月例課題

2023年10月号の聖筆写真版〜楷書・ペン字規定&随意3点が掲載されました

今月は楷書規定、ペン字規定、ペン字随意の3枚が写真版に載りました。 楷書規定 評:一貫した調子で構成も意も得上々。 よくよくみると、傍の字の「方」がもう少し強ければよかったかなと思う。あと「府」ももう少し背が高くてもよかったかな。 ペン字規...
0
MOS・VBA・Odyssey系CBT

Microsoft Office Access 2019 エキスパート試験を受験しました!

今日の午前中は、有楽町のオデッセイテスティングセンターにて、MOS Access 2019 expert試験を受験してきました。 excel、powerpoint、wordときたら、残るのはaccessのみです。一つだけ残しておくのもなんか...
0
硬筆書写技能検定

硬筆・毛筆書写技能検定1級の合格を目指していた理由~せっかく取得した資格が消滅する心配をしなくてもいいから

これは一般的な理由ではなく、私の個人的な理由だとは思うんだけど、自分の中では実はこれがけっこう大きかった。 実は、私が最初お世話になっていた競書誌(玄海)が、残念ながら2023年3月号をもって終刊になってしまったんです。 ぶっちゃけ言っちゃ...
0
スポンサーリンク
硬筆書写技能検定

【硬筆・毛筆書写検定】苦手な科目でも評価4をもらうコツ

硬筆にしろ毛筆にしろ、この試験で大事なことは、科目に「穴」を作らないことです。目安としては、書写能力診断テストでどの科目でも評価4がもらえるのを目標に練習することが、合格の近道だと思います。 得意だと思っていた科目でも、臨書課題で自分的に得...
1
試験勉強法・受験のコツ

資格試験に短期で合格するコツ:優先順位を意識する~「やらなければいけないこと」と「やったほうがいいこと」を混同しない

理想をいえば、試験範囲になってる箇所は全部勉強出来ればよいのですが、社会人のほとんどは、限られた可処分時間の中で、どうにかやりくりして勉強せざるを得ないと思います。 では限られた時間で合格点をクリアするにはどうしたらいいか? 端的に言えば、...
5
書籍・書評

以前Kindle FIREを売却したのに、kindle paper whiteを改めて買った理由〜読書しかできない端末だからこそいい。

3~4年くらい前、kindle FIREを売却した話を書いたと思うんですけど、最近またkindleの端末を買いました。 それは、スマホのkindleアプリでの読書は、集中力が短い時間で途切れてしまいやすいからです。どうしても他のアプリからの...
0
毛筆書写技能検定

毛筆書写技能検定1級 指導者証プレートが届きました!

毛筆書写1級の合格証書が届いた後、「指導者証」を注文していました。 本当は8月中旬頃に届く予定だったのですが、書写技能検定協会のサイトで申し込んだ後、いくら待っても請求書が届かず(※1級合格の事実が確認出来た後、改めて請求書のメールが来る)...
4
毛筆書写技能検定

毛筆書写技能検定1級:賞状の失敗例と合格点が取れる答案の比較

まず先に言っておきたいのは、「特に最初のうちはレイアウトで失敗しがち&レイアウトをどうしようかも迷ってしまいがちなので、どんなに時間がなくても、最低でも10枚は練習した方が良い」ということです。 私が初めて賞状課題を書いたとき(書き慣れてい...
0
毛筆書写技能検定

【毛筆書写技能検定準1級・1級対策】独学よりは教室に通った方が良いけど、書道教室に通っているだけでは合格できない理由

個人的には、毛筆準2級以上は、書道教室か、カルチャー講座などで、上級者から直接、専門的に習う&書いたものを添削してもらう機会を作った方が絶対に効率が良いと思います。 小中学校の授業でしか書道をしたことがない人(つまり2017年6月以前の私み...
0
硬筆書写技能検定

【雑感】書写技能検定は、字形の採点は厳しくないけど、字の大小・空間・余白の取り方はシビアに採点される

硬筆書写・毛筆書写技能検定で、書写能力診断テストを複数回受験して感じたことは、書写技能検定では、字形の採点は意外と甘いのではないかということです。 私の回答をみていただければわかると思うのですが、一字一字を細かく見ていくと、意外とバランスが...
0
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました