1日早いですが、年内に受験した試験の結果が出揃ったので、2022年の資格をまとめました。
○ 4/3 太極拳技能検定1級
昨年は区連の大会と重なって受験できず、半年後に持ち越すハメになったやつ。合格証書(認定証)来るの遅ッwww
○ 6/19 硬筆書写技能検定準1級
○ 6/19 毛筆書写技能検定準1級
半年かけて硬筆と毛筆のダブル受験。
どちらも草書を自運で書けるようになるのは結構大変だった…!
そしてA3サイズの合格証書はやっぱりデカいw
あと、毛筆のほうは「全国検定振興機構理事長賞」をいただけることになりました!やったーーー!!(表彰式は3月にあります)
○ 9/3 Microsoft Office Specialist Excel2019 エキスパート
12年ぶりにMOSの試験を受けに行く。
12年も経つと知らない関数が結構あるもんですね(汗)
○ 9/13 Microsoft Office Specialist Powerpoint 2019
excelのついでにpowerpointも受ける(仕事で使ってるから)
○ 12/11 太極拳技能検定初段
初段まではよっぽど下手くそじゃない限り、ぶっちゃけミスしなければほぼ受かります。
ただ、それはすでに1級に合格してる&そもそも受かりそうなレベルの人しか検定を受けてない(受けさせてもらえない)からこそ合格率が高いともいう!?
2022年の特筆すべき実績は、硬筆書写技能検定準1級と毛筆書写技能検定準1級に合格できたことです↓
書道の段位試験も、準三段・三段の昇格試験に合格できましたし、
毎日書道展の漢字部Ⅰ類・刻字部のダブル初入選と、実績を残すことができてよかったです(漢字は真ん中の水色のが私の作品です)↓
そういう意味では、書道に関してはこれまでの5年の練習の成果が、ある程度花開いた1年だったかなと思います。っていうか書道と太極拳以外の資格はMOS excel とpowerpointしか受けてないじゃんっていうw
さて、2023年の目標は、毛筆書写技能検定と硬筆書写技能検定の1級に合格することです。
とはいっても、書道は一朝一夕に上達するものではありません。だからうまいこと両方とも2023年のうちに合格できるかもしれないし、もしかしたら何年受けても合格できないかもしれない。それは受けてみないとわかりません。
試験の性質上、客観的にマークシートで採点できる試験とは違った難しさがあるからです。自分では上手くかけてると思っても、まだまだ1級の合格基準には達してませんよ、って言われたらそれまでだしね。
ただ、年単位で垂直比較をすると、1年練習すればかなり上達するのも事実。受かれば儲けものだし、仮に1~2回不合格になったとしても、諦めないで頑張ってみようと思います。
コメント
今晩は。
今年も1年間お世話になりました。
そして、色々とアドバイスを戴きまして、
本当に有難うございました。
書道関連で準1級取得は、羨ましい限りです。
私の成績は7勝2敗でした。
後半はほぼ数検に費やしました。
数検の2次試験は、実力だけでなく『運も実力のうち』か
どうかも試されているように感じます。
と言いますのは、運の良し悪しも合否を左右しますから・・・・・・・・・。
MTさん
こちらこそお世話になりました。
私は書道でしたが、MTさんは数学だったのですね。
数検の二次試験は、記述式試験?ということを考えると、簿記と同じように自分の得意(不得意)な問題が出るかどうかでも
得点が変わってくるでしょうから、運の良し悪しも多少はあるでしょうね。
あけましておめでとうございます。
みわさん、去年は習字の記事が確かに多かった印象でした。
今年も色々な挑戦を期待しています。
去年は、みわさんにアドバイス頂いたtoeicで、夏頃ようやく目標の
730点を取れました。ありがとうございます!
引き継ぎtoeic を頑張りつつ、オンライン英会話を
やってみたいなぁと思っていますが、その一歩が何となく
踏み出せていません。
値段的な負担と、毎日30分できるかな、オンライン英会話で
どの程度話せるようになるのか、といった不安で。
一歩踏み出す勇気が欲しいです。
それから年末からテニスを始めました。運動不足だったので
少し運動を頑張ってみます。
去年は念願だった仕事でのステップアップもできたので、
成果の出た1年でした。
今年も、みわさんに見習って
前向きに努力したいと思います。
いつもありがとうございます。
ひーさん
多分今年も書道メインになると思います(少なくとも硬筆書写・毛筆書写1級に合格するまでは)
TOEIC730点、ついにクリアされたのですね!よかったですね!!
オンライン英会話に興味があるのでしたら、TOEICのspeakingテストや英検の二次試験対策とか、何か具体的な目標を持ってやってみるのがいいのかなと思います(私はやったことがないのであまりいいアドバイスができませんが)
英語はとかく抽象的かつ広大な目標になりやすいですが、無目的でダラダラと続けてもあまり効果は得られないと思います(単に英語を話す機会を作りたいだけなら別にいいと思いますけど)ので、具体的に、いつまでにこういう話ができるようになりたいというタイプの目標が必要だと思います。