毛筆書写技能検定【毛筆書写技能検定1級・準1級対策】筆を持たなくてもできる練習は意外とある 硬筆は自宅以外の場所、カフェや図書館でも練習はできるので、隙間時間での練習時間の蓄積がしやすいですが、毛筆は自宅か教室でないと練習がしづらいのが面倒くさかったです。 毛筆なので、もちろん筆をもって書く練習が大事なのは言うまでもないのですが、...2023.11.30 0毛筆書写技能検定
硬筆書写技能検定硬筆書写技能検定の練習用紙をexcelで自作する(ささやかな紙の節約術) 書写技能検定協会のサイトで、本試験用紙と同じ質感の練習用紙を買って練習するのがベストですが、ノートやコピー用紙に比べるとやっぱりちょっと割高なので、普段の練習(余白の取り方などに慣れる、行書や草書の書き方に慣れるまで)は自作の練習用紙も使っ...2023.11.28 0硬筆書写技能検定
資格雑談・資格コラム2023年秋の昇格試験の結果通知がやってきた! 11月頭に提出していた昇段試験。11月19日に、先生宅に結果が届いたそうです(ヤマトのメール便で) 結果は…………漢字は準六段認定でした!! 準五段・五段をすっ飛ばして準六段認定キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! 第二部の試験だと五段止まり...2023.11.24 0資格雑談・資格コラム
月例課題2023年10月の月例課題を7点提出しました! 昇格試験の合間をぬって、なんとか7点提出できました(楷書規定、随意、仮名、実用細字、ペン字規定、ペン字随意、はがき) 楷書規定 「為辞援項籍而」(書譜) 最初、辞が変だな?線が一本多くね?と思い、書体字典をしらべてみました。こういう字もある...2023.11.23 0月例課題
毛筆書写技能検定【朗報】毛筆書写技能検定1級で「全国検定振興機構理事長賞」をいただけることになりました! 6月に受験して合格した、毛筆書写技能検定1級。 11月10日に、書写技能検定協会から「至急 重要」とかかれた封筒が届きました。 この体裁の封筒はもしかして… 毛筆書写技能検定1級、個人賞キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! 昨年の毛筆準1級に...2023.11.12 2毛筆書写技能検定
昇格試験秋の昇格試験課題を提出しました!(漢字部・仮名部・実用細字部・ペン字部) 今回は、漢字部(第1部)、仮名部(第2部)、実用細字部(第3部)、ペン字部(第2部)の試験を受験しました。一般漢字部の第1部は、私は現在四段なので、第2部の試験も受けられるのですが、先生から「第2部は五段以上には上がれないから、第一部の方を...2023.11.11 0昇格試験
硬筆書写技能検定硬筆・毛筆書写技能検定1級受験対策(メンタル編)〜合格率は10%しかないのは事実だけど気にする必要はない。 私が公開会場で毛筆書写準1級を受験した時、準1級の受験生は自分を入れて10人いました。毛筆準1級の合格率は概ね20%弱です。ということはここにいる10人のうち、2人しか合格できない。 「ここにいる10人のうち2人しか合格できない」とに気づい...2023.11.04 0硬筆書写技能検定毛筆書写技能検定
硬筆書写技能検定【硬筆・毛筆書写技能検定】緊張していても練習の成果を発揮するコツ〜80%発揮できれば十分と考える。 書写技能検定では、「緊張して手が震えて思うように書けなかった(うまく書けなかった)」という方は多いですが、多分それは大半の受験生が同じだと思います。 まずそもそもの前提として、書写技能検定は、競書誌の月例課題や昇段試験のように、手本が与えら...2023.11.01 2硬筆書写技能検定毛筆書写技能検定
毛筆書写技能検定2023年9月の月例課題を7点提出しました! きづいたらもう10月も下旬になってますね(汗) さて9月は楷書、随意、実用細字、仮名、ペン字(規定・随意・ハガキ)の7点を提出しました。 楷書規定「寸陰引班超以」(書譜) この課題の難所は、超の字(書写体)のそうにょうと旁のバランスがとりづ...2023.10.20 0毛筆書写技能検定
毛筆書写技能検定【毛筆書写技能検定1級】書歴3〜6年でも合格できる人・書歴20年でも合格できない人の差はどこにあるのか これはもう端的に言っちゃうと、毛筆1級の出題傾向に沿った練習・合格基準点を意識した練習がどれだけ積めているのか、それだけです。 それができていれば書歴3~6年でも合格できる可能性はあるけど、受け身で教室で与えられる課題をただ練習しているだけ...2023.10.14 0毛筆書写技能検定