硬筆書写技能検定

硬筆書写技能検定準1級・1級 第8問B:古筆(仮名)対策〜よく出る変体仮名の読み方を覚える。

仮名書道をかじっている人であれば、古筆の仮名を読むのはそんなに大変ではないと思います。 ですが、そうでない人(硬筆書写技能検定対策しかやっておらず、書道を習っていない人)にとっては、ただでさえ見慣れない字体のうえに、「これは一体なん...
0
硬筆書写技能検定

硬筆書写技能検定1級・第8問A(草書の読み)対策~直近の過去問と硬筆2級のドリルの字形でインプットする

硬筆1級の第8問は、ペン字体で書かれた草書一文字の読み方を答える問題が5問出ます。 3級は文章中に書かれた草書体を読む(多肢選択) 準2級と2級はペン字体で書かれた熟語を読む(4択)※平成29年度までは記述式だったが、...
0
硬筆書写技能検定

硬筆書写技能検定1級・第2問対策 草書体はどこまで覚える必要があるのか?

私は硬筆1級対策では、昭和53年~令和3年までの1級第2問で出題実績のある熟語 に加えて、①平成10年~令和3年までの2級第2問で出題されている熟語 ②小学校1年生~4年生までの教育漢字全て ③小学校1〜6年の教育漢字の...
0
スポンサーリンク
硬筆書写技能検定

硬筆書写技能検定準1級&1級・第2問で草書体が書けない時の対処法~知ってる漢字を組み合わせて書く、行書を草書風に崩して書く(絶対に空欄のまま答案を出さない!)

硬筆書写検定準1級からは、第2問では楷書・行書・草書の三体を書かせる問題が出ます。 この第2問で、草書体がわからない漢字や、常用漢字外の草書体が出題された時、また覚えたはずの草書体を度忘れした時は、どのように対処したらいいの...
0
硬筆書写技能検定

硬筆書写技能検定第1問(速書き)対策~正しい書き順の復習と、行書の練習を重点的に行う。時間を測って過去問を練習する。

まず、前提として、硬筆第1問の速書きは、4分以内に全文が書ききれなかったらその時点で即不合格になります。最低点=60点しかもらえないので、他の問題で全て評価5をもらったとしても合格点をクリアできなくなるからです。 なので、汚...
0
硬筆書写技能検定

独学でも硬筆書写技能検定準1級・1級に合格するコツ

私は書道教室には通っていますが、所属してる書道会の大人部門には硬筆部門がないため、硬筆書写技能検定の対策は3級から1級まで、すべて独学でやってきました。 もちろん、書道教室で習っていることが硬筆書写技能検定で活かせている部分はありま...
4
短文日記

2023年3月短文日記(というより書道練習記録になりそう)

20230312 新しく作ったメガネ おお、輪郭がクッキリ見えるぞ〜!どおりで健康診断の時、古いメガネで測った視力が下がっていたわけだよ。 20230311 高野切第一種の臨書 約55ページを一気に一日で臨書した...
0
月例課題

2023年3月の月例課題5点+聖筆の規定課題を提出しました!

今月は、楷書・随意・研究・細字・仮名の5点と、聖筆の規定・随意の合計7展を出品しました。 楷書規定課題「傾身営一飽」(陶淵明・飲酒二十首) 身を傾けて 一飽を営まば 右側の「身」が縦長になりやすいので、營の字が小...
0
月例課題

2023年3月(玄海最終号)の写真版~条幅、楷書、研究、仮名の4枚が当選

3月号では、条幅・楷書・研究・仮名の4枚が写真版に掲載されました! 評:字々丁寧に書し安定した好作 これは確か、東方展用の作品と並行して書いていたやつですね。 評:沈着の筆致 温雅に書し秀...
0
短文日記

2023年2月短文日記

20230226 硬筆書写技能検定1級の合格祝い 銀座の東急プラザにある、「根室花まる」で(廻る)寿司をゴチになりました。 すみません、あまりに寿司が美味しくて写真撮り損ねましたw 最初は雛寿司にしようかといってたのだが...
8
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました