二級ボイラー技士免許試験結果発表 無事合格!

<本ページにはプロモーションが含まれています>

3月14日に受験した、二級ボイラー技士試験の結果が出ました。

仕事中にコッソリと…

朝10:00に安全衛生技術センターのホームページで結果が出るということなので、仕事中ですがコソーリとトイレに行くフリをして(←コラコラ)、スマホからアクセス♪

当日の手ごたえ的に、瞬殺!楽勝!絶対合格!(☆>∀σ)┘というほどの確信はなく、どちらかというとギリギリくさい感じ(‘A`)だったので、ホントに受かってるかな~と思いつつ確認してみると…

無事合格していました!!

☆*:;;:*★ヤッター!!ヽ(・∀・。)ノ★*:;;:*☆

今回(関東・3月14日実施分)の合格率は、ざっと数えてみたらおよそ5割ほど。
というか安全衛生技術センターだけでなくて、五井会館4階大ホールでも試験があったのですね。
って五井会館ってどこじゃい?と思って調べてみたら、五井会館の方が五井駅そばにあってアクセスいいじゃないか…orz

標準問題集よりも過去問

ところで、今回の試験勉強は、当初はボイラー講習の会場で買った「標準問題集」を一通りやってみたんですが、後で過去問をチェックすると、なんか…過去問とかなり傾向が違う… Σ(´Д`)!?

DSC_0189
というわけで、試験前日夜に標準問題集を捨て、過去問と(ボイラー講習時に使った)二級ボイラー技士教本に絞りました。

標準問題集を買うくらいなら、1冊500円の公表問題集を買えばよかったよチクショー…orz
まぁ二級ボイラー技士は受験生が多く、ネットで検索すると過去問題が結構拾えますし、市販の過去問題集も売られているので、公表問題集も要らないといえば要らないのかもしれません。

公表問題集を6セット買うと3,000円かかるけど、市販の成美堂の過去問題集(詳解2級ボイラー技士過去6回問題集)は1,575円、TAKARA Licenseの10回分セット(二級ボイラー技士 過去問題・解答解説集)も3,150円で買えますからね。

※参考にさせていただいた過去問サイト:http://kako-mon.com/2-bo/

他にも…
ボイラー技士過去問 10 期分
ボイラー技士集会所

ここのサイトに載っている過去問7~8回分くらいをwordファイルにコピペして自分用に編集したものを繰り返し解いて(読んで)いました。
標準問題集に費やした時間の分だけ過去問をあと2~3回は回しておきたかったです。

でもそんな手間をかけるくらいなら、過去問題集を買ったほうが楽だったかなーという気がしないでもないw

教本・規則集・過去問があれば十分

DSC_0193
あ、ボイラー実技講習会場で売ってる教材の中では、左側の「わかりやすいボイラー及び圧力容器安全規則」は買ってもいいと思います。

これは過去問で出題された箇所をチェック&知識整理するのに使っていました。
特に文系でボイラー構造や取扱に関する分野が苦手な人ほど、法令科目を得点源にしたほうがいいでしょう。

ただ圧力容器規則については2級ボイラーの出題範囲じゃないので特に読む必要はありません。なのに最初一通り読んじゃったよ…時間がないのに時間を無駄にしてしまった!

過去問だけでは不安!もっと演習問題がやりたい!という人は標準問題集があってもいいけど、勉強時間がとれない人は過去問(公表問題)を優先したほうがいいでしょう。

というか似たような問題が繰り返されてるので、まずは過去問を数回分(6回~10回分くらい)解いて、試験によく出る箇所を中心に、講習で使用するボイラー技士教本・規則集・ボイラー図鑑を読み返せば十分とも言えますが。

それにしても、実質4日間の勉強(正確に言うと、運行管理者試験が終わってからはダラダラと1日30分~1時間くらいしかやってなかった&伊豆旅行期間中はほぼノー勉→帰って来てから過去問と講習テキストをひたすら詰め込み)というのはさすがにキツかったので、7月に受験予定のエックス線作業主任者試験はもう少し余裕を持って取り組みたいものです。

ボイラー講習で使われるテキストの違いについて

私が受講した埼玉県のボイラー講習では、主に「二級ボイラー技士教本」を使って説明が行われていました。

てっきりボイラー技士教本=講習用テキストと思っていたのですが、後で調べてみると、東京、千葉、神奈川の実技講習では「ボイラー実技テキスト」がメインで、「二級ボイラー技士教本」は受験準備の参考書扱い(任意購入)になっています。都道府県支部によって、微妙に差があるみたいです。

また、受験対策講習においても、埼玉の講習会では教本・図鑑・規則と公表問題集直近2冊を使用する(※標準問題集は使わない)のに対し、東京の講習会は標準問題集を使用するようです。

ぶっちゃけ受験対策講習会に出なくとも独学で十分合格は可能ですが、個人的には埼玉県の講習の方がより実践的だなという印象です。

コメント

  1. nuts より:

    10月1日の埼玉出張試験、2級ボイラー技士
    無事受かってました!

    これで心置きなく消防設備士の4類に挑めます!

    だんだんビルメン系の資格マニアになりつつある自分に

    ふと気づく(笑)

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >nutsさん
      ボイラー技士、合格おめでとうございます!
      この調子で甲種4類いっちゃいましょう(ボイラーとはタイプの違う試験ですが…)
      ビルメン系の資格は、比較的取得しやすいものが多いので、技術系資格の登竜門としてもちょうどいいと思いますよ。

  2. ザッキー より:

    miwaさん お晩です。ご無沙汰しております。 仙台 ザッキーです。
    ここ最近、仙台も自分が赴任数年の中で一番の猛暑継続中です。
    さて、つい出来心・・気分転換(消防設備士特類 勉強のモチベーション極小状況)で、7/7(土)ドライブを兼ね、山形でのセンター出張試験にて一級ボイラー技士を受験し、本日(7/20(金))HP上で‘合格‘しておりました。現職種では実務経験証明は取れませんので、将来の飯の種として、合格通知書は塩漬けにしておきます。勉強方法は何時もの如く、参考書1冊でOKでした。(過去問丸暗記、計算方法丸暗記)
    これからは、本来目標の消防設備士 残件である特類に集中して今年中には消防設備士卒業を目指したく。何れまた、ご一報を差し上げます。浮気心が出なければ良いのですが…

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      > ザッキーさん
      ボイラーの出張試験お疲れ様です。
      山形ですとお隣の県ですね。とはいえ、宮城は岩沼(でしたっけ?)に衛生技術センターがあるから、それはそれであまり便利がよくなさそうですが…。
      余裕で合格見込みのようですね。さすがです。
      確かに、2級ボイラーは参考書1冊と、あとは過去問があれば十分ですね。
      消防甲種特類、がんばってください!
      私は…特類はいいかなぁ(苦笑)甲種3類がとれたら卒業するかも…。

  3. おつ より:

    お疲れ様です。8月の頭に受験し、今朝HPを見てみると合格してました。ありがたや。
    出張試験なので隣県まで2時間弱のドライブ。結構デカい商工会議所で行われ
    2ボイラー以外にも、1ボイラーや潜水士、その他の試験も行われていました。

    2ボイラーだけでも150人位の受験生が居て、若い男性も多く女性も数人居ました。
    受験層も、学生風な人、サラリーマン風な人、全身貴金属を付けたヤンキー風な人、
    タンクトップと短パンで日焼けしたマラソンランナー風な人、目が虚ろな老人など。
    僕の前に座った人はマラソンランナーでした。

    今回 参考書は使わず、過去問10回分を十数回やりましたが、試験では知らない
    問題が出てきて焦りました。参考書は必要ですね。

    スケジュール上、先に筆記試験を受けました。っつか、明日から3日間講習を
    受けに行きます。

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >おつさん
      ボイラー2級、合格おめでとうございます。
      2時間弱のドライブをした甲斐がありましたね
      そういえば今はちょうど出張試験が行われている&結果が発表される時期でしたね。(笑)

      私が五井の安全センターで受けたときは、教室150人中女性は私一人だけでした。
      全身貴金属をつけたヤンキーを試験会場で見かけたのは、危険物と運転免許くらいだったなぁ。
      ボイラーは基本的には過去問で対応できるんですけど、問題の元ネタはボイラー教本なんですよね。
      もちろん過去問だけでも合格点はとれるけど、過去問+ボイラー教本で勉強するのが一番確実かなと思います。
      この時期に講習(特に3日目の見学・実技)は結構大変だと思いますが、熱中症には気を付けてくださいね!

タイトルとURLをコピーしました