11月の月例課題(楷書・行書・隷書・条幅・仮名)を5点提出しました。
昇格試験と並行で、月例の方もやりましたよ~。
楷書課題「汎此忘憂物」
「汎たり 此の忘憂の物」陶淵明・飲酒二十首
「憂」は縦長になりやすい字なので、横線を細くしてやります。
(そうしないと過大な字になっちゃうので)
一番下の久は、左払いの2本は下のラインが揃うように書きます。
「物」のつくり(勿)は、あまり縦長にはしません。
縦長にすると間が抜けた字になっちゃうので。
左払いのところは逆筆で入って、等間隔にするとバランスがよいです。
随意課題「如掲雲霧兼恵」(空海・風信帖)
原帖を見ると、雲霧兼の字、細~~~ッ!!
とはいっても、単にヒョロヒョロ細く書けばいいわけではなく、細い中にも所々で強い箇所があるから、その部分はきちんと見せてね、とのこと。
楷書課題は比較的スムーズに書けた分、今回は随意が結構大変でした…。
研究課題「威牟諸賁和德(曹全碑)」
牟の上が面白い(笑)
○のようにも見えるけど、平行四辺形っぽい感じで書きます。
ちなみに提出版はもうちょっとマシな出来ですが、この写真は波法のキレがまだあまりよろしくないです。
(提出版の写真を撮り損ねた)
仮名課題
「もりの(能)このは(者)ゝ ふりに(尓)こそ(所)ふれ」
粘葉本和漢朗詠集三一五番より
今月は文字数が少な目なので、文字の配列が逆に難しかったです。
(なんか上下が余る?)
個人的にはちょっと消化不良のまま提出しちゃいました。
条幅課題
入浦風漸微 蒲帆不須落 秋光何処多 烟月渓辺閣
(朱隗・月艇帰帆)
今月は行草体20文字を書きました。
お稽古回数がいつもの月よりも少なかったものの、どうにか完成させることができました。
(でも書き込み不足は否めないですね)
さて11月号(9月提出課題)の成績。
今月は…随意(行書)・隷書・条幅の3点が載ってた~~!
行書は左列の上から2番目(風信帖)
隷書は左2列目の一番下のやつです。
条幅は右から3番目のやつ。
講評で「肥瘦の変化望む」って書かれてましたけど、確かに線の太さの変化が足りないっていえば足りてないかなぁ。
現物を見るとそこまでではないと思うんだけど、写真版で他の人の作品と見比べると、線がちょっと単調な感じがしますね。
まだ「琇瑛君」というのが今一つピンとこないんだよな。
よく見たら「あ、自分のことか」みたいなw
雅号で落款を書くのは大分慣れましたけど、成績表で名前を見ると今一つピンとこないのは、リアルに雅号で名前を呼ばれる機会がないからでしょうね。
旦那は「じゃあ普段から琇瑛ちゃんって呼んであげようか?」というけど、それはやめろくださいwww
コメント
字の綺麗な方には感心します。私は字が汚く漢検1級受験の受験時に「折角勉強したのにきちんと読み取ってもらえず不合格になってしまうんではないか?」と不安がいつもあるほど字が下手です。
話は変わりますが、昨日、福祉住環境コーディネーター3級を受けてきました。目的は最近負け(不合格)が続き少しでも合格数を稼ぎたかったからです。勉強時間は2週間でUCANの自己採点で88点でした。こんなんなら2級との同時受験にしとけば良かったとは思いますが、最近記憶力が40代前半に比べると極端に悪くなっているので結果的にはこれでいいかな、と思っています。2級もそうですが、3級もこの試験が始まった頃に比べるとかなり難しくなっています。3級でも合格率30%の時がありますから、「舐めている痛い目に遭います」 何とか「姑息な手段」(簡単な試験での数増やし)で今年の両目(2つ目合格)を開けられそうです。来年は社労士を諦めた関係で13回の受験(受かった数検1級の受験3回含む)を予定しています。珍しいものとしては友達に無理矢理勧められた「スペイン語」もあります。全く知識も時間もないので6級受験で茶を濁して2回目の受験はないと思います。
> 三重の資格マニアさん
漢検の採点基準は、字の綺麗・汚いというよりは、字形が正しいかどうかだと思いますよ。
そうじゃなかったら、ぶっちゃけ幼稚園児や小学校低学年の子の採点はできないと思います(苦笑)
教科書に載ってるような楷書体で、ハッキリ大きめに書くと、自己採点と乖離することは殆どなくなるような気がします(準1級と1級がそうだった)
福祉住環境コーディネーター3級お疲れさま&合格見込みおめでとうございます。
商工会議所の試験は、合格点が7割固定のものが多いので、少し難易度を上げる(過去問パターンから外れた問題が多い)と合格率がわかりやすく下がっちゃうんですよね。
スペイン語検定6級とはまた思いもよらない試験ですねー。
言われてみれば、自分もスペイン語に関する知識は殆どないなぁ。
やろうと思ったことも殆どありませんが…。
字キレイ(・∀・)うらやましい〜
字キレイな方は頭いい人も多い(・∀・)
本日、工担の公式解答発表ありました。
結局殆ど勉強できず
試験当日の朝に4時間ほど
過去問の答えを詰め込むという
一夜漬けならね一朝漬けで
挑んできましたw
3択という激甘な選択肢の数に救われて
3科目とも暫定合格ですwww
次回はDD1種と2種の併願受験をします。
合格すれば、どちらも会社から
奨励金あたりますので(・∀・)
いきなり総合種取ると総合種の分しか
奨励金支給されないので←
それにいきなり総合種受かる気しないし
2種以上は5択になるようなので
5月の試験はちゃんと勉強して
臨みます(当たり前)
それにしても奥義「一朝漬けにて合格」
は2度と発動できないやろな…
>りゅうさん
ありがとうございます。
言われてみれば、学生時代(小中学校)は、字が汚くても成績のいい子はいたけど、成績の悪い子に字の綺麗な人は殆どいなかったと記憶しています。
工事担任者、一朝漬けって!!
でも合格できそうでよかったじゃないですか!
思い切って受験してみるものですね。
DD1種と2種の併願とはまたレアな組み合わせですが、1種の勉強をすれば2種も大丈夫ではないでしょうか。というか2種の問題集って売ってないw
奨励金は1種目に対してそれぞれ出るんですね。
まぁAI1種とDD1種で併せ技総合種の申請もできるから、受験料よりも奨励金の方が多いならそれもまたアリなのかなぁと思います。