2024年1月の月例課題を8点提出しました!&2月号で楷書・ペン字はがき・ペン字随意の3枚が写真当選

楷書課題「擬效之方手迷」(書譜)

擬效の方に(昏く)、手は(揮運の理に)迷うをや。

今月は画数の少ない漢字が多めでしたので、比較的早めにまとめることができましたが、右払いが多かったので最後まで気が抜けない感じでした。ちょっとずつ書き方というか、右払いの角度が違っているのがポイントになりそうです。

随意課題「輔王室世宗廓」(曹全碑)

横線が右上がりにならないよう気を付けている…つもりだけど、よく見ると微妙に傾いているなw

あと、逆筆で入って中筆で書くことが多いためか、どうしても線が細くなりやすい気がします。だけど太く書くべきところはやっぱり太く書かないと貧弱になりやすいっていうね。

実用細字「年賀状」

1月らしい課題ですねw ただ半紙にこの文面だと余白が勿体ない気がするのは私だけだろうか。これを葉書で書いたらちょうどいい感じがします。

仮名課題 金槐和歌集 源実朝

「山さとに(耳) いえゐは(八)す(春)べし う(有)ぐ(倶)ひす(寸)のな(奈)く 初聲の き(支)か(可)ま(万)ほ(本)しさ(佐)に(二)」

これまでの仮名課題は五七五の俳句でしたが、今月の課題は五七五七七の和歌なんですね。個人的には半紙に書くなら和歌のほうが書きやすいと思うので、これからも和歌にしてほしいと思ったりするw

ペン字課題

楷書と随意は「新玉の年の光も見ゆるかな 朝日ににほふ不二の白雪」

普通に書いていると、右側は縦のスペースが足りなくなりやすいのに対し、左側は逆に下が余りやすい。平仮名を漢字よりも小さめに書くとか、縦を短めにした分横に張り出すなどして調整して書きました。

ハガキは「年賀状」ですね。ところどころに草書体と連綿が混じっているので、流れを途切れさせずに書くのは結構難しい。でもこういう年賀状がペン字じゃなくて筆で書けたらかなりカッコいいと思う!

条幅課題 楷書千字文

金生麗水 玉出崑岡 劍號巨闕 珠稱夜光 果珍李柰

これは提出版じゃないけど、自分的には一番よく書けたと思ってるやつです(先生にはボツにされたがw)

普通に書いていると、右下のスペースが足りなくなることが多かったため、五文字目(金生麗水玉)をやや上に書いて、劍號を書くスペースを確保するようにしました。

2月号の写真版は、楷書規定、ペン字ハガキ、ペン字随意の3枚が当選しました!

評:紙面に堂々と布置し全体感良好

評:沈着な運ペン清雅なる作品です。

評:緻密な運ペンで無馴がない。佳。

ペン字ハガキで載るのは今回が初めてです!ようやく葉書で載せてもらえた~~~!やった~~!!

さて、1~2月にかけては、ここ2~3年は東方書道展に出品していましたが、玄海社から聖筆に移行したこともあり、東方展には参加しないことになりました(聖筆の事務局では取りまとめをしない…やりたいなら玄海社の方でやってね、ということらしい。)

あと毛筆書写・硬筆書写検定も1級に合格できたことで、春先は少しだけ?余裕ができそうです。なので今年は毎日書道展に出品している刻字作品では、もう少し字数の多い作品を出してみたいと思います。

コメント

  1. みちこ より:

    miwaさん、うまい!
    書道をしていると、硬筆にも役立ちますか?
    硬筆書写検定の先日いただいたアドバイスですが、過去問を第1問から第6問までを通しでした方が、よいのでしょうか?

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      みちこさん
      ありがとうございます。
      書道が硬筆に…というよりは、硬筆が上手だと書道にも役立ちますね。
      書体字典から集字するときに、硬筆が下手だったら正しく転記できないからです。
      過去問は1~6問まで通しで練習することもあれば、第1問だけ、第2問だけと問題ごとに集中して練習することもありました。
      通し練習は時間配分とか、課題を解く順番を考える(どの順番だと書きやすいか)ためにやってました。

  2. みちこ より:

    ありがとうございます。
    miwaさんの勉強時間は、どのように確保していたのですか?まとまった時間?
    やりたくない、眠い、疲れたと思った時は、どうしていましたか?
    試験日まで余裕があると思うと、怠けてしまい、結局毎回ですが試験日近くにならないと集中できずです。今回は今の時間を無駄にしたくないと思いつつも、無駄にしている… こんな繰り返しかも!過去問してみます。他にアドバイスありましたら、お願いします。

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      みちこさん
      勉強時間は、朝はやめに起きて出勤前とか、習い事が終わってから夜、あと休日にまとめて…という感じでした。
      私は幸か不幸か、時間に余裕がなかったので、とにかく隙間時間をかき集めて練習時間を確保してました。
      あと、毛筆の時は、本当なら第1問~第6問を通して練習する時間を作るべきだったのでしょうが、道具の出し入れの時間すら勿体ないので、第1問の過去問を集中して練習しようとか、1時間は仮名の過去問を集中しよう、的な練習が中心でした。

タイトルとURLをコピーしました