☆★2012年資格星取表★☆

2012

ちょっと早いですが、毎年恒例の「資格で1年を振り返るコーナー」いってみましょう!!
*(○ 合格 × 不合格 △科目合格 -棄権・中止 なお、ここでは資格取得数にカウントしていない無料検定・在宅受験等も入れています)

・1/22(日)  FP1級学科 ×
しょっぱなから不合格スタートorzちょうどこのときは坐骨神経痛で苦しんでいた時期でもあった…。

・2/4 AFP(通信教育) ○
通信教育を受講期限ギリギリに提出しなんとか間に合う。大事なことはとりあえず提出すること!

・2/5(日) 消防設備士乙6 ○
筆記は危険物より楽だけど、実技試験の採点基準がイマイチよくわからない。

・2/11(土) 二級陸上特殊無線技士 ○ /  二級海上特殊無線技士 ○
消防設備士甲種の受験資格を得るために急遽参戦。
自己採点の結果、海上特殊の法令で1問間違った以外はどれも満点。難易度は4アマレベルでもなんだか名称がかっこいいと思うw

・2/17(木) 電子メール活用能力検定(CBT) ×
なんと1点足りなくてまさかの不合格!ガーン!!ちなみに合格基準は8割。

・2/23(木) 電子メール活用能力検定(CBT) 
リベンジ受験で98点合格。なにもここまでオーバーキルじゃなくてもいいのにw

・3/4(日) 運行管理者(旅客) ○
試験よりも基礎講習を3日間受講する方がメンドイ。試験自体は過去問をやればおk。

・3/14(水) 二級ボイラー技士 ○
受験生男女比の極端さにドン引き。試験場3階フロアに女子一人(自分)だけって…。
それにしても五井遠い(苦笑)

・4/15(日) 基本情報技術者 ○
午前は余裕。午後試験は超ギリギリで滑り込みセーフ(汗)のタナボタ合格。

・6/10(日) 日商簿記1級 ×
まだまだ力不足。

・7/8(日) 全経簿記上級 ×  足きりは抜けられたけど、惜しくもない点数で不合格

・7/11(水) 丸の内検定 ○(2級認定)
ギリギリ2級認定。 PBTにしては珍しく、平日夜に試験がありました。 今年から2級合格者にも特典がもらえることになりラッキー♪

・7/20(金) エックス線作業主任者 ○
五井リターンズ。やっぱ五井遠いよ。

・8/9(木) 証券外務員1種(CBT) ○  わざわざ横浜駅西口のプロメトリックテストセンターまで行ってきた(謎)

・8/26(日) 運行管理者(貨物) ○
既に旅客に合格しているので簡単…といいつつ細かいミスが多かったかも。

・9/2(日) 火薬類取扱保安責任者甲種 ○
例年8月第4日曜日が試験だとおもったら、今年は9月第1日曜日になっていたので急遽参戦することに。想像していたよりは難しくなかったです。

・9/9(日) 建設業経理士1級3科目 △1科目(原価計算)合格
日商簿記1級・全経簿記上級の後だととても簡単に思える…んだけどさすがに7月から試験を詰め込みすぎて力尽きた。 そのせいか1科目目の財務諸表で寝ブッチ!

・9/28(金) 海事代理士(筆記) ○
横浜の合同庁舎で試験。つーか筆記試験18科目って!記述って!なんとか合格点はとれましたけど…。

・10/20・21(土・日) 二級小型船舶操縦免許 ○
海事代理士口述試験の参考になるかと思って取得してみました…が、まさか実技で再講習を食らうとは…そんな奴は私くらいだろう(爆)

・11/11(日) 行政書士 ×?
地味に5度目の受験(爆死)…にもかかわらず不合格ほぼ確定w短期で合格を目指すと自滅する試験なのでしばらく離れます。

・11/18(日) お好み焼き検定初級 ○
豪華なお土産に惹かれて急遽参戦。ブルドッグの本格お好みソースウマー!
・11/25(日) マンション管理士 - 海事代理士口述に絞って勉強することにしたため、残念ながら受験を断念。

・11/26(月) 海事代理士(口述) ○ 国土交通省本省で受験。点数は多分24点~25点でギリギリ合格だったと思う。

・12/9(日) 京都検定2級 ×?
2年前に受けたときよりも知識が抜け落ちてた。

・12/12~23 パソコン・タイピング検定(在宅受験) 1級○初段○2段○ もう1枚受験チケットが残っているけど…3段(10分1500字)はまだ難しそう。チケット有効期限内に合格できるよう練習が必要です。

・12/27 ビジネスキーボード認定試験(CBT) (日本語A 英語B 数字C
日本語を全部入力し終わった後で(入力し終えた行の)修正ができないことに気づく。日本語はともかく、英語と数字でSランクとれる奴はネ申

・12/29  イータイピングマスター1級(在宅受験) ○   多分合格しているとは思うけど…ミスしたときの減点幅が大きいので、結構緊張したw
(2013/1/8追記:合格していましたが、単語テストのポイントはちょっと微妙でした。)

今年は国家資格の種類と数を増やした年だったともいえるんですが、その一方で難関資格に挑んではことごとく玉砕した1年でした…。1級の壁は高いw
まるで、雑魚戦でMPとHPを消耗しすぎて肝心のボス戦でMP切れで敢え無く全滅し王様に「死んでしまうとは情けない!もういちどチャンスを与えよう」といわれちゃうドラクエの主人公のような1年間でしたorz

日商1級・全経簿記上級・FP1級・行政書士は難易度的に不合格でも仕方ないとしても、何故電子メール活用試験まで落とすかね~(苦笑)
あと小型船舶の操縦とか。普通の人ならまずは落とさないであろうと言われるものまで落としてるしw ちょっと落ち癖がつきすぎたかな…。

そんなgdgdな状況の中にあって、急遽前倒しすることにした海事代理士は合格できてよかったです。 久しぶりにサムライ資格ゲットです。
あと「基本情報技術者・午後試験奇跡のギリギリ合格」ってのもありました。
どっちも「フタをあけてみるまで受かってるかどうかわからないギリギリ滑り込みセーフで合格」ってところが何だかな~w

そして今年合格した資格の中で一番合格率が低い資格・検定試験は、実は丸の内検定2級だったりします(1・2級以上認定者は受験生全体の16%でした)
2013年の受験予定については明日またアップします。

コメント

  1. 焼肉好き より:

    こんにちは。
    このブログのおかげで、
    今年は受験の準備が効率よくできました。
    各種試験への対処法、細かく書いていただいて、
    実に参考になります。
    心よりお礼申し上げます!
    私の成果は、
    年アド2級、建設業経理士2級&1級、財務3級&2級、
    ITパスポート、確定拠出3級、保険販売3級、
    証券外務員一種まで合格、
    ビジ法3級&2級は自己採点で合格見込み、です。
    今は来年1月のFP1級に焦点を合わせていますが、
    ちょっとダレぎみで、あまり進展した気がしません。
    年末年始、焼肉食べてパワーつけようと思います。
    引き続き来年もよろしくお願いします。
    では、よいお年を。

  2. miwa より:

    >焼肉好きさん
    >年アド2級、建設業経理士2級&1級、財務3級&2級、ITパスポート、確定拠出3級、保険販売3級、証券外務員一種まで合格、ビジ法3級&2級は自己採点で合格見込み
    すごい成果じゃないですか!
    このブログがどこで役に立ったのかちょっとわかりませんけど…(苦笑)
    反面教師として活用するのも一つかもしれませんよw
    FP1級は私も今一つダレ気味です。休みの間に少しでも勉強を進めないとな~。

  3. NKB より:

    僕もしょっぱな不合格スタートでした。
    しかも英検2級で…。

  4. Ryu より:

    miwaさん、今年一年お疲れさまでした。
    あらためて振り返るとものすごい受験ペースですよね。
    僕も結構受けたつもりでも10回程度しか試験受けてないのでまだまだだなあと感じました。
    来年はもう少しペースをあげれるように頑張りたいと思います。

  5. miwa より:

    >NKBさん
    英検2級は私も高3のときに受けて落ちましたな(遠い目)
    それと大学合格おめでとうございます。
    老婆心ながら一つアドバイスを。大学生は運転免許と教員免許取得を優先することをオススメします。通学に時間がかかって大変でしょうけど、社会人になるともっと取得が難しくなりますので…。
    >Ryuさん
    数だけはすごいのですが、内訳をみると意外と大したことないのですよw
    むしろRyuさんが取得された資格の質の方がずっとすごいですよ。
    やっぱり数はあっても、その中に難関資格が含まれていないと、なんだ大したことないじゃんと思われるのも癪ですしね。
    (社会人が履歴書に英検3級って書いちゃう人みたいにね。)
    試験を受ける、受けたいというだけならいくらでもフカしができちゃうので、資格は合格してこそ初めて価値があるものだと思っています。

タイトルとURLをコピーしました