけ、ゴスロリみたいな。

    • >ゴスロリの服装で堂々と受験しようかと

      おーやれやれ。
      それって合格したら証明写真とかつけんの?
      だったらそれもゴスロリ写真でいけよ。

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >わたるさん

      電気工事士の技能は難しいというよりも、とにかく工具を使った作業に慣れる(体になじませる)のが、体力的な面で大変かな…。
      普段工具を扱ってないから余計にね。
      ただ、何だかんだいって受験者の7割前後は合格しているようなので、時間内に課題を完成させられるようになればいいのかなという気もします。

      ちょwwwゴスロリってwww
      男性のゴスロリはビジュアル系バンドのコスプレにしか見えませんぞwww

  3. ご無沙汰で~す。
    自己採点では合格と解っていても
    紙で二文字の通知がくると安心するのは
     アナログ人間だからでしょうか?(笑)

    さて実技試験の本番まで1ヶ月をきりましたネ。
    ラストスパート頑張って 腱鞘炎にならない程度に練習に励んでください。

    時間短縮の一番のヒントは・・・ 物差しを封印しなさい! です。
    いちいち測っていることが一番の無駄な時間です。
    また mm単位で精度の必要な剥き代(差込器具類)は
     器具自体にメジャーが刻印されています。
    これに合わせて、剥き代を確認してください。

    実技試験は スピードレースではありません!
    時間内に正しい工作をすれば合格です。
    かりに15分で仕上げても A欠陥があれば また来年です。
    39分59秒かかっても欠陥が無ければ 合格です。
    さて どちらを選びますか??

    複線図について
    複線図の丸暗記は意味ないですよ。
    複線図とは 施工条件によって変わるものだからです。
    特にNo8は 施工条件によって大きく複線図自体が変更されます!
    (リモコンスイッチへのVVF1.6*2Cが2本なのか3本なのか)
    そして※試験は複線図を描くのが問題ではありません。
    正しい工作ができれば、複線図なんて書く必要もありません!

    蛇の足
    写真の中のレセップ(ランプレセプタクル)がパナソニック製じゃないですか?
    試験ではパナソニックのレセップは出ません! 
    試験は明工社のレセップで、ネジの太さがパナソニックよりも0.5mm太くなるので
    これで 輪作り練習すると嵌る危険がありますので、承知の上で練習してください。

    また輪作り(「の」の字つくり)は基本中の基本で全ての問題に出てきます(1問は露出コンセント)
    なのでここの部分の工作の 丁寧さ、早さ、を練習で磨きをかけてください。
    ここ(輪作り)が正しく、綺麗に、素早くできるようになると
    自動的に他の部分の工作も上達していることに気が付くはずです。

    んでわ練習頑張ってください。
    二文字の吉報をお祈りしています。

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >生涯受験生さん

      私も微妙にアナログ主義者なので、紙で合格通知がこないと安心しないですよwww

      確かに、講習ではものさしは一切使ってないですね~。
      器具の刻印の目安もフムフム、わかりますわかります。
      いちいち細かい寸法を暗記しなくても、ココに長さが書いてあるじゃん?みたいな。

      技能はスピードレースじゃないのはわかっていますけど、見直しやリカバリを考慮すると、どの課題も25~30分くらいで出来るようになって、本番では35分くらい(残り時間で見直しをする)のが理想かな~なんて思ってます。

      複線図は…暗記したくてもできません(苦笑)
      13課題分の複線図を暗記しようとすると、かえって頭が混乱するんじゃないですかね。
      コレは書き方のルールを覚えちゃったほうが楽でしょう。

      レセップのネジの太さ!
      輪作りは、1回目の講習では全然できなかったんですが、家でyoutubeの動画を見ながら練習したら、どうにか出来るようになりましたよ。
      でも輪はうまく作れるようになったものの、ネジ留めのところで少し手間取ってしまうので、ここはもう少し個別練習が必要でしょうね。

    • >正しい工作ができれば、複線図なんて書く必要もありません!

      そりゃそうだが、正しい複線図がかけなきゃ、
      正しい工作ができない人が殆どじゃないの?

      >試験は明工社のレセップ

      多分わっかの口径の事言ってるんだろうけど通じてないよ。

  4. 寅さん より:

    学科合格おめでとうございます。

    実技試験対策苦戦されてますね。

    実は僕も実技には自信がなく、地元のポリテクでお世話になりましたよ。
    後、生涯受験生さんのサイトを参考にさせて貰いました。
    (生涯受験生さんありがとうございました。)
    講習の無い日は複線図と輪作り(「の」の字つくり)の練習をしました。
    実技対策は練習あるのみだと思います。

    では怪我をしない程度に頑張ってください。

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >寅さん

      今日の講習では5課題とも時間内に終わらせられるようになりましたが、
      自宅でも13課題全部を再現してみますね。
      その上で、苦手な作業は個別練習、外装剥ぎと輪作りの練習、複線図書きをやっていこうかなと。

  5. おじいちゃん より:

    三年くらい前に受験しました。
    学科合格の年に一度不合格でした。
    VVF2芯の皮膜剥きしろが足りなかったのが
    原因。
    配られた材料を切り分ける際に、同じケーブルが2本同じ長さで支給され、適当に切り分けてしまったからでした。
    複線は二種くらいなら比較的簡単に書けるくらいの知識は持ち合わせていました。
    少し楽観視していたのかもしれない。

    2年目は複線引いた後ケーブル取りを計算してから、おもむろに配線。
    課題完成まで10分位で完成。
    後は後片付けして、タグ付けて帰りまで寝てました。

    同年に1種も受験し、こちらは1発で学科も実技も合格です。

    要はコツさえ会得しちゃえば意外と簡単におわれます。

    実技は秋葉原に自分で部品とケーブルを買いに行き、全部独学。夜毎日1課題を15分を目安に繰り返す。

    手にマメできましたが^_^

    失敗談ですが、参考になればと思いきさいしました。

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >おじいちゃんさん

      独学で10分で完成!それはすごいですね~。
      私は今日の講習(3回目)で、複線図作成込みで30分完成がやっとでしたよ…。

      でもコツをつかむと、作業スピードが向上しますよね。
      やっとそれがわかってきたかな…。
      部品とケーブルのセットは13課題分×1は購入したので、試験直前にもう一度13課題を再現してみようと思っています。
      腕力が足りないせいもあるのか、講習が終わった後は右手が筋肉痛ですよorz
      しかも銅線で切り傷が2~3か所

      1種の受験は…どうしようかな。2種に受かってから考えます。
      試験に受かっても免状もらえないしなぁ。

  6. qqqqq95 より:

    ご無沙汰しております。qqqqq95です。
    電工2種筆記試験合格おめでとうございます!
    技能試験の記事もワクワクしてお待ちしてます。

    こちらは先日「公害防止管理者」の「公害総論」を受験し、現在結果待ちです。
    そうです、「公害総論」はmiwaさんが合格された科目。
    私はこれを不合格となったため、1年後に再度受験したのでした。合格してるといいな~。
    それではまた、お元気で。

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >qqqqq95さん

      技能試験は、ようやく合格が手の届きそうなところにやってきたかな…って感じです。
      (時間内に完成するようにはなったものの、まだ少し自信のない作業がいくつかあるので)
      公害防止管理者、お疲れ様です。
      私はもうこの試験を受けることはないでしょうwww

  7. いずみん より:

    こんばんは、日毎に寒くなってきましたね。

    学科試験の合格おめでとうございます。
    次は実技に向けて準備ですね。

    それにしても写真を見るからに、男性が中心で受ける試験なんでしょうね。
    チャレンジ精神旺盛で尊敬します。

    私も今日は知財2級を受験してきました。解答速報での結果は学科は35/40,
    実技36/40で、取りあえず今回はクリアできそうです。
    この試験だけ費用が高いのは、受験者がまだ少ないからでしょうね。
    老若男女結構年代も様々で、興味を持つ人は多い感じはしましたよ。

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      いずみんさん

      ありがとうございます。
      実技はこの写真をアップしたときに比べると、時間内に作業を終わらせられるメドはついたかなという感じです。
      普段の資格試験とは違って、少々体力が必要な試験ですね…。

      知財2級、合格見込みでよかったですね。
      受験料が高いというのもあるけど、3級合格後から2年以内に2級を受験しないといけないというのが少しキツいと思いますね。

      • いずみん より:

        miwaさん、返信ありがとうございます。

        確かに作業に力が必要な実技試験ですね。
        お話の感じだと、作業手際が上がってきたようで、その感じだと
        本番でも大丈夫ですね、試験で力発揮できること願ってます。

        私の方は知財2級は合格見込みなので、後は来月の管理業務主任者で今年の試験は
        終了予定です。なかなか時間的に厳しいですけど、ベスト尽くしますよ(苦笑)。

        あと、お陰様で危険物の3類と5類も受かってました。二日酔い(笑)で受けたにしては何とか出来てて良かったです。あとは2類と6類を来年ですね。東京だと一度に2種類までしか受験できないので、乙を全部揃えるの時間かかりますね。
        1類だけ余ってしまうけど、それ受けずに甲種を受けた方がいいのかな?

        FPと知財は2級まで終わって、危険物の乙種もあらかたITパスポート、ビジ法の2,3級も済、国内旅行も取り終ったので、次に何にしようか迷ってますよ。
        ※貿易検定と証券外務員一種は今年は落ちてしまいました(悲)。

        法律学科出身なので(それにしては宅建落ちてますが(悲))、社労士か行政書士をじっくりやってみたいとは思ったりもしますけど、ハードル高い試験なので、どちらか迷いますね。miwaさんの過去の履歴を見ると社労士、相当手ごわい印象うけますよ(笑)。自分のイメージでは社労士はFPをもっと深く+労基法で、行政書士は民法、憲法、商法、行政法と一般知識かな。学生時代のゼミが行政法だったので、行政法には抵抗ないけども、憲、民、商の範囲が広そうでちょっと手を出すのが怖いというか(苦笑)。 ただ、一つ大きな資格にチャレンジして合格すると自信に繋がりますよね。

      • miwa@管理人miwa@管理人 より:

        いずみんさん

        危険物乙3・5、両方とも合格できていてよかったですね。
        神奈川は3種類一気に受けられますが、免状の申請の時に神奈川県収入証紙か現金書留で余計に金がかかるので、東京の方がいいのかな。
        甲種を受けたいなら、急がば回れで1類も受けておいたほうがいいと思います。
        (甲種受験時に1類をゼロから勉強するのは結構キツいので)

        社労士か行政書士か、どちらがいいかといわれたら、よっぽど社労士の仕事に興味があるという人でない限りは、行政書士を先に勉強したほうがいいかなと思います。
        社労士を持っていて有利になるのはFPや年金ADといった限られた分野しかありませんが、民法をキッチリ勉強すれば、他の法律系国家資格でもかなり有利になりますよ。
        それこそ宅建とか。

  8. zero-one より:

    miwaさん

    筆記合格おめでとうございます。

    あの発表のされかた、一瞬で飲み込めないから頭を傾げてしまうんですよね?

    こちらは、先日の知的財産二級は直前に風邪を引いてしまい心身共撃沈↓2015年の試験は終了デス(^ ^)

    実技はいろいろ情報があり、コツコツやられているかと思いますが、去年私が意識したのは下記3点です。

    ・作業はまとめてやる(切る、剥く、つなげるなど工具の持ち替えは極力少なくする)
    ・綺麗に仕上げる(採点者は短時間でたくさんの作品を見るため、一目で大丈夫そうだ!と思わせる=粗探しさせない)
    ・狭い場所で練習する(試験会場によっては机がビックリするほど狭い)

    ま、気休め程度ですが…来月の試験、幸運を祈ってます。

    あ、絆創膏も

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      zero-oneさん
      知財2級お疲れ様です。風邪ひいちゃったんですか。残念です。

      技能は、講習3日目でどうにか合格できそうなレベルに到達したかなという感じ。
      ただ、当日は緊張感もあるでしょうから、もう少し余裕を持って取り組めるようにしたいでね。
      せっかく材料セットも買ったので、一通り全部をとおしで作る予定です。
      あとは、個別の作業のスピードアップかな。複線図は書けるので。

  9. たくあん より:

    初めて投稿します。36歳の男です。
    仕事で乙4危険物取扱者の試験を受けるように上司から言われました。正直言って大学受験以来勉強してことがありません。
    資格取得するの準備の仕方がわかりません。
    ぜひ、ご教示ください。
    よろしくお願いいたします。

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      たくあんさん

      乙4は、市販のテキストと模擬問題集を1冊ずつ買って、そこに載ってる問題がキッチリと解けるようになれば合格点がとれます。
      久しぶりの勉強なら、1~2カ月勉強したら合格できるかと。

      危険物取扱者は、「消防法」の資格なので、火事が起きないようにする、万が一火事が発生した時にはどうやって消火すればよいのか(油なので単に水をかけるだけだとますます火が広がります)、ということをイメージしながら勉強するといいでしょう。

      ただ、一つだけ注意してほしいのは、各科目(法令/物理化学/性質消火)ごとに6割という基準点があるので、どの科目も満遍なく点数が取れるようにする必要があるということです。
      落ちる人の大半は、物理化学で足切りを喰らう人が多いという印象です。

      • たくあん より:

        miwaさんへ

        いろいろ教えていただきありがとうございました。
        試験は2月に受けることにしました。
        物理化学で落ちている人が多いそうですね。
        私も苦手ですΣ(゚д゚lll)
        参考書は向学院の赤本、
        問題集はamazonで1位になっている資格出版の赤本にしました。
        知人曰くこの問題集が乙4の過去問としてこのまま出題されることが
        多いようです。まだ、問題集しか届いていないので
        参考書は休みあけになりそうです。
        あとは無料のサイトでWEBの模擬試験を活用します。
        とりあえずは頑張ってみようと思います。

      • miwa@管理人miwa@管理人 より:

        >たくあんさん

        来年2月の受験ですか。
        ぜひ合格できるよう、頑張ってくださいね!
        物理化学は学生以来の勉強で大変に感じるかもしれませんが、勉強してみたら案外単純な問題も多いと思いますよ。

  10. nuts より:

    今年度の学科の発表がありました。
    解答速報で分かってはいましたが、無事、合格!

    今週末には実技の講習会に行って、練習積み重ねていきます。

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >nutsさん
      二電工、実技試験頑張ってください!
      今から練習すれば十分合格基準に到達できるはずです。

  11. しがないサラリーマン(小泉洋) より:

    昨日、受験番号は合格者一覧にありますを確認しました!!
    そして、本日、技能試験の受験票が届きました!!
    試験会場は流通センターでした!!(笑)
    神奈川からだと、大森や平和島からバスか、天空橋からモノレールかと行くのが面倒な会場だなぁと思いつつ対策をしたいと思います!!

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      小泉洋さん
      技能試験の会場は流通センターですか!
      あの会場だったら、受験生間のソーシャルディスタンスは取り易そうですが…座席の場所によっては、退室許可がもらえるまで、かなり時間がかかりそう&帰りのモノレール駅までの道が相当混むと思うので、試験が始まる前までに必ずトイレに行っておいたほうがいいですよ!

タイトルとURLをコピーしました