基本的には、難易度が高い試験、実技試験や面接試験のある資格試験は、受験料が高めに設定されていることが多いです。講習や通信講座などは数万円以上の費用がかかるものも珍しくないです。
ただ、資格ごとに個別に比較してみると、受験料が比較的安い試験、問題集が安く手に入る試験も、探せば意外とあるもんです。
そこで、今回は「1万円以内で取れる資格・検定」をいくつか紹介したいと思います。
※1:受験料・テキスト代・問題集代・合格後の免許申請料の合計が1万円以内のもの
※2:試験会場への往復交通費は、住んでいる地域によって異なるので考慮しません。
※3:受験料は1回分のみカウント。落ちたら落ちた回数分受験料と交通費がかかります。
※4:テキスト・問題集代は、公式テキストまたは代表的なものの定価を、参考価格として載せています(リンク先はamazonです)。
★国家資格編
①危険物取扱者乙種4類
受験料:3,400円
テキスト・問題集代:
・わかりやすい! 乙種第4類危険物取扱者試験 1,620円
・乙種4類 危険物取扱者試験 平成29年版 1,800円
免許申請料:2,800円
合格率:約35%
試験実施団体:消防試験研究センター
有名な乙種4類(オツヨン)。
乙4免許を持っているとガソリンスタンドのバイトの時給がupする、ちょっとオトクな資格。
ガソリン、灯油、軽油、アルコールなどの「引火性液体」を取り扱う資格なので、ガソリンスタンド以外にも需要が高いです。そのためか、東京の中央試験センター(幡ヶ谷)では、月に3~4回試験日があります。
ちなみに、乙種1・2・3・5・6類も、受験料・免許申請料は同じ。
乙種4類免許をもっていると、法令と物理化学を免除することができるので、性質・消化の10問のみの試験となります。芋づる式に資格の数を増やすことができます。
とはいっても、乙4以外の乙種は使い道が微妙です…ただ乙種を4種類(1or6類、2or4類、3・5類必須の4種類)とると甲種試験の受験資格が得られるので、甲種受験資格用と割り切るのもよし?
※他の乙種免許をとってから乙種4類を法令・物化免除で受験することもできます。
ただ、市販されている問題集が、乙種4類(3科目とも受験用)と乙種1・2・3・5・6類(法令・物理化学免除)を前提に作られているものが殆どなので、それに倣ったほうが勉強しやすいです。
実際、乙種4類を科目免除で受けている人or乙種12356類を科目免除なしで受けている人は、東京でも2~3人くらいしかいません。
管理人の受験体験記:危険物取扱者乙種4類受験~合格発表方法が微妙に残酷な件
②4級(3級)アマチュア無線技士
受験料:4級・5,002円 3級・5,252円
問題集代:初級アマチュア無線予想問題集2017年版: 完全丸暗記 1,296円
免許申請料(収入印紙):1,750円
合格率:約7割程度?
試験実施団体:日本無線協会
3級・4級アマチュア無線技士試験は、「完全丸暗記(通称:完マル)」に載ってる問題が本当にそのまんま出ます(マジで)。
無線のことは知らなくても、とりあえずこの1冊を繰り返し勉強すれば受かります。
東京では、日本無線協会で「当日受付試験」を月に1回実施しています。
その名のとおり、当日試験会場で受験申込をするんです。
当日試験申込→試験→(試験時間終了後)1時間後に結果発表→合格者は協会窓口で免許申請
試験から免許申請が1日で完結するというスピーディーさ。
免許は約1~2週間後に郵送されます。
※当日受付試験の場合は、受験料・免許申請料が若干異なっていますが、大きく逸脱はしないはずです。
管理人の受験体験記:第四級アマチュア無線技士の当日試験を受けに行ってみた!
③ITパスポート・情報セキュリティマネジメント試験・基本情報技術者
受験料:5700円
テキスト・問題集代:
・かんたん合格 ITパスポート教科書 平成29年度(2017年度) CBT対応 1,058円
・かんたん合格 基本情報技術者過去問題集 平成29年度(2017年度)春期 1,598円
・かんたん合格 基本情報技術者教科書平成29年度 1,382円
・徹底攻略 情報セキュリティマネジメント過去問題集 平成29年度 (2017年度) 春期 1,598円
合格率:
ITパスポート 45%程度
情報セキュリティマネジメント試験 ※初回合格率は88%、2回目合格率は41%
基本情報技術者 約25%
試験実施団体:IPA(独立行政法人 情報処理推進機構)
たいていの資格・検定試験は、上位級になればなるほど受験料が高くなるのですが、情報処理技術者試験は、どの区分の試験を受けても受験料が一律5,700円です。
なので、Iパス・セマネ・基本情報の上位資格である、応用情報技術者やデータべーススペシャリスト、システム監査技術者なんかも、受験料は同じなんです。
過去問題と解説を公開しているサイトもいくつかありますので、午前試験対策にはそれらを活用するのもいいでしょう。
管理人の受験体験記:ITパスポートCBT受験…なんでこんなに点数低いんですか?
基本情報技術者 ナメてかかってすいませんでした。
情報セキュリティマネジメント試験を受験!(やっぱり2016年に受けとけばよかったかなぁ…)
④測量士補
受験料:2,850円
テキスト・問題集代:
・測量士補 過去問280 平成29年度版 2,916円
・建築土木教科書 測量士補 合格ガイド 第2版 2,808円
合格率:20~35%程度
試験実施団体:国土地理院
測量士補として登録する場合、15,000円の登録免許税がかかるので、「10,000円以内でとれる資格」の範疇からはちょっと外れてしまいます。
ただ、測量士補資格の使用目的が「土地家屋調査士試験の午前免除」の場合は、測量士補登録しなくても午前科目の免除ができるので、敢えて紹介します。
ここまで受験料の安い国家資格試験(※)はなかなか貴重ですしね(笑)
※測量士補の受験料が安いのは、外部関連団体に試験実施を委託していないため(国土地理院が自前で実施している)。
ただし受験料の納付が銀行・コンビニ納付ではなく、収入印紙納付なので、そこがちょっと面倒くさいかな…。
あと、試験は例年5月第4日曜日に行われるんですが、試験の出願時期が1月中旬~下旬までと〆切が早く設定されているので注意が必要です。
管理人の受験体験記:測量士補試験受験! 自己採点の結果はどうなった?
⑤原付免許
受験料:1,500円
免許証交付料:2,050円
原付講習受講料:4,200円
住民票発行手数料(初めて免許証を交付される場合):300円程度
問題集代:原付免許(ズバッと本試験)型問題集 540円
各都道府県にある自動車運転免許試験場にて、学科試験に合格すると免許が即日発行されます。
申込は特に予約は不要で、運転免許試験場が営業している日に、決められた時間内に窓口で申し込むと、試験が受けられます。
なお、原付免許も1万円以内でとれますが、「小型特殊自動車免許」ならば、原付講習がない分、原付よりも更に安く運転免許が取れます。
受験者がとても少ないためか、小特専用の対策問題集は売っていないので、普免や原付用の問題集で代用することになるようです。
理論上は「1万円以内でとれる国家資格」ではあるけれど、普通自動車運転免許をとれば原付と小特の運転ができます。
なので、フルビットを目指す人以外はわざわざ試験を受けないわけです(特に小特)
とはいっても、「安く運転免許証を合法的に手に入れる方法」として、こういう方法もあるんだなってことは知っておいて損はないかなと思います。普免コースだと20~30万かかるところが1万円以内で取れるんですからね。
(資格マニア的には、原付と小特は高校生の時に取っておけばよかったなぁ~と後悔してますw)
★検定試験編
①漢字検定2級・準1級
検定料:2級・3,500円 準1級・4,500円
テキスト・問題集代
(2級)
漢検 漢字学習ステップ 1,296円
漢検 2級 過去問題集 平成29年度版 1,296円
(準1級)
漢検 1/準1級 過去問題集 1,404円
カバー率測定問題集 漢検マスター準1級 改訂第2版 1,350円
本試験型 漢字検定準1級試験問題集 864円
合格率:2級・約20%前後、準1級・約10%~20%程度
試験実施団体:公益財団法人 日本漢字能力検定協会
過去に不祥事はありましたが、何だかんだ言って、受験料も教材費も比較的安価なので受験生にとっては(経済的な面で)良心的な試験だと思います。
ただ、常用漢字のみが出題範囲となっている2級はともかく、準1級に一発で合格するのは少し大変かもしれません。
とはいっても、世間的な知名度の高さ(履歴書に堂々と書ける資格)・難易度からすると、準1級と2級はかなりお得な部類に入ると思います。漢字が読めなくて困ることはあっても、読めて困ることはないですし。
ちなみに、1級はさすがにこんなに安くは済まなかったです(苦笑)
準1級までのコスパの良さが一転して、おそろしくコスパの悪い資格と化しますw
管理人の受験体験記:2014年の受験納め~漢字検定2級CBT受検
漢字検定準1級受験 2級と比べると結構難しい!
②日商簿記3級
検定料:2,800円
テキスト・問題集代:日商簿記3級未来のための過去問題集 2017年6月・2017年11月・2018年2月対策 1,728円
サクッとうかる日商3級商業簿記 テキスト+問題集 1,026円
合格率:約30~50%
試験実施団体:日本商工会議所
検定料が2,800円と良心的なこと、教材も比較的安価なものが多いです。
電卓代を含めても1万円以内の初期投資で済むのはありがたいです。
電卓の値段はピンキリですが、3級であれば2,000円程度の12桁表示実務電卓で十分です。
(さすがに、コンビニで売ってるポケット電卓は使いにくいので、ある程度大きいサイズの電卓を買ったほうがいいですけども)
なお、平成29年4月からは、「日商簿記初級」のCBT試験がスタートするので、ガチの簿記初心者はまずは初級の受験を検討してもいいかもしれません。
(日商簿記初級の受験料は2,160円です。)
管理人の受験体験記:日商簿記3級受験 二兎追うものは一兎も得ず(3級だけは確実に合格)
③秘書検定2級
検定料:3,800円
テキスト・問題集代:
・秘書検定実問題集2級 1,296円
・秘書検定クイックマスター2級 1,296円
合格率:約50%
試験実施団体:公益財団法人 実務技能検定協会
受験資格制限はないので、3級を飛ばして2級から受験できます。
テキスト・問題集でそれぞれ1冊ずつ紹介していますが、社会人であれば、実問題集をひととおり勉強するだけでも合格点はとれると思います。
一般常識で解答できそうな問題が多い反面、問題は結構「癖」があるので、過去問題とその解説には必ず目を通しておいて、傾向を把握することが大事です。
なお、この協会では、秘書検定以外にも、「サービス接遇検定」「ビジネス文書検定」「ビジネス実務マナー検定」を実施しており、こちらも1級をのぞいて5000円以下の受験料で試験が受けられます。
管理人の受験体験記:秘書検定2級 ナメてかかっていたら、以外と微妙な選択肢が多くて悩む…。
④リテール・マーケティング検定(販売士)3級・2級
検定料:(3級)4,120円 (2級)5,660円
テキスト・問題集代:
・リテールマーケティング(販売士)検定3級問題集〈Part1〉 1,080円
・リテールマーケティング(販売士)検定3級問題集Part2 1,080円
・リテールマーケティング(販売士) 検定2級問題集PART 1 1,404円
・リテールマーケティング(販売士) 検定2級問題集PART 2 1,404円
合格率:(3級)50~65% (2級)40~60%
試験実施団体:日本商工会議所
従来の販売士検定が、平成27年度より「リテールマーケティング検定」に改称されました。
こちらも、受験資格制限は特にないので、3級を飛ばして2級から受験することが可能です。
社会人である程度マーケティングや経営、簿記・財務などの基礎知識がある方は、いきなり2級から受験しても問題ないと思います。
管理人の受験体験記:3級販売士検定受験 多摩へプチ遠征
リテールマーケティング(販売士)検定2級受験 27年度から年2回実施に!
<最後に>
「検定料」「免許申請料」を節約することは難しいでしょうが、「テキスト・問題集」は、ブックオフやamazonマーケットプレイス、ヤフオク、メルカリなどを利用すれば、更に安く入手することができます。
そういう意味では、受験料・検定料が比較的安い試験であれば、「1万円以内でとれる資格」の数はさらに増える(かもしれない)といえます。
受験者の多いメジャーな資格・検定であればあるほど、中古本が多く流通していますしね。
※ただし法改正の多い試験や試験制度の変更があった試験の場合、あまりに古い問題集を使って勉強するのはかえって危険ですので、安い本を求めるあまり「安物買いの銭失い」にならないよう注意が必要です。
参考:受験料が6,000円以下の国家資格試験・公的検定試験の例(平成29年度現在)
・消防設備士試験乙種1~7類(受験料3,800円、免許申請料2,800円)
・3級ファイナンシャル・プランニング技能士(学科3,000円、実技3,000円)日本FP協会・金融財政事情研究会
・通関士(3,000円)
・国内旅行業務取扱管理者(5,800円)
・一級陸上特殊無線技士(受験料5,352円、免許申請料1,750円)
・第三種電気主任技術者(電験3種)(ネット申込:4,850円、郵便申込5,200円)
・日商簿記2級(4,630円)
・日商PC3級(5,140円)
・eco検定(5,400円)
・秘書検定準1級(4,900円)
・英検2級(5,800円)
・漢検1級(5,000円)→※難易度の高い試験の中では受験料は安い方だと思いますが、さすがに漢検1級は1万円以内の予算に収めるのはほぼ不可能です…いろんな意味で。
コメント
資格取得はお金かかることがネックです。
家での嫌みがきついです。
資格の勉強してたら…
また資格?
記憶力がいいことを証明するためのムダ使い。
使い道やん!短期記憶のムダ使い!
その金で旅行連れてけー!美味しいもの食わせろー!←わからないことないんですが(笑)
ブログを見ると旦那さんが協力的なので、うらやましいです!
家で資格すすめたんですが、(心理学検定)
逆効果でした。
はじめは気分よく勉強してたのですが、途中からは、
欲しいのは臨床心理士!
と文句を言うように。
そのうち勉強をやめて、八つ当たりされるようになりました。
資格はお金がかかることだけは学んだようです。
>ヴェネさん
奥さんはあんまり協力的じゃないんですね。
家族の理解が得られない話は珍しくないので、うちは恵まれていると思います。というか理解してくれる人のほうが少ないかも?
自分がもし実家住まいで資格マニアをやっていたら、両親と衝突していると思います(漢検・英検・簿記みたいに有名な資格は応援してくれるけど、それ以外の資格取得に対しては否定的だから。)
同じ1万円でも、資格マニアにとっては1個資格とれる!よっしゃー!となるところだけど、資格に興味がない人からすれば「使いもしない資格に1万円も使うなら、叙々苑つれていってよ」と思うのはしょうがないような気がします。
多分他のオタク趣味でも、理解のできないものに対する反応は似ているかも。
他の危険物の乙種(5種)から受けようとしたら、消防試験研究センターから、乙4と書くところを間違って、5と書いたのではないですかね?
と、わざわざ電話来ましたからね。
>Suica割
わざわざ電話をかけてくるのはすごいwww
ただ試験センター的には、後からクレームを入れられても困るので、念のため確認しとこうと思ったのかも。
コスパが良い資格がけっこうありますね( ^^) _旦~~
小型特殊はあったら99パーセント免許マニアですね!
ただ今はほとんどの人が「普通」が無くなって「中型」になってしまってるんで、
いわゆるフルビットは目指さなくても良いかもしれません。プロも「中型」飛ばして
「大型」取りますしね!(^^)!自分も「大型ニ種」取って運転免許系は終わる予定です。
>ピタヤさん
私も中型8t限定免許ですw
実際、実質フルビッターという人は結構いると思うのですが、フルビッターの中には、全部を返納して、小型特殊から全部受けなおす人もいるそうですよ(すごすぎる)
大型二種、頑張ってください。
miwa先輩こんばんは。
確かに資格取得(検定合格)にかかる費用は馬鹿にならないですね。昨年は受験料だけで年収の8パーセントくらい使ってしまいました。今年も既に随分と申し込んでおりますが・・・
受験料が安い検定といえば、やはり全経と全商(さすが公社、公財)です。ありがたいことですが、何故あんなに安いのでしょう(笑)。全経はコン会1級と文書処理1級が受かれば全経「準」コンプリート(珠算と電卓はさすがに名人は無理なので初段と二段で勘弁してくだせえまし)なのですが、パソコンは自信がなく、MOS、P、J検なども全くやっていないため、パソコン教室に通わないとだめかなと思っています。
全商は、私も商業高校卒のため受けていましたが、種目が少し変わってきているようで、受験したことのない種目を受けてみたいのですが、高校生の中に混じって受けるのがちょっと抵抗あり、躊躇しています。受かる自信があればいいのですが、多分ノー勉で受験するので・・・。あと申込みもネットではなく直接申込みかもしれないので、その時間を取れないかも。
反対に、最近は色々な検定ができていますが、知名度・受験者数の関係で、運営を成り立たせるために結構お高めの検定が多いと思います。合格証書を増やそうとするとどうしてもこういう検定に手を出すことになるため、財源捻出がたいへんです。
ですが、仕事上役に立つこともあったりするため、ある意味いい趣味だと思って、今後も(申込みを忘れないよう)頑張っていきたいと思います(笑)。
>損保ジャムパンさん
費用はバカにならないので、どこをどうやって節約するのかはある意味永遠のテーマですね。
学生さんがメインの試験と、商工会議所系の試験は検定料が比較的安いところが多いです。
全商も検定料が安いんですね。
全経の受験料の安さは不思議な感じもしますが、各専門学校に運営を委託している(その学校の先生が監督をやっている)ので、人件費と会場使用料があまりかかっていない分、安く済んでいるのだと思います。
ただ、全経上級は日商簿記と歩調を合わせているのか、ちょっと高いですけどね。
>知名度・受験者数の関係で、運営を成り立たせるために結構お高めの検定が多いと思います。
そうそう。知財技能検定とかは受験料が結構高いんですよね…。
これは受験者が少ない割に会場数が多いのも影響しているかな。
逆に、電気工事士は2次の技能試験がある割には、受験料が10,000円を切ってますからね。
受験料9,300円自体はそこそこ高めだけど、技能試験の材料費や筆記・技能の会場使用料・技能試験の判定員人件費なんかを考慮すると、決して高いわけでもない気がします。
miwa先輩おはようございます。
受験料が安い資格試験で肝心なものを忘れてました。「税理士試験」。一科目3,500円で一科目追加ごとに1,000円。受験料はお約束の収入印紙。初めて受験した時は、何科目申し込んでも3,000円でした。国の収入を司る資格だけあってこんなに安いのでしょうか。ただ、講座費用を考えると結構かかりますが・・・
希望の受験会場になるように、受けもしない三日目科目を申し込んだりすることもあるようです。
さて、昨日自宅に帰宅すると、銀業融資管理3級と健康管理能力3級2級の結果通知(と固定資産税の納税通知書←欲しくない)が届いており、何とか合格することができました。
銀業融資管理は自己採点通り62点であまりよろしくない点数ですが、銀行員でも金融関連勤務でもないため、自分ではよく頑張ったと思います。
健康管理能力検定は、健検やヘルスケアプランナーを検索していたらたまたま見つかって、文科省後援という文字を見て申し込んでみました。なお、テキストを購入すると、試験開始前の直前講習を受けられるのですが、試験に関係する部分は教えてくれるのですが、それが四択のうちの一つをこれは間違っていると分かるだけで残り三つから正答を選ばなければならなかったりすることもあるので、ちょっと焦りました。
銀業はもう6月試験申し込みですね(相続2級その他記述の発表がまだ出ていないのに)。実はまだ法務3級に合格できずにいるので、法務3級と第1回目の事業性評価を申し込む予定です。今の時期は試験があまり開催されない時期なので今のうちに勉強しなければと思うのですが、仕事が繁忙期かつ5月後半から金融検定、金財(金業)、銀業と続くため、いつものように中途半端にならないか心配です。
>損保ジャムパンさん
税理士試験も受験料が安いですね!
ただ受験料は安いけど、合格までにかかるコストはかなり高いでしょうね…絶対1万円どころの話じゃない(汗)
融資管理3級と健康管理能力3級2級の合格おめでとうございます。
融資管理は個人的には地味に法務3級よりも癖があってやりにくかったですね。
事業性評価の1回目はどんな感じになるのか、私は受けられませんが興味があります。
今日は。
受験料が安い資格というのは、結構あるものなのですね。
国家資格は、消費税を上げても値段据え置きだったはずですが、
私のように、生活が苦しい人にとっては、
僅か600円と言えども、情報処理技術者試験の値上がりは結構厳しかったです。
私も、損保ジャムパンさんと同じく『全国経理教育協会』の受験料は、
ことのほか、安いと思っております。
そのほかに思いついた試験は
『ちとせ・まち魅力検定試験』(基礎編及び応用編 共に受験対策セミナーが無料)
『江別まち検定』(初級編及び上級編 初級編のみ受験対策セミナーが無料)
『札幌シティガイド検定』
『清田区検定』(受験料無料)
『おたる案内人』
『語彙・読解力検定試験』
『旅行地理検定試験』
『実用数学技能検定試験』などが思い浮かびます。
『簿記』の検定試験については、興味がありますが、
新設された試験から受験していく予定です。
>MTさん
全経は税法能力検定3級だったら、3科目とも受けても、受験料+問題集で1万円くらいでおさまりますからね。
ここまで安い試験は中々ないかも。
ただ、全経は試験会場の場所が微妙んですよね。
試験会場が年々減っていっているような気がします。
試験自体は結構いい試験なので、もうちょっと頑張っていただきたいですよね。
清田区検定は受験料が無料なんですね!
とはいっても、私が受けに行くとしたら、札幌への帰省費用がかかっちゃうなw
ん〜趣味って、お金かかるもんですよね
旅行、車、グルメ、ゴルフ、スキー・・・・その他諸々
(あまりお金かからないものもありますが)
犯罪や人に迷惑かけなきゃ好きなこと
とことんすれば、いいとです(・∀・)
以前は会社の人の目が気になったことも
ありましたが、今は全く気になりません
資格ばっか取って、暇なの?
意味あるの?転職するの?努力して落ちたら無駄じゃない?など言われましたが
理解を得ようとは思いません
好きなだけ変人扱いしてくださいって(笑)
>りゅうさん
車やゴルフに比べると、まだ安価だとは思いますけどね…。
趣味は金がかかるかもしれないけど、これといって打ち込める趣味のない人生はつまらないというのが私の実感です。
理解はしてくれなくて結構だけど、否定されるとちょっと悲しいかな(笑)
受験撤退して今年も冬眠静養中の電皮です。
情報処理技術者試験に関連して。
「情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)」試験が開始されるそうですね。
「情報セキュリティスペシャリスト試験」のままで良いような気がしますが。。。
受験手数料は変わりませんが、登録免許税・登録費用・登録維持講習費用。。。
>電皮少年さん
セキスペの存在を忘れてた…。
こっちは登録免許税・登録費用・登録維持講習費用が必要なんですね。
国内旅行も安いだろ。
確か5000円台。
総合が6500円だっけっか?
まあでもうちの家賃月9万に比べれば、
どれも大したことないわ。
>資格チャレンジ初心者さん
家賃9万円(笑)
それ以上に経費のかかる資格は逆に少ないでしょうね。
社労士の事務指定講習ですら、通信講座+座学4日で7万円だったし。
こんにちは。これは良記事ですね。
私は小型特殊持っています。模試のつもりで受けて、その後仮免の試験は満点で、テレカをもらったことを覚えています。
確かに資格に落ちた時には、このお金でもっとほかのことが出来たのに、と自分で思うことがあります。しかし、合格した時の爽快感が忘れられず、また受けてしまいますね。
5月に金融窓口サービス技能士というマイナー資格を受けます。金融関係を主に受けています。金融業ではないですが、FPの仕事に興味ありです。
お互いに頑張りましょう!
>東北ニートさん
小型特殊持ちですか!いいな~~。
仮免で満点とるとテレカくれるんですか。私も確か仮免の学科で満点とったんですけど、皆の前で「今回の満点は○○さんと○○さん」と発表されて拍手されただけで終わりましたw
金融窓口サービス技能士も一応国家資格(だったはず)ですよね。
合格できるといいですね。頑張ってください。
みわさん、こんにちは。
久しぶりの書き込みをさせて頂きます。
いつも楽しく拝見しております。
今回の記事を読んで4級アマチュア無線技士を受けてきました。
完全に詰め込み勉強で無線の事は理解しないままの受験となりましたが無事に合格。
9時半からの試験で受験生は80人もいないくらい。合格率は9割を超えていたかと思います。
とりあえず落ちなくて良かったです(笑)
今は宅建に向けて勉強中なので当面そちらに集中して勉強をする予定です。
それではまた楽しい記事をよろしくお願いいたします。
>きょういちさん
お?4アマ当日試験、いっちゃいましたか。
合格おめでとうございます。
あの試験、無線の原理はわかってなくても、過去問をとにかく覚えちゃえばどうにかなるんですよね…。
(だからこそ、3歳とか4歳の合格者がいたりするわけです)
宅建、がんばってください
miwaさん、こんばんわ。第二種放射線取扱主任者(一般)は、試験合格後の講習が三日間で10万8000円で、テキスト、受験料、交通費、宿泊費を含め15万円ほどかかりました。技術職ですが、業務と関係なく趣味で取りました。核燃料取扱主任者の一部科目免除があるので、第一種を取りたいのですが、如何せん高過ぎるので、躊躇しています。テキストや過去問題集などは揃えています。確かエックス線とガンマ線をお持ちだと思いましたが、第二種はどうですか?
>ラキシスさん
二種放射線は、文部科学大臣の名前入り合格証書がもらえる試験なので、一応チェックしてます。
↑
そこかい(笑)
8月に試験があるのは知っているのですが、なんかこの時期は他の試験と被っていることが多くて、ずっと受けずじまいなんですよね。自分としては、測量士補クラスの試験と同じくらいの勉強が必要かな…と想像しています。
もし受験するとしたら、ある程度大物試験が片付いてから、になると思います。