2022年10月号の写真版〜条幅・随意・細字・仮名・実用書が当選!(仮名1級→特級、実用書8級→7級へ) +社中展で褒状いただきました!

10月号(8月提出)では、条幅・随意・細字・仮名・実用書の5つ(!)が写真版に載っていました!久しぶりの5つ当選キター!

条幅

評:伸びやかな運筆明快な好作

条幅が写真に載ったのってもしかして半年ぶりくらいじゃね?
出してない時期と、出してるけど載ってない時期が続いていたからねw

随意

評:張猛龍趣を得て重厚に好摹す
2ヶ月連続で、張猛龍碑が当選です(珍しい)
余談だが、私の作品の2個下に写っているのは旦那の楷書です。
旦那氏、楷書規定での写真当選は実は初めてだそうです。

細字


評:真摯な取組み温雅で美しい充実の作

仮名

評:古筆を伸びやかに書し安定感あり

3月の昇格試験で1級に上がったのはいいけど、1級で1位でも写真には載らず…というのが2回あって、ようやく1級→特級に上がれました~!ぅわーぃ°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°
てか1級の次は準初段じゃないんかいw
1級→特級→優級→準初段→初段…と続きます(;´∀`)

実用書

評:筆の動き稍小さいが優美に書す

筆の動きが小さい…?確かに他の写真版と比べたら、なんか字が縮こまっている感じがするから、そのあたりですかね。
とはいえ、写真版に載ったので、これで8級→7級に昇級です!

せっかく仮名と実用書が両方とも写真に載ったのに、今回は研究が写真に載ってなくて少し残念(ノД`)シクシク…
研究も写真に載っていたら6部門MAXコンプリートだったんだけど、それを望むのはさすがに贅沢かw

でも上の方のクラス(四段以上)になったら、写真に載ること自体が更に難しくなっちゃうから、6つ当選は今のうちじゃないと無理なような気がする。

あと、10月号には誌上展に出品した作品(7月提出)も掲載されています↓

昨年に続き、「褒状」をいただきました!

コメント

  1. りゅう より:

    こんにちは

    何て書いてあるか読めない(・・;)

    書道はむかし、少しやってましたが 
    ポンコツは何度練習しても
    うまくなりませんでしたw

    先週の日曜日、公害防止管理者
    受けてきました(・∀・)

    水質1種は全科目免除でした。暫定合格←

    特定粉じん特論は
    公害総論免除

    大気概論
    10問中7問正解

    ばいじん粉じん特論
    15問中12問正解でした。

    マークミスがなければ合格です(*´∀`)

    これで大気1種6科目のうち
    3科目が永久免除となりました。ありがたい(*´∀`)

    まー大気特論が難しいらしいので
    今からが本番(・・;)

    電験3種も年2回受験可能になり
    合格しやすくなりました。
    まー工担と同じく
    6回の試験で全科目受かればいいいんだよ

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      りゅうさん
      社中展の条幅作品は
      秋風吹却九皋禽 一片閑雲萬里心 碧落有情應悵望
      青天無路可追尋 來時白雪翎猶短 去日丹砂頂漸深
      華表柱頭留語後 更無消息到如今
      と書いてあります。半分以上草書だから読めないですね。

      公害防止管理者、水質1種は全科目免除でしたか。
      公害防止管理者は科目合格制度はあるけど、残り1科目がなかなかそろわないという感じがします。
      (結局合格まで数年かかってしまう。)
      化学系が得意な人なら、科目免除をうまく利用してコスパよく数を稼げるのでしょうが、私はぶっちゃけ化学や物理が得意じゃないので、もう二度とやりたくないw

  2. おと より:

    こんにちは。

    miwaさんはなんでも極めてしまう方ですが、硬筆と毛筆について、元々、字が上手だったわけでなくても、取り組んでいましたか?

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      おとさん
      あまりにヘタクソすぎたら開き直ってるような気もするけど、多少下手程度だったら、なんとか頑張って人並み程度の字が書けたらいいなぁくらいには思っていたかも。

  3. yasu より:

    あ、懐かしい

    miwaさんは書道も素晴らしいですね
    わたしにとってはもはや暗号の書も

    書道は中学生のときに三段までいきました
    中学校を卒業と同時に書道も辞めました
    今はあの時みたいに書けませんね

    確かに一級、特級、優級、準初段、初段と続きました(一級の次は優級だったような気も?)
    記憶は定かではありませんが、高校生からは大人の部に入り、それまで積み上げてきた段から級になりまた上がっていく、ということになってしまうんですよね

    それにしても仮名とか実用書とか書道にもいろいろな部門があるんですね
    初めて知りました

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      yasuさん
      暗号(笑)
      仮名文字とか草書は読み方がわからないとそう見えちゃいますね~。
      下手すると「これ字?」って言われるwww
      中学生までは学生部で、高校生からは一般部なのですが、一般部へ編入するときは○級からですね(中学卒業時の段級で編入できる級が決まっている)
      私が今やっている月例誌では、学生部だと楷書(中学生はたまに行書)の半紙と硬筆(鉛筆)の2種類しかないんですが、一般部になると、半紙の楷書規定、随意(楷書・行書・草書・隷書・篆書何でもいい)、実用細字、仮名、ペン字の楷書・行書・ハガキ、条幅が2種類(1枚は何を書いてもいい、もう1枚は字句が指定されていて、書体や配置を自分で考えるという課題)、全部で9種類の課題があります。

タイトルとURLをコピーしました