2015年゚・*:.。.アケ(*`ゝд・)σ【謹】【賀】【新】【年】a(・д-´*)オメ.。.:*・゚

<本ページにはプロモーションが含まれています>

2015年、あけましておめでとうございます。グータラ風邪ひき管理人のmiwaです。

ちなみに年末年始は基本的に北海道には帰りません。
なぜかというと新千歳行の航空券めっちゃ高い&混んでる&寒い(最悪飛行機が飛ばない)からです。
なので北海道に帰るのは、雪が降ってない・涼しい夏ばっかりなのです。

さてそんなグータラ女の年末年始9連休の過ごし方…

12/27 1人でジムへ行く

12/28 六本木ブルーシアターへEBIKENショーを観にいく

DSC_2539

ちなみにどんな人なのかというと、こういう人です↓
(SMAP×SMAPや情熱大陸などにも出演しているみたいなので、知ってる人も多いとは思いますが…)

日本人初!ダンスパフォーマーの蛯名健一氏が米人気テレビ番組で優勝賞金100万ドルを獲得!

ショーの演目は、この動画内で紹介されているもの+αという感じです。
ただ、それ以外にも幕間のお着替え中に本人が編集した動画や写真を流して、なんとか退屈させまいとするサービス精神が大変よく伝わってきました。

劇中でiphoneでご本人が撮影した画像↑ 私と旦那は…写ってるかなーと思ったけど、どうやらギリギリ写ってないっぽい。 それにしても、ロボットダンスで、首が下に落ちる演技とか…どうやったらあんな動きができるんだろう。 首や肩周りの関節が相当柔らかくないとできないとは思うが。 12/29 旦那と一緒にジムへ行く。 ジム帰りにちょっと遠回りして、市が尾にある魁力屋でラーメンを食べる。 DSC_2540 運動して疲れていたんでちょいと肉食系に「特製醤油 肉入りラーメン」。 ついでにネギは多めに投入しちゃうぜ。 そしてこの日の夜8時にやっと年賀状完成(遅いwww) どうやら私からの年賀状は3日に届いたらしい。毎年1日に届かなくて本当に申し訳ないw 12/30 旦那とたこ焼きパーティー

途中でタコがなくなってしまったので、餅チーズ玉とかシーフード玉を作るw 40個分用意したんですが、しっかり完食しましたよ!むしろあと10個くらいは食べれますって感じ…(どんだけ食うんだよw) たこ焼きをうまく焼くコツ…とにかくしっかり鉄板を熱する&油をなじませる コレに尽きます。 多少崩れても、そこはもう一度半分くらいひっくり返して丸めてしまえばいいんです。 そういう意味ではお好み焼きよりも簡単にできますね。 12/31 御節料理作りました。

一の重→おつまみゾーン
二の重→魚料理ゾーン
三の重→肉料理ゾーン
って感じですね(笑)

ちなみに12/31はお節を作り終わった後に38度5分の熱をだし、布団にくるまりながら紅白(NHK)→ジルベスターコンサート(テレ東)を見ていましたw

1/1 ニューイヤー駅伝を見ながら、お雑煮(関西ver.)を作りました。

DSC_2555

味噌ベースの汁と大根と人参
丸餅(義実家でついた餅)

1/2 箱根駅伝往路を見ながら、お雑煮(北海道ver.)を作りました。

DSC_2558

しょうゆベースの汁と鳥モモ肉・ごぼう・にんじん・ナルト
角餅(サトウの切り餅)

まぁ厳密にいうと北海道風というのとはちょっと違うかもしれないけど、だし汁・醤油ベースの雑煮ってことです。

なぜ雑煮が2種類あるのかというと、うちの亭主がワガママを言うからですw
どうしても「北海道風の雑煮はこれはこれで美味しいけど納得いかない!関西風(というか旦那実家風?)の雑煮も作って欲しい」んですって…(苦笑)

それを言ったら、私だって関西風の雑煮の汁はマズいとは思わないけどコレジャナイ感は否めないので、あんまり人のことは言えないけどなw

なので雑煮だけは毎年2種類作るハメになっておりますorz
♪育ってきた環境が違うから 好き嫌いは否めない(byセロリ)

一緒にスーパーに行って、「ホラ。雑煮用の鶏肉パックがいっぱい売ってるじゃん。だから東日本の雑煮は鶏肉入りがデフォなんだよ」と教えても「いいや!それは違う!」と頑なに否定されちゃったら、もう従うしかないよね。
普段私の作る御飯に文句を言わない人がここまで言うんだからしょうがない。

1/3 箱根駅伝復路を見ながら…

DSC_2557

年明けうどんならぬ

DSC_2556

DSC_2559

年明け「焼きそば弁当」を食べる。

近所のスーパーで128円で売ってたので買ってきました。

ところで、昨年末にG入りのペヤングが話題になりましたけど…北海道発の焼きそば弁当は大丈夫なんですかね…!?

1/4 バレエを観に行く

DSC_2564

ミハイロフスキー劇場バレエ団の「新春スペシャル・ガラ」公演を観にいってました。
旦那はちょうど仕事だったしね。
おひとり様の休日を優雅に楽しもうって感じっす。

ガラ公演の演目は、第1幕が「くるみ割り人形(第2幕・おとぎの国)」、第2幕が「白鳥の湖(第2幕・オデットと王子の湖畔の出会い)」、第3幕が「ライモンダ(第3幕・ライモンダの結婚式)」でした。

DSC_2563

吉田都さんが3幕のライモンダでソリストやってましたー。

バレエの作中で使われている曲は、フィギュアスケートとかで聞いたことがあるので知ってる、という曲は割と多いけど、実はバレエ公演を生で観るのは初めてだったんですよね。

自分的に何を見たらいいのかよくわからないし、チケット代地味に結構高いし(汗)
ちょっと敷居が高いなーと思ってたんです。
(テレビでローザンヌバレエコンクールだったり、劇団四季の「オペラ座の怪人」「アンデルセン」「ソング&ダンス」などでバレリーナ枠の人がポワントで踊っているのは観たことがある、という程度。)

でもバレエはストーリー自体は割と単純なんで、そんなに肩肘はって難しく考えなくても、生オケの音楽やバレリーナの鍛え抜かれた美しいスタイル・衣装や踊りを楽しむ、という感じでもいいのかもしれません。
というわけで、まず最初は、「ジゼル」や「白鳥の湖」などの有名どころから、観に行ってみようかな。

さーて、明日から仕事ですよorz
(9連休ってあっという間ですねー。久しぶりにサザエさんを見た後に憂鬱になりました)

コメント

  1. わたる より:

    み、みわ先輩、あけましておめでとうです。

    みわ先輩は、グータラしたり、オペラを観たり充実した日にだと思いました。

    私は、特に話す人もいないので、寂しい日々でした。でも、私には友達がいます。

    それは資格君達です。

    資格君達はあまり喋らないけど、近くにいてくれます。

    大切にしないといけません。

    年末にCADの資格が欲しくなって、受験しました。

    CAD利用技術者試験基礎試験というのです。CBTです。

    CADは全くやったことがなかったけど、一番簡単な試験にしたから、けっこうやりやすかったです。

    去年うけた、CGクリエーターのエキスパートの知識が活かせたのがよかったです。

    あとは、中学校の数学の知識と基礎的な情報技術の知識でいけました。

    次の受けるなら2級になるんですが、専門的になってくるんで受けるか迷ってます。仕事でCADを使うなら最低2級はないとですね。。。使う機会はないですが・・・。

    みわ先輩、今年も資格に仕事にジムにがんばってくださいね。

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >わたるさん

      あけおめです。
      毎年の正月の過ごし方なんていつもこんなもんですよ(笑)
      時間の密度が薄いというかね。
      外に出かけてただけまだマシなほうです。

      話す人がいないというのは、お一人暮らしなのですか?
      ご家族の方とかは…??

      CAD利用技術者試験基礎試験って確か自宅で受けられる試験でしたっけ。
      CGとかあんまり詳しくないのでなんともいえませんが、年末の最後にかけこみで合格でよかったですね。
      CADは使えたらカッコいいなーとは思うものの、言われてみれば、設計関係のお仕事をしていないと使う場面は殆どないかも(笑)
      私はとりあえずはphotoshopをちゃんと使いこなせるようになろう…。

タイトルとURLをコピーしました