今日の日商簿記1級は棄権してしまいました。
先週の財務2・3級が終わった後に改めて日商簿記1級の過去問を見たんですよ。
で、そこで今の理解度では絶対に受かるわけがない。時間的に間に合わない。ってことがわかっちゃいまして、そしたらなんだかモチベーションがずるずる低下…。
「諦めたらそこで試合終了だよ」と安西先生は言うけれど、私の試合は試験の3日前に終わってしまった!という感じです。
人はちょっと頑張れば何とかなりそう…という希望が持てる時は多少無理してでも踏ん張れるけど、どう頑張っても無理!だと思っちゃったらもうダメなんですね。
それでも一応朝7:30には家を出て…新宿から小田急線に乗ったんですけど、間違えて急行に乗っちゃったw
気づいたら次の駅は登戸だったよ…orz多摩川通り越してもう川崎じゃねーか。
そういえば祖師ヶ谷大蔵駅は各駅と区間快速?しか止まらないんだっけ。あーもうどんだけ緊張感ないんだよ!
登戸から新宿行の各停に乗り換えて戻っても集合時間(9:00)にはギリギリ間に合ったのかもしれないけど、絶対に落ちるとわかりきっている試験にそこまですることもないかなぁ…とそのままサボってしまいました。
ホントに何やってんだろ自分…。
ちなみにその後は、登戸から向ヶ丘遊園まで行って、コメダ珈琲でコーヒーとチキンサンドを食べつつ、今日の帰り道に電車で読む予定にしていた「いっきにわかる新撰組」の本をまったりと読んでいました。新選組、なかなか面白いな。
次の簿記1級チャレンジは…税理士簿記論・財務諸表論にチャレンジするかどうかも含めて、一旦保留です。なお、9月の建設業経理士1級(財務分析)は受けます。こっちはもう今年中にケリをつけたいんで。
自分的には、簿記系の試験は「問題が解ける!」という根拠のある自信が持てる状態にない時は絶対に受からないんですよね。
そういう自信が持てるまで勉強が必要なのはわかってるんだけど…なかなか集中しきれないなぁ。
ごくたまにヘタレでダメダメモードに堕ちる自分ですが、来週からはまた心を入れ替えて頑張ります。
教訓⇒財務2級と日商簿記1級の併願はやってはいけない
お互いに知識が生かせるところは多々あるけど、全然別物の試験でした…。
参考:テキスト・問題集・スクール講座へのリンク
・ネットスクール とおる簿記1級(テキスト・問題集)12冊フルセット
・サクッとうかる日商簿記1級(テキスト・トレーニング)12冊フルセット
→会員登録をすると15%OFFで購入可能!
・ネットスクール 日商簿記1級web講座
テキスト・過去問+web講義のほか、模擬試験・答練がセットになった通信講座
・TAC 日商簿記1級 スッキリわかるシリーズセット
→テキストと問題集が一体になった、スッキリわかるシリーズ全8冊がセット価格で購入可
・TAC 日商簿記 独学道場 1級【ロングラン】フルパック
→テキスト・問題集・過去問のほか、web講義、会場でも受講できる答練・模擬試験がセットになった、独学者向けのお得なパック
・TAC 日商簿記1級通学・通信講座
通学・DVD・web通信講座が開講。
本科生・通学講座にはWebフォローが標準装備、自習室の利用が可能。通信講座受講生も教室でのスクーリングが受講できます。
コメント
お久しぶりです。 生涯受験生です。
毎度の事ながら、受験回数の低下しないそのモチベーションには頭が下がります。
私なんか まだ今年2回目の☆チャレンジです。
私の場合120%趣味で生きがいですので、楽しみながら受験したいます。
敵前逃亡ですが 私にも数回ありますよ。
明らかに不勉強で・・・さらに気分的・肉体的・・・・でもういいいや・・・って
でも 不合格確定でも敵前逃亡は 我ながら情けないって
通常の不合格より低く評価しています。
まあその分次の試験で賀頑張れば挽回ですよね。
>生涯受験生さん
受験回数が減らないのは、資格マニアとしてはまだまだ新参者だからです(笑)
今のところは取りたい資格の方が圧倒的に多いですしね。
とはいえ、日によってというか資格によってモチベーションは乱高下するので、今回みたいなこともたまに起こるって感じなのかな。
今年ももう折り返し地点なので、残りの受験予定資格は全戦全勝目指して頑張ります…。
とりあえずは…肩の荷が下りて気楽になりました。難しい試験の前って自分が思っている以上にプレッシャーを感じていたりするんですよね。
★★★日商簿記1級検定 敵前逃亡 を読んで 感想
いつも ガンバテッテイル姿、次から次へと新たな資格試験
への挑戦する姿は誠に 尊敬(敬服)に値する姿です。
頭が深く下がります。
今回 日商簿記検定1級受験できなかったことは
非常に残念でしたね。
miwaさんは いつも 合格、合格としているので
玉には こんなのも 息抜きにいいかなあと…(笑)
しかしながら 日商1級は いつでも
受けれますよ。
9月の建設業経理士1級(財務分析)がんばってください
応援していますよ。(*^_^*)
>miyabiさん
簿記1級はしばらくお休みしたのち(他の資格試験にケリをつけてから?)、また腰を据えて頑張ります。
もしかすると簿記論・財務諸表論の勉強をスタートするかもしれませんが。
何にせよ、中途半端なままでは受からないですね。少なくとも過去問題集で出てきた論点は完璧に解けるくらいにならないと難しいかな…。
建設業経理1級の財務分析は、この間の銀行業務検定財務でだいぶ苦手意識は薄れました。
建設業特有の事情は考慮しないといけませんが、計算ミスをしなければ多分大丈夫だと思います。
お疲れ様です。
1級は棄権されましたか…。
私は2級受験してきました。
勉強不足もあって時間が足りませんでした。
隙間時間を利用してテキスト等は読んでいたのですが、
もっと問題をやりこなすべきでした。
工業簿記が過去問では結構いけてたのに、本番ではダメダメでした。
いろいろ感想等見ているところでは、難化したようです。
11月の受験は他の予定も勘案しながらですが、
ここまで来たらリベンジします!!
fujitaka_1さん
ダメもとで受験してみてもよかったのでしょうが、ヘタレなので棄権してしまいました。3時間座ったまま試験を受けることすら耐えられないというか…
2級も今回は難しかったみたいですね。
日商簿記は、たまにそういう妙に難しい回っていうのがあるんですよ…
逆にあれ?こんな簡単でいいのかな…と思う回もあるんですがね。
なので、2・3級で難しい回にあたってしまって不合格だったとしても、60点以上とれていれば次は受かる人が多いんじゃないかなと思います。
リベンジ頑張ってください!
おひさしぶりです。
私は簿記1級受けてきたのですが、最近簿記の勉強をまったくしてないので今まで一番できなかったです。
うーん次回は私も受けないかもしれません。
最近難しい試験を乗り越えられるだけの体力がないので(>_<)
私は8時半家を出ながら、
9時の試験にぎりぎり間に合った小田急線ユーザーですw
そこのコメダ、私も時々行きますよ!
>あやさん
今回は難しかったのですか?(っていつもどこかに変な問題があるのが1級クオリティですがw)
あやさんは毎回逃げずに受験しているので偉いなぁと思います(遠い目)
簿記1級に限らず、難しい試験って気力・体力・根性が必要ですよね。
向ヶ丘遊園のコメダは久しぶりに行きましたよ。
今回はあみやきチキンサンドにしました♪カツサンドは食べたことがあるので。
そういえば以前あったビーフシチューがなくなってるような…。
6月受けた日商簿記1級について(消防設備士のコメント欄での補足)
日商簿記1級でひどい目というのは、すべて自分の実力不足ではあるのですが
1.久しぶりに本支店が出たと思ったら、支店が在外支店で為替レートをことごとく使い間違えていたこと。(商業簿記)
2.用語の暗記が不十分で、ことごとく誤答とされたこと。(数理差異、破産更生債権、一時差異をすべて×にされました。そりゃ、「数理計算上の差異」「破産更生債権等」「将来減算一時差異」が正解ではあるけれど・・・。)
3.工業簿記の解答欄が少ない上(語句穴埋め5個はともかく、計算の回答箇所は7個のみ)相当程度計算しないと答えにたどり着かないためギャンブル試験であったこと。(そのためか、語句穴埋めは選択式であったにも関わらず、1問2点の配点がなされたようです。)もっとも、語句穴埋めで取り違えて落とすという失態をやらかしてしまいましたが・・・。
4.原価計算はパズルであって、条件を使い間違えて芋づる式に間違えたこと。(差異分析なんていうのは全く関係なし。簿記っぽいパズルでした。)
5.名古屋は点数を知りたければ、商工会議所まで見に行かなければいけないこと。(ただし、帳面を勝手に見る形式なので、他人が何点取っていたのかわかってしまう)
というわけで、商10、会5、工8、原7とひどい点を取ってしまいました。他の方々は、やはり、商会で稼いで、工原を最低条件をクリアするという形で合格点を確保している人が目立ちました。6月の合格率は採点基準が相当程度調整された上で10%程度だったので、11月はまともな問題が出そうですが、受けようかどうか思案しているところです。
>hoehoeさん
日商簿記1級は相性による当たりはずれが結構大きいと思います。
(全経簿記上級は割と勉強の成果が反映されやすいのに対して)
それをコンスタントに、確実に点数がとれるようになるまで勉強するのが面倒なんですよね。
>名古屋は点数を知りたければ、商工会議所まで見に行かなければいけないこと。(ただし、帳面を勝手に見る形式なので、他人が何点取っていたのかわかってしまう)
そうなんですか!
東京商工会議所ですと、点数も一緒に通知してくれるんですよ。
ただ、ネットでも商工会議所掲示板?でも合格発表やっていないので、郵送による結果通知を待たなければならないというじれったさはあります。