銀行業務検定(経営支援アドバイザー2級・融資管理3級) 受験票

<本ページにはプロモーションが含まれています>

DSC_1938

DSC_1939

3/2に行われる、銀行業務検定の受験票が届きました。
試験会場は、TKP市ヶ谷カンファレンスセンターというところです。

試験勉強の進捗状況→どちらも過去問題を2回分ほどチェックしただけ…。
ヤバイなー。あと2週間で間に合うかな??

経営支援アドバイザーの方は電卓が必要なので、忘れないように注意が必要ですね。
といっても、大きい実務電卓を持っていこうか、ポケット電卓でも十分なのか…。
財務2・3級くらい計算問題が多ければ実務電卓一択なんですけどねー。そこまで多数の計算問題ってあったかな?

銀行業務検定(経営支援アドバイザー2級・融資管理3級) 申込(20140108)

3月2日に行われる、第127回銀行業務検定の申し込みをしました。

つーか前々回(125回・6月第1日曜 財務2・3級)、前回(126回・10月第4日曜 法務3級・税務3級)と、なんだかんだ言って2013年度は3回とも申し込んじゃってるわ。
金融機関勤務でもないのに酔狂な奴だw

さて、今回申し込んだ種目は、「経営支援アドバイザー2級」と「融資管理3級」です。

経営支援アドバイザー2級は前から興味があったのでここは決定。
資格マニアさんご注目の新種目・相続アドバイザー3級も興味があったけど泣く泣く見送りです…。
なんで午後種目なんだよorz
税務3級(または年アド3級)と午前・午後で併願できるように、ってことですかねー。

午後は経営支援アドバイザー2級で決定として、午前種目の併願はどうしようかな…財務3級・税務3級・年金アドバイザー3級は取得済みだし、外為はあまり興味がない(っていうかよくわからん)のでパス。
というわけで、消去法で残った「融資管理3級」を申し込んだ次第です。

問題集は既に購入済みです。

DSC_1893

経営支援アドバイザー2級は、テキストと問題集があまり分厚くないのな。(法務3級と税務3級の方がよっぽど分量が多い…)
っていうか2級だけど半分は択一式で、年金や財務のようにオール記述じゃないんだ。へー。
それと受験料が他の2級試験(5,250円)よりも高いのね(苦笑)
何故だ…3級・4級がなくて2級のみだから?

融資管理3級は、受験対策シリーズの目次をみる限りでは、昨年10月に受験した法務3級(預金・融資・手形&小切手)のうち、融資分野に特化した試験という印象です。
融資苦手なのに大丈夫か?自分。

テキストが売り切れる前に、新宿三丁目の紀伊国屋で買ってきましたよ(ここの本屋は地味に銀行業務検定のテキストが充実しているのです)。
融資管理3級の受験対策シリーズ、地味に分厚いじゃねぇかよ。申し込んだ後にテキストを買って軽く後悔orz
3級とはいえ中々侮れないな。

それにしても…こんなマイナー種目同士の組合せで併願受験するのは自分くらいしかいないような気がする(笑)
他にいるかな?

<試験情報(銀行業務検定HPより抜粋・引用)>
(経営支援アドバイザー2級)
試験概要:営業店の法人融資担当者を対象に,取引先中小企業の真の企業力を評価するとともに企業の成長・事業の継続を支援するために必要とされる基本的知識および実践的能力について,その習得度合いを測定します。

試験日:2014年 3月 2日(日)
試験時間:13:30 ~ 16:30 (午後) 180分 ※試験開始後の60分間,終了前10分間は退席禁止
受験料:7,350円 (税込)

出題形式:四答択一式 25問(各2点)・事例付記述式 5題(各10点)
試験科目:
(1)基本知識 四答択一式 25問
(2)技能・応用 事例付記述式 5題
金融機関と企業支援/企業支援と財務改善・経営革新/企業支援手法/企業支援と中小企業金融検査マニュアル/企業支援と法律・税金

合格基準:満点の60%以上
合格率:
第124回(2013年3月) 応募者数2,401名 受験者1,953名 合格者754名 合格率38.61% 平均点55.10点
第121回(2012年3月) 応募者数2,357名 受験者1,896名 合格者569名 合格率30.01% 平均点52.26点

(融資管理3級)
営業店の融資担当者・管理者等を対象に、融資実行後の債権の管理・回収および企業観察等に関する応用実践的な実務知識について、その習得程度を測定します。

試験日:2014年 3月 2日(日)
試験時間:10:00 ~ 12:30   (午前) 150分 ※試験開始後の60分間,終了前10分間は退席禁止
受験料:3,150円  (税込)

出題形式:五答択一式 30問(各2点)   事例付五答択一式 20問(各2点)
試験科目:
(1)基本知識
五答択一式 30問
(2)技能・応用
事例付五答択一式 20問
融資管理通則/倒産の予知と対応/倒産時の対応/任意回収/担保権の実行による回収/仮差押え・仮処分/強制執行による回収/整理手続による回収/債権償却/その他

合格基準:満点の60%以上

合格率:
第124回(2013年3月) 応募者数4,884名 受験者数4,076名 合格者数1,281名 合格率31.43% 平均点51.60点
第121回(2012年3月) 応募者数5,487名 受験者数4,644名 合格者数1,638名 合格率35.27% 平均点53.14点

コメント

  1. 超セク氏 より:

    今年もよろしくお願いします。

    私はとりあえず相続3級は申込みましたが、併願のもう1種目は検討中です。
    年金3級が、問題集を立ち読みしたら意外と難しかったので躊躇してしまいました(汗)

    融資管理3級はかなり難しそうですよね・・・
    ご健闘を祈念しております。

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >超セク氏さん

      こちらこそ宜しくお願いします。
      融資管理は蛇足だったかなーと軽く後悔しちゃいましたが、申し込んだものはしょうがないのでどちらも合格点がとれるように頑張ってみます。

      相続3級受けるんですね。
      年金3級以外の午前種目でしたら、税務3級のリベンジはいかがですか?
      CFPのTaxの勉強にもつながると思いますし…。

  2. nuts より:

    ご無沙汰しております。
    貸金の後に、融資管理を検討しております。

    不動産関係なので、住宅ローンや融資の際の基本的な部分が、理解出来ればと思います。
    (他のメジャー分野も考えましたが、恐らく融資管理が一番相性が良さそう?)

    ご受験をされた感想などありましたら、参考にさせていただきたいと思っています。

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >nutsさん

      融資管理は、同じ銀行業務検定・法務3級の「融資」分野に特化した感じの試験でしたね。
      範囲が狭くなる分、マニアック度が上がっている印象を受けました。
      もし民法の債権系があまり得意じゃなければ、融資3級よりも法務3級の方がやりやすいかな…という気がしないでもないです。
      とはいっても、法務3級にしろ融資3級にしろ、過去問をきちんとやれば何だかんだで受かりますので、そんなに心配はいらないです。

  3. nuts より:

    ご無沙汰してます。
    融資管理、テキスト読んだ限りは貸金と大差ないかな?と思ってましたが、
    問題集を解く限り、なかなか深い所まで突っ込まれますね。
    残り僅かですが、頑張ります(汗)

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      融資管理は結構マニアックですからね。でも過去問一冊をちゃんとやりきると合格できるので頑張ってください

タイトルとURLをコピーしました