そういえば、今日の夜の土曜ワイド劇場で「100の資格を持つ女〜ふたりのバツイチ殺人捜査〜(9)」をやってましたね。
サブタイトルが「会津若松・老舗漆器店へ潜入捜査!美女の囁きに嵌められた蒔絵職人!! 結婚詐欺と御家騒動に秘められた驚愕の真実」って…長ッwwww
早い話が、渋谷中央署刑事課事務職員の西郷さんが、資格・検定をアピールして容疑者に関連する職場に採用され(潜入捜査)、資格・検定で得た知識(薀蓄)でもって事件解決に導いていく…というシリーズなんですが、個人的には、ストーリーの展開は二の次で、どんな資格が出てくるのかを毎回チェックするのが目的で観てますw
今回のシリーズで登場した資格を調べてみると…
①色彩技能パーソナルカラー検定(パーソナルカラーアドバイザー)モジュール3
NPO日本パーソナルカラー協会が実施。
モジュール3の試験は色彩技能認定試験(※少人数グループ制で、モデルに対して試験官がテストカラーを用いて行う)と記述式で行われる。
②和菓子コーディネーター2級
日本フードライセンス国際協会が実施。
3級・2級が実施されている。18歳以上であれば受験可能だが、2級資格試験を受験するには、3級の認定証の取得と協会会員になる必要がある。1級の実施は2015年から。
③フードコーディネーター1級
特定非営利活動法人日本フードコーディネーター協会が実施。3級・2級・1級がある。
2級・1級は「レストランプロデュース」「食の商品開発」「食のイベントメディア」の3分野に分かれており、分野別に資格の認定がなされる。
1級の受験には、2級の資格認定登録が必要。
2013年度の合格率は、1次試験が32.6%、2次試験が28.0%となっている。
④介護検定1級
上級・1級・準1級・2級・3級があり、2・3級はインターネット受験(期日指定あり)ができるようです。
※上位の級を受験するには、下位の級の合格が条件となっている。
ただ、現状で受験できるのは2・3級のみ?(作中に出てきた合格証書は介護検定1級となっていたが…)
⑤美術検定1級
4級・3級・2級・1級がある。1級の受験は2級の合格が条件となっている。
1級はガチで相当難しい。
⑥歴史検定1級
1級・2級・3級・4級・5級がある。
1級(日本史・世界史)は「歴史を専門的に学んでいる。または、専門家に匹敵する歴史知識があると思う。」というレベルで、合格率も5~20%台とかなりの難関試験。
ちなみに、2級日本史を持っていると、通訳案内士試験の歴史が免除になる。
⑦肩もみニスト
…講座修了後、株式会社リラク発行、肩もみニスト2級認定資格を授与
「3時間の講習で、肩もみの施術方法はもちろん、ケア方法・秘訣などを学びます。さらに肩もみ券の使用方法も身につけられます!」とのこと。
⑧オイスターマイスター
…一般社団法人・日本オイスター協会が実施。
無料で受けられる、JOAかき検定(オンライン)に合格し、認定手数料(¥3,000)を納付すると、ジュニアオイスターマイスターの登録ができる。
⑨食生活アドバイザー
…一般社団法人・FLAネットワーク協会が実施。
7月と11月に3級・2級試験を実施。
⑩ラジオ体操指導士
…NPO法人全国ラジオ体操連盟が認定する資格。
指導員、1級指導士、2級指導士の3種類の資格があるようです。
指導員については講習のみで資格取得ができ(春、秋の2回、全国12地区で講習会を実施)、1級指導士・2級指導士については個別試験があるとのこと。
⑪会津ものしり検定
…2006年から第1~3回を実施していたみたいですが、今も実施されているのかはちょっと不明。既に中止されているのか?
今回は比較的多くの資格が出てきたけど、なんか食べ物に関する資格が多かったような(笑)それに「牡蠣」が事件解決のキーポイントになってたしね。
ちなみに、自分的には「和菓子コーディネーター」「肩もみニスト」「会津ものしり検定」「オイスターマイスター」の4つは初耳でした。
毎回必ず1個以上は自分的に聞いたことのない資格が出てくるんだよね~このドラマ。まだまだ資格マニアとしての修業が足りないな私。
コメント
み、みわ先輩、私もこの番組を観ました。資格マニアならニヤニヤしながら観てしまうような内容でした。
なんか、無理やり資格の話題を入れてる感じが不自然で面白かったです(笑)
資格の話題がなくてもこのドラマは十分成り立っていけてるような気がしましたが、面白かったです。
やっぱり、100というキリの良い数字なんで、資格マニアならここに到着したいです。
この番組を観てると、やっぱりリアルで100個持っている女性の資格マニアということでみわ先輩のことを想像しながら観てしまいました。
みわ先輩も、仕事でこんな風に資格を活用しながら仕事をしてるんですかね?
仕事で誰かが溺れそうだったら、みわ先輩は潜水士を持っているんで、一目散に助けに行ったりしてるんでしょうか。
>わたるさん
そう、資格がなくても普通にサスペンスとして成り立つストーリーだと思うんですよね…。
そして、資格をあれだけ持ってる人って、職場で「私、○○の資格を持ってますから(ドヤァ!)」っていちいち言わないような気がしますw
言わないけど、さりげなくその片鱗がチラ見えしてる…って感じなのかなと。
もし西郷さんのように、ことあるごとに薀蓄とセットで「私、○○の資格を持ってますから」なんて言われちゃうとちょっとイヤミかなと思いますね。
まぁアレはドラマなので、セリフとして「○○の資格で得た知識」だと言わないと、視聴者には伝わらないってのもあると思うけど…。
介護検定って1級は実施されていないのでは?
2級合格者に個別に通知がくるのだろうか?
肩モミも関心ありますが、関東の1つしか受講不可能。
逆に関西でしか取れない資格、検定も登場人してほしいですね。
余談ですが、中村氏や鈴木氏を始め、我々がエキストラとして参加する「100以上の資格をもつ仲間たち」シリーズがあれば面白い。
>べんさん
うーんまだ実施されてない感じでしたけど、作中では介護検定1級になってましたよ…西郷さん。
関西でしか取れない資格というと、ご当地系ですかね。
奈良まほろばソムリエとか京都検定は東京でも取れるから、「なにわなんでも検定」とか?
>中村氏や鈴木氏を始め、我々がエキストラとして参加する「100以上の資格をもつ仲間たち」シリーズ
それは面白いwwwって…まさか私もその仲間に入ってるのか!?
こんばんわ。
裏番組「世界不思議発見」を見ていた私です。
ところで、こんなニュースがあったんですが・・・
>経済評論家の勝間和代さん(46)が15日、
>自身のブログを更新し、麻雀(マージャン)の
>最高位戦プロ試験に合格したことを報告した。
>ブログは「報告~麻雀、最高位戦のプロ試験に合格しました。
>春からD1リーグに所属します」
これ見てはたと気付きましたよ。
俺もA3持ってたわ。
それは正しく「プロ雀士試験合格証書」。
もう20年以上前ですっかり忘れてた。
団体は違うけど、確か「日本麻雀道連盟」のやつ。
(調べたらいつの間にかアマチュア団体になっとるやんけ!格下げか?)
ってか、あれどこにあるんだろ?実家だろうな。
へぇー。今はDまでリーグがあるんや。
俺の時はCからだったけどなぁ。
因みにプロの試合にでたことはねえです。
今持っている各種資格と同じペーパーです。
そうかぁ。また受けて見るかな。
いや、やっぱやめとこ。
>資格チャレンジ初心者さん
裏番組の世界ふしぎ発見を見てましたか(笑)
私のところは、旦那と一緒にツッコミを入れながら「100の資格を~」を観てました。
「プロ雀士試験合格証書」なんて持っているんですね。
どうやったらこの試験を受けられるのか、どのくらいの難易度なんですか?
(私は麻雀はスーパーファミコンでしかやったことがないので、役名と役の作り方くらいしか知らないです…。もちろん自力で点数計算もできませんw)
というか、勝間さんの麻雀プロ試験合格はどのくらいすごいことなのか、今ひとつピンとこないんですよね。
プロになること自体は簡単だけど、それで食べていくのは大変なのか、それとも試験も難しければ食べていくのも大変なのか…。
気になります。
将棋のように、自分の手持ちの駒を使って相手に攻めるというわけではなく、その時々の配牌によってもできる役が左右されるわけだし、勝ち続けるのは中々厳しいような気がするのですが。
そう考えると勝間さんが1年でプロ試験に受かるってことは結構すごいことなのか。
こんばんわ。
ここにいる方々は本件見向きもしないと思いましたが、
貴殿はご興味をもたれたようで幸いです。
貴殿がわかるだろう範囲で回答いたします。
>プロになること自体は簡単だけど、それで食べていくのは大変。
その通りです。とは言っても、
>役名と役の作り方くらいしか知らない
>もちろん自力で点数計算もできません。
残念ながら、その状態では合格できません。
先ず筆記試験があり、役名などを正確に漢字で回答します。
例えば「ツモ」でしたら「面前清摸和」とかですか。
「副底」の読み方と意味を答えよ、とか。・
(正解:フーテイ。符を計算する上での基本点。)
こういうの、漢験に近い?のかな。
もちろん点数問題も出ます。
3900点とか7700点なんて良くあるのは出ません。
滅多に出ない(いや、実際見たことない)ような、
正解70符2翻4500点、とかの問題が出ましたね。
で、筆記に合格すると、私が受けた団体の場合は、
受験者同士で実際にプレイします。電工と同じですわ。
二半荘(2ゲーム)でしたね。確か。
後ろでボード持ったプロの方が牌譜を付けていきます。
この実技試験ですが、ゲームに勝てば合格する訳ではありません。
見ているのはマナーと自己中心的な打ち方をしていないかです。
例えばオーラス(最終局)で、自分の上がり牌が出たとします。
しかし場合によっては見逃さないといけません。
順位戦の場合は、順位が変わらない上がりをすると、
どんなに上がり点が高くても意味がないからです。
逆にダントツトップの時にカンをするなんてのも駄目です。
確かに嶺上開花のチャンスはありますけど、
それよりドラが増えることで、他家に逆転チャンスが
舞い込む確率の方がはるかに高いからです。
この辺の意味が解かっていないプレイをすれば不合格になります。
実際私は3位が二回でプロテストに合格しました。
私がプロテストを受けた時は、
2つの団体がそれぞれ独自の試験を行っていました。
現在は以下の7つの団体が、同様の試験をやっているみたいです。
これらの団体は、野球やJリーグのチームみたいなものです。
ですから、通常その団体内での試合があり(二軍戦みたいなもの)、
そこで好成績を残した人が、なんたらカップとかの、
各団体混成の上位戦に出場できる仕組みになっています。
各団体の筆記試験過去問は、インターネットで出ているみたいですよ。
どんなものなのか、ちょっと見てみてはいかがですか。
「日本プロ麻雀協会」
(プロテスト筆記過去問)
http://npm2001.com/test.html
「日本プロ麻雀連盟」
(プロテスト筆記過去問)
http://www.ma-jan.or.jp/guide/protest.html
「最高位戦日本プロ麻雀協会」
(プロテスト筆記過去問)
http://saikouisen.com/protest.php
他に「日本プロ麻雀棋士会」「麻将連合(μミュー)」
「101競技連盟」「RMU」が、一般人向けプロテストを実施。
別冊宝島 資格完全ランキング 最新2016年度決定版 をコンビニで買って、そこには資格のプロフェッショナルとして中村一樹さん、鈴木秀明さん、いぬかいはづきさん、中瀬路子さんが出ていたので、そこにmiwaさんと、「京都の資格王」べんちゃんを加えて欲しいです。それこそ充分に資格はあるでしょう。
>KITAMURAさん
私は別にそこに加わえなくてもいいですよ~(苦笑)
中村さんや鈴木さんと並べられると、なんか公開処刑っぽくて恥ずかしいです。
というか私よりも実績も数も優れている資格王的な人はたくさんいますよ…ブログ等でおおっぴらに公表していないだけで。
まだ59個の未熟者です。
しか~し毎度思うのですが・・・世の中 資格と検定をごっちゃにしすぎ。
このドラマも登場するもののうち「9割が検定じゃん!」
検定は所詮検定であって、
原則資格とは それが無いと何にかができないもの
運転免許等のこと。
運転免許は無いと運転できませんが、
漢字検定は無くても漢字を使えます。
簿記検定も無くても会社の経理をできます。
あっ遅くなりましたが
本年も宜しくお願いします。
>生涯受験生さん
>資格と検定をごっちゃにしすぎ。
確かに!正確にいえば「100の資格・検定試験に合格した女」ってことなのでしょうが、それだとまどろっこしいですよね(笑)
実際には正式な資格も相当持っているはずですが、色モノ系検定試験の知識が事件解決の糸口になるところが面白いわけですから、あのドラマはアレでいいような気がします。
ツッコミどころがなかったら面白くないですし。