昨日の正午ごろ、7/28に受験したTOEICのスコアをネットで確認しました。
前回は585点でしたが、さて今回の結果は……!?
か、変わってね~~~。。。_| ̄|○ガックリ
勉強量とスコアがそのままリンクするわけじゃないのは頭ではわかっていても、現実問題として、スコアが伸び悩んでいるのは結構辛いものがあります( ノД`)シクシク…
ただ、問題を解いている時の手ごたえは、回数を重ねるごとに徐々に良くなってきているので、あてずっぽうで選んで間違えていた問題が、絞った2択で間違えているところまでは来ていると思うんですよね。
もちろんあてずっぽうだろうが残り2択で外そうが、不正解には変わりないですし、残った2択のうち不正解の方を選んでしまうのは、知識の定着が中途半端な証拠なんでしょうけどもw
とはいえ、過去に社労士や日商簿記1級を受けていたときも、勉強時間を重ねている割に点数が伸びなくてもがいていた時期がありましたから、今は停滞期の渦中にいると思って踏ん張るしかないです。
なお、8月はTOEICの試験がないので、次回は9月29日です。
10月第2日曜の総合旅行と並行でやります(総合旅行の勉強はまだ何も手を付けていないですが←おいwww)
コメント
TOEICの点数アップしてなくて残念でしたね。でも実力は確実に上がっていると思いますよ。英検準2級をお持ちなら、今は英検2級レベルにアップしたと思います。いちがいには言えませんが、TOEIC100点アップするには200時間の勉強が必要だと言われています。私は今年の宅建試験が終われば来年TOEIC受験する予定です。英検2級もってますが、1年かけて、400時間の勉強で800点超えを目指します。頑張って下さいね。
>くろちゃんさん
100点で200時間か~~~。
そう考えると、前回の試験から1か月しか経ってないんだから、スコアが上がってなくてもしょうがないのか…。
1か月の短期サイクルで受けるのはあまりよくなかったかな?
スコア的にはあまり変わり映えはしていないですけど、最初は全然解けなかった問題集も、解ける問題が徐々に増えてきているので、それが点数に反映されるまではあともう少し我慢が必要ですね。
みわさんこんばんは。
先日、建設業経理士1級原価計算を受験してきました。手ごたえは半々くらいな感じです。第1問の記述問題はとりあえず、マスは埋めた感じですが、予備校などの解答速報を見たところ高得点は望めなさそうです。11月の結果発表をドキドキしながら待ちたいと思います。
建設業経理士試験を終え、英語の勉強を再開しました。とりあえずリハビリを兼ねて英検2級を受けようかなと思って調べたところ、英検でもCBT試験がある事を知りました。正直、30過ぎたオッさんが高校生らに混じって試験を受けるのには抵抗があったので、すかさず申し込みをしようとしたのですが、受付開始翌日には満席になっていました。人気なんですね。12月にも試験があるので、それには滑り込みたいですね。
かーくんさん
お久しぶりですね!
原価計算は、計算問題がちゃんとできていたら、案外合格点が取れているのではないでしょうか。
理論で高得点を取るのは結構大変だと思いますし。
英検のCBTは私も気になっています。
1日で2次試験までやれてしまうのは魅力的ですね。
自分はTOEICである程度ハイスコアがとれたら、2級のリベンジもしたいんですけど…でも受付開始翌日に満席って!
高校生が駆け込みで受験されているんでしょうか…?
それは申し込み受け付け当日に申し込めるように、Googleカレンダーのスケジュールをセットしておかないとダメですね。